玄関で靴を履くときに使う靴べら、皆さんはどのように置いていらっしゃいますか?今回は、RoomClipの中から、参考になりそうな靴べらの置き方や置き場所についてご紹介していきたいと思います。ユーザーさんたちが使われている靴べらのデザインにもぜひ注目してみてくださいね。
扉や壁面を使って
最初に、靴べらを扉や壁面を使って収納している実例をピックアップしていきます。どこにどのような方法で収納しているのか、また使われているアイテムなど、参考になること間違いなしです。
ドアにマグネットでペタリ
玄関のドアに靴べらを収納している実例です。こちらの靴べらはマグネットが付いているとのことで、貼ったりはがしたりするだけという手軽さがいいですね。見た目もすっきりです。マグネット付きのフックをドアにつけて吊り下げ収納するというのも一つの手ですよ。
下駄箱の扉裏を活用
こちらのユーザーさんは、下駄箱の扉裏をスリッパや靴べらの収納に活用されています。フックに吊り下げて、さらに先の部分をバーの中に差し込むことで扉の開閉時にも安定した収納を保てますね。玄関に生活感を出したくないという方におすすめの方法です。
連フックに飾るように
靴べら、ホウキとチリトリ、そしてフェイクグリーンが吊り下げられた連フックは、こなれ感が抜群!すべてのアイテムに共通のレザーをプラスすることで統一感を出しているのもポイントですよ。ブルーの壁との相性も良く、垢ぬけた印象のコーナーとなっています。
靴べらを目立たせて
真鍮製だという靴べらは、その味のある趣きに思わず見とれてしまいます。このようにデザイン性の高い靴べらは、ぜひ目立たせるように収納しておきたいもの。隣に吊り下げられているローズのドライフラワーとともに、アンティークな雰囲気を玄関にプラスしてくれていますね。
自立型で置き場所も自由自在
次に、自立型の靴べらを置いている実例を見ていきましょう。置く場所を選ばないため、自分にとって便利な場所に置けるのがいいですね。デザイン性に優れているものが多く、インテリア雑貨としても楽しめますよ。
インテリア雑貨とマッチさせて
どこかレトロ感のある雑貨たちと一緒に、自立タイプの木製の靴べらが置かれている実例です。隣に靴べらと同じだけの高さがある枝を置いたことで、より空間にまとまりが出ているのがGOOD。見ていてどこかほっとする、絵になるコーナーとなっていますね。
小鳥のデザインでほっこりと
ナチュラルな玄関に置かれた、小鳥がアクセントになっている靴べら。その可愛らしさは、家族のこともゲストの方のことも和ませてくれそうですね。小鳥以外にも、スリッパホルダーにフェイクグリーンを吊り下げるなど、ちょっとだけ遊び心を足すことで、優しい雰囲気をアップさせるテクニックは勉強になります。
スタイリッシュにまとめて
こちらの実例では、クリアのスツールとシルバーの靴べらが、ホワイトメインの美しい玄関にマッチしていますね。スタイリッシュな佇まいは、空間をより格上げしてくれそうです。スタンド型の靴べらは、かがまずに立ったまま使えるので便利だとユーザーさんは感じていらっしゃるそうですよ。
こんな置き方もおすすめ
最後に、ここまで紹介してきた方法以外の靴べら収納をご紹介していきたいと思います。RoomClipユーザーさんたちは、玄関にどのように靴べらを置いているのでしょうか。
傘立てにスペースを作る
傘立てに傘と一緒に靴べらも立てて収納されている実例です。まとめて収納することで、見た目がよりシンプルになるのが◎です。こちらは、スペースが区切られているタイプの傘立てなので、一緒に収納していても傘の水滴などが靴べらにつきにくいのがいいですね。
花瓶を利用して
靴べらを収納するために、花瓶を使われたユーザーさん。おしゃれなデザインの花瓶と靴べらの持ち手が、モダンな玄関のアクセントとしても効いていますね。靴べらの置き場がいまいち決まらないという方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
オブジェとしても楽しめる
こちらの実例、どこに靴べらがあるのか分かりますか?実は下駄箱の上に置いてある鳥の形のオブジェのように見えるものが、靴べらなのだそうですよ。アンティーク雑貨などが置かれたコーナーにベストマッチな靴べらは、ユーザーさんが使うときに嬉しくなってしまうというのも納得です。
玄関インテリアにこだわりたい方は、ぜひ靴べらの置き場所やそのデザイン性にも注目してみましょう。また柄の長さによっても使い勝手は変わってくるため、それも含めて自分にぴったりな靴べらを見つけてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「靴べら 玄関」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!