洗濯しやすいように 家族に協力してもらい靴下や下着を仕分けして入れてもらってます。 ネットに入れてそのまま洗濯乾燥。 毎日ワイパーするから掃除がしやすいように 壁掛け折り畳み式バスケット購入しました!
今日は洗面室の取材のお話を頂き 洗面室で普段の家事を再現しつつの撮影&取材。 洗濯系の家事をどうしても洗面室で完結させたくて 行き着いた我が家のアイロンがけスペース。 洗面カウンターを長く取り、アイロンや 洗濯物を畳むスペースとして使っています。 アイロンがけを想定して カウンター上にコンセントも設置🔌 洗面台のコンセントもあるんですが 三面鏡を開けて刺す必要があるので ドライヤーなんかも結局 壁に付けたコンセントでやってます(笑)
パントリーpic 水やお酒、食料品、調味料、ゴミ袋などキッチンで使う日用品は全てキッチンの横にあるパントリーに収納しています。 封を開けた調味料や細かいスパイスのストックなどはセリアのワイヤーカゴにジュードボックスを組み合わせたカゴに。 ボトル物や日用品などはニトリの木製ボックスに。 水のペットボトルやビールの段ボールなど大物はそのまま直置きにして、半端な数になったその上にあるニトリのワイヤーバスケットに移して置いてます。 タグにアイテムを書いておいてどこに何が入っているか分かるようにしています。 良く使うものは手の届きやすい所に、頻度の低いものは上の方に収納。 重たい水物や良く使う日用品はAmazonでケース買いしてアイテム毎に収納しているので、在庫数も把握し易く、なくなる前に再注文ができます。 在庫の回転頻度が分かってきたら定期おトク便に切り換えたりしてます。 一番回転早いのはワインなんですけどね…(^^;;
分かりづらい&地味な写真で投稿迷いましたが… 洗濯機の横のすきまにダイソーのマグネットバーを2つつけて洗面所周りの掃除用具をぶら下げています。 上のバー→洗面台周りの掃除 ☆メラミンスポンジ ☆無印の食器用スポンジを小さくカットしたもの ☆シンクや鏡を拭きあげる無印のワタ落ちふきん 下のバー→床にとんだ水を拭く用 ☆ニトリのマイクロファイバーふきん 掃除するぞーっていうのが面倒なので、歯磨きしながら毎回ハンドソープでパパっとお掃除するようにしています。ながら掃除なので楽チンだし汚れがたまりにくくて一石二鳥♪
洗面室収納。 可動棚に無印良品の収納ボックスを入れて 収納力を上げつつゆるく分類してます。
洗濯系の家事をどうしても洗面室で完結させたい が為に設置した洗面室のファミリークローゼット。 洗面カウンターで畳んだ タオル、下着、部屋着(パジャマ)、Tシャツ系普段等 は全てカウンターの真後ろにあるクローゼットへ収納。 乾いた洗濯物を畳む→仕舞うを 立ったまま、一歩も動かず完了です。
食器の断捨離をしました。 使いやすく立て収納&その他も見直し♡ ブログ更新しました。 https://ameblo.jp/takimoto-manami/entry-12373925087.html
本日2枚目 今度はキッチンスペースより こんばんは𓆸 子供達の水筒の洗い物が 増えるこの時期𓇼 試行錯誤の末 我が家が選んだ 便利アイテム𓍯 𓇬山崎実業tower スリム水切りラック ホワイト 3,300円 横幅55㎝ 奥行き16㎝ 高さ16㎝の このスリムな水切りラックは いつも使っているグレーの シリコン水切りとは別に 水筒とお弁当箱専用として購入♪ セリアの水切りフックなども 付加し置き場所に困る事なく すっきり快適に解決しました𓍯 ここに洗いっぱなしにし 翌朝そこから取り出して すぐ準備できるので 引き出しなどの出し入れの 手間を省けて時短になり 毎日使いやすくなりました𓍯 先月こちらのRoom Clip magにて 掲載して頂きました𓍿 7/25 『北欧のセンスをプラス♪お部屋に置きたいIKEAのテーブル』 https://roomclip.jp/mag/archives/68204?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 記念と記録用に(*ฅ́˘ฅ̀*)♡︎
