無理なく続けられる環境づくりがカギ!家事ストレスを減らすアイデア

無理なく続けられる環境づくりがカギ!家事ストレスを減らすアイデア

みなさんは家事ストレスを減らす工夫をされていますか?便利なアイテムを活用したり、効率よく作業できる動線にしたりするなど、無理なく家事を続けられる環境にすることがポイントです。今回は、ユーザーさんの家事ストレスを減らすアイデアをご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

時短家電を活用する

家事をラクにしてくれる便利な時短家電。ボタンを押すだけで家事が完了したり、大幅に時間を短縮できたりと、メリットがたくさんあります。家事の時間が減ることで、自分や家族のために時間を使えるようになり、心にゆとりが生まれますよ♪

調理家電を使って時短でおいしく

N.さんはヘルシオとホットクックを使われています。1食の調理時間は平均10分程で、ボタンを押してほったらかしで仕上がるそうですよ♪短時間でおいしいご飯が簡単に作れるので、ラクな上に満足度が高いですね。

コンパクトな食洗機を導入

jeyさんはA4サイズの食洗機を導入しています。コンパクトなので置き場所に困らず、作業スペースも確保できています。次の食事までにちょっと洗っておきたいというときに便利で、「洗わなきゃ」というストレスから解放されますね。

乾燥機で洗濯の負担を軽減

miiさんは乾燥機の乾太くんを使われています。乾太くんを使うことで、洗濯から乾燥、しまう作業まで2時間程で完了するそうです。洗濯ものを干すなどの作業工程が減り、乾くのを待つストレスもなくなりますね!

我が家の高コスパアイテムは乾太くんです💕 共働きで毎日洗濯する私😅以前は夜洗濯→干す前に畳む→しまう→洗濯物を干すでした💦 梅雨時期は夜に除湿機とサーキュレーターを回してたので寝る時の音も気になっていました😥 今では夜洗濯→乾太くんで乾燥→しまう 2時間位で全て終了します(*´꒳`*)✨ 洗濯の乾いてない&干す前に畳まなきゃ問題も全て解決です☺️
mii

家事動線を工夫する

家事がスムーズに進む動線や間取りにすると、無駄な移動や動作が減り、効率的に家事を行うことができます。それによって家も整いやすくなり、家族での分担もしやすくなりますよ♪時間が増えると同時に、精神的にも余裕ができます。

掃除しやすい洗面所に

mayumi.sさんは家事時短のために、洗面所の掃除をしやすい工夫をされています。床に置くものを極力減らして、掃除機などを掛けやすくしているそうですよ♪無理なく効率的に家事ができる環境づくりがナイスです。

脱衣所のバスタオルハンガーを壁付けにしています。 床に置くものを極力減らして、掃除しやすくしています。 タオル干したままでも掃除機やコロコロがかけやすく快適です♪ ついでに天井に突っ張り棒を渡して、洗濯物をかけれるようにしています。
mayumi.s

食洗機からキャビネットへワンアクション

sizen.sozaiga.sukiさんは食洗機を使いやすい腰高に設置したそうです。洗い終わった食器はほぼ動かずにキャビネットにしまうことができるそうですよ♪スムーズな動線で、家事効率が大幅にアップですね。

腰痛持ちのため、できるだけ腰に負担をかけぬよう考えた腰高食洗機です。 BOSCH食洗機を施主支給し、自分の使いやすい高さに上げて設置していただきました。 食器を入れる時は、トレーごと持ってきて、食洗機内に入れていきます。 屈まなくて良いので、とても楽です。 洗い上がった食器をキャビネットに入れる際は、ほぼ動かずにしまうことができるので、家事楽、時短で、家事効率が大幅にアップしました。 我が家一番のこだわりです☺️
sizen.sozaiga.suki

家事室兼ランドリールームを設けて

walking123さんは、洗面脱衣室とキッチンの間に、家事室兼ランドリールームを設けています。一坪のコンパクトな空間ですが、洗濯作業や収納に便利な場所となっているそうですよ♪1つのスペースで家事がはかどるので移動の手間が軽減しますね。




ユーザーさんの家事ストレスを減らす方法をご紹介しました。便利な時短家電を使ったり、家事動線を工夫したりと、いろいろな工夫をされていましたね♪ユーザーさんのアイデアを参考に、ぜひみなさんも実践してみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「家事 時短」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事