本日2枚目 今度はキッチンスペースより こんばんは𓆸 子供達の水筒の洗い物が 増えるこの時期𓇼 試行錯誤の末 我が家が選んだ 便利アイテム𓍯 𓇬山崎実業tower スリム水切りラック ホワイト 3,300円 横幅55㎝ 奥行き16㎝ 高さ16㎝の このスリムな水切りラックは いつも使っているグレーの シリコン水切りとは別に 水筒とお弁当箱専用として購入♪ セリアの水切りフックなども 付加し置き場所に困る事なく すっきり快適に解決しました𓍯 ここに洗いっぱなしにし 翌朝そこから取り出して すぐ準備できるので 引き出しなどの出し入れの 手間を省けて時短になり 毎日使いやすくなりました𓍯 先月こちらのRoom Clip magにて 掲載して頂きました𓍿 7/25 『北欧のセンスをプラス♪お部屋に置きたいIKEAのテーブル』 https://roomclip.jp/mag/archives/68204?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 記念と記録用に(*ฅ́˘ฅ̀*)♡︎
キッチンの使いかけのメラスポも、洗面台と同じようにセリアのコップホルダーを使って、定位置を作りました。(詳しくはこちら⤵) https://roomclip.jp/photo/RDPB 4センチ角のメラスポが1番しっくりくるようです。3センチ角だと、へたってきたらどうかなー?落ちてしまうかも? 今日は水筒用の柄付きスポンジについて… 我が家は毎日1リットルサイズの水筒を使うので、柄付きスポンジを選ぶ基準は ・とにかく柄が長い(40cm位)こと ・モノトーン等目立たないもの です。 無印やセリアでも売っている、ステンレス製の、スポンジを挟むタイプは、長さが足りず、スポンジを付けたり外したりが面倒と主人に不評。 私は長くて邪魔な柄付きスポンジを出しっぱなしにしておくのが嫌だったのですが、結局これが1番使いやすい………せめて、ダイニング側からは見えにくく、邪魔にならない所に定位置を作りたい。しかも、サッと取り出しやすく。 試行錯誤の結果、セリアのボトルハンギングフック(2cm)を水切りかごにセット。普通にぶら下げただけでは、スポンジを取る時に柄に引っかかってフックが落ちやすく、位置も低かったため、フックを逆さまにして、水切りかごにS字に絡ませるように付けたら(右写真)、たまたま幅・長さ等がぴったりでしっかりとハマり、スポンジを雑に取っても外れませんでした。 ただこれ、たまたまうちの水切りかご(ちなみにケユカ)にサイズが合っていただけなので、なんの参考にもなりませんね……。 長文すみませんでした。
キッチンの背面収納 1番下の左側。 食器と水筒類の収納です(*^-^*) ニトリのファイルボックスにはこども達の水筒、シェイカーなどを入れています。 右の空いているスペースは返却用の食器やタッパースペースです☆ 義実家に行くと帰りにご飯のおかずをいただくのですがお皿やタッパーの返し忘れが多くて困っていました(>︿<。) このスペースを作ってからは実家や義実家に行く時 ここを覗くようにしているので渡し忘れが無くなりました(〃艸〃)
はじめまして、たくさんの 良いね、ありがとうございます♡ とても素敵なお部屋だったので フォローさせていただきました😊 リフォローまでしていただき ありがとうございまし💗 どうぞ宜しくお願いします!