家事の負担が減ると時間と心にゆとりができる!便利家電の活用や動線を工夫した時短家事のアイデア6選

家事の負担が減ると時間と心にゆとりができる!便利家電の活用や動線を工夫した時短家事のアイデア6選

家事を時短できると、ストレスや日々の負担が軽減し、時間にも心にもゆとりが生まれます。自分の時間や、家族と過ごす時間を増やすこともできますよ♪今回は、時短家事を実践しているユーザーさんの投稿をご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

便利な時短家電を活用する

時短家電を導入することによって、家事に費やす時間を短縮することができます。また、「やらなきゃ」というプレッシャーを減らすことができ、心に余裕ができますよ♪操作が簡単なものも多いので、家族での家事の分担がしやすくなるのもメリットです。

ロボット掃除機を導入して

ロボット掃除機を導入したnaoさん。掃除機がけの時間を短縮することに成功したそうですよ♪仕事や家事・育児に追われる中、家事を手助けしてくれる家電があると、気持ちにも余裕ができますね。

10キロ用の洗濯機と乾燥機を組み合わせて

Chieさんは10キロ用の洗濯機と乾燥機の乾太くんを活用しています。採用前は、5キロ用の洗濯機で1日2回洗濯していたそうですが、この組み合わせにしたことで、一気に終わらせることができるそうですよ♪時間も手間も短縮できましたね。

自動調理ポットを活用して

YUKKIさんはレコルトの自動調理ポットを活用されています。ポットに材料を入れスイッチをONにすると、ほったらかしで調理してくれるそうですよ♪便利な上にガス代もかからず、洗いものも最小限とのことで、あると心強いアイテムですね。

レコルト自動調理ポット☺️ こちらこのスリムなポットに材料をいれたら スイッチONでほったらかしで調理してくれる 混ぜたり火を使わないからガス代もかからず 真夏のキッチンも涼しい~͛.*🍃 洗い物もこれだけ 便利&レシピも付いていてこれがまた 美味しいんです🤤 ズボラさんにもおすすめしたい家電です🥰️
YUKKI

大容量の食洗機を採用して

食洗機を採用したことで、家事が時短になったというshiiiさん。大容量で1日分の食器をまとめて洗うことができ、音も静かで乾燥もしっかりしてくれるそうです。木製キッチンに馴染んでおり、インテリア性も抜群ですね!

Boschの食洗機𓂃𐄙 𓂂 木製キッチンに馴染む 一見食洗機に見えないところがお気に入り𓍯 表面には操作ボタンなどが全くなく 作動中は床にデジタル表示が映ります。 大容量で1日分の食器をまとめて洗え、 音もとても静かで乾燥もしっかりとしてくれて 家事がかなり時短になります。
shiii

家事効率のよい動線にする

家事動線がよいと、無駄な動きが減り、効率よく家事できます。移動時間が短いことで、家事の一連の流れをノンストップで進めることができたり、複数の作業を同時にこなすこともできますよ♪準備や片付けのストレスも軽減します。

よく使う食器をすぐ取り出せる位置に

使う頻度を考慮し、食器の収納場所を決めているemiさん。よく使う食器はすぐに取り出せる位置に、使う機会が少ないアイテムは、奥の引き戸や引出しにしまっているそうです。日常使いの食器がすぐに取り出せると、食事の準備が時短できますね!

スムーズな洗濯動線に

効率のよい洗濯動線のwaraさん。洗面所内で、洗い・乾燥・畳む・片付けが完結できるそうです。おしゃれ着も、向かいの部屋で干す・しまうをスムーズにできるそうですよ♪無駄な動きがなく、ストレスフリーですね。

洗濯は洗面所内で洗う〜乾燥〜たたむ〜片付けるまでなるべく完結できるようにしています。乾太くんの上の棚はフェイスタオルやバスタオルを収納しており、乾燥後にこちらへ。 右の扉には家族分の下着とルームウェアを収納し、洗面台でたたんだらすぐこちらにしまいます。 乾太くんに入れられないおしゃれ着は、洗濯後に洗面所向かいの衣装部屋へ。 衣装部屋で干して乾いたら、乾燥用と収納用のハンガーは共用なので、そのままクローゼットへ収納します。
wara



ユーザーさんの時短家事のアイデアをご紹介しました。便利な時短家電を活用したり、家事効率のよい動線にすることがポイントでしたね。ユーザーさんのアイデアを参考に、ぜひみなさんも実践してみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「時短家事」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事