洗面鏡裏収納見直ししました。 以前は鏡裏にピアスだったのですが 開閉するたび、シャラシャラ音が鳴って落ちそうでチェンジすると共に、改めて収納を見直し、稼働率の高い収納を心がけました。 ダイソーの指輪ケース(¥220) 指輪とイヤーカフ、小さめのフープピアス収納 見やすく取り出し直しやすいです。 裏面にまんべんなく100均両面テープで固定。 しっかり挟まってるので落ちない! でも取るときはすんなり取れます! スチレンボードを棚板サイズにカットし 100均のシートを貼ったもの。 BOXタイプより、棚板のほうが向いてるモノは 場所を有効活用でき、見やすく取り出しやすいです。 アクセサリーボードは 100均ケースのフタと仕切りで作成。 落ちないように上に突っ張り棒と 下にはファイルを連結させるクリップを使用。 どれもダイソーです。 100均仕切りを使って収納ケースの中を仕切ったり 洗顔や歯磨き粉など仕切りで引っ掛けれるように、 してます。 仕切りはセリアの方がよりシンプルで好き。 歯ブラシは浮かす事で掃除が楽! 自作棚板にtowerの歯ブラシ立てをぶら下げました。 歯ブラシ下に珪藻土を置いて湿気対策してます。 歯磨き粉はめんどくさがり家族なので 引っ掛けたまま使えるように手前にしてます。 ずっと歯ブラシや歯磨き粉は外に出してたけど 掃除に時間かかるので鏡裏に収納しました! 面倒だった洗面台掃除、シンクに退けるのが何もないのでめちゃくちゃ掃除楽です!!!
イベント参加です! TOTO病院シンクSK106にTOTOタッチハンドシャワーTNK34PBTNを組み合わせた造作洗面台です。 下はオープンで収納は設けていませんが、今は次男の着替えを無印良品の衣装ケースを置いて収納しています。 シンク横の台がおむつ替えスペースになっていて汚した服を変えやすいように置いてそのままに(^^; いずれ隣のファミリークローゼットに移動予定です。その先は子ども部屋に。 さて、前回の続きの水栓レポートです。 この水栓はキッチン用水栓で、キッチンでも同じものを使っています。 同じ水栓なので無意識の動作が同じなのも良さの理由の一つかもしれません(^^; さて病院用シンクですが、キッチンほどシンクの深さがありません。 なので一般的に水はねが気になるかと思いますが、 このTOTOタッチハンドシャワーは空気の泡を含んだ柔らかな水とシャワーと切り替えができるからか、 グーネスタイプだからか、 どちらも水はねは全く気にならないです。 他に水回りで気になるのは蛇口の水垂れかと思いますが、 蛇口にあたる根元のハンドルは手首でチョイっと押すだけで止まるので、水浸しになるリスクは少ないかなと感じています。 なるとしたら…子ども! そうです!壁付ではない病院用シンクのデメリット思い出しました! うちは造作台の奥行きが675mm、手前100mmからシンクがあり、蛇口となるハンドルまでは530mmほどあります。 3歳長男が92cm頃はハンドル操作をするにはやや手が届きにくかったです。 今は97cmで自分で手洗いをしていますが、何かをしていて途中で止めようとするには少し面倒なようです。 ただTOTOタッチハンドシャワー水栓は名前の通り手前に付いているボタンで水の出し止めができるので、 長男は歯を磨いたり顔を洗うといった作業中にはタッチして水の出し止めをしています。面白いせいかかなり節水志向です(^^; キッチンシンク用なので大きいですが、 子どもにとっては踏み台から体をうーんと伸ばさなくても手を洗えるのは安心で良いようです。 また左右に首が振れるので正面を取り合う必要がなく、踏台に乗った子どもと歯磨きや洗顔など並んでシンクに立てることも書きながら小さな利点と気づきました(^-^) 顔を洗う時などもひょいっと動かして使っています。 参考までに。 造作洗面台高さ850mm、奥行き675mm、無垢杉材リボス塗りです。 先日蜜蝋ワックスを塗りました。 染み跡はないです。 奥行きは横の洗濯機棚に合わせて深めです。