キッチンツールにもファンが多い無印良品。無駄のないデザインでインテリアになじむのはもちろんのこと、便利で機能性も高いアイテムがそろっていますよね。今回はRoomClipユーザーさんたちが愛用している、オススメの無印良品キッチンツールをご紹介します。
調理で活躍する定番アイテム
無印良品にはかゆいところに手が届く便利なキッチンツールが勢ぞろい。調理中のちょっとした手間やストレスを解消してくれるうれしいアイテムをご紹介していきます。
大人気の万能商品
king38さんが愛用しているのは「シリコン調理スプーン」です。「無印良品のキッチンツール」と聞いてこれを思い浮かべる方も多いはず。汁物をすくうも良し、炒め物を混ぜるにも良し、取り分けに使うも良し……と、とにかく何にでも使える優れものです。洗い物を少なくできるのがうれしいです。
お玉を省スペースに置ける
調理でお玉を使うときに置き場に困ること、ありますよね。小皿などに置くと場所も取りますし、汁が外に漏れてしまうことも。wisteriaさんは「磁器ベージュお玉おき」を使ってその悩みを解消していました。返し部分にお玉をひっかけることで、立てて置いておくことができます。
分解して洗えるので衛生的
yukoさんのキッチンにあったのは「分解して洗えるキッチンばさみ」。キッチンばさみはさまざまなものが切れて便利ですが、衛生面が気になるところ。本来のはさみは細かいところまでは洗いづらいですが、無印良品のキッチンばさみは、このように簡単に分解することができます。
短時間でおこげつきのご飯が炊けちゃう
炊飯器は日本人の料理に欠かせない家電ですが、思い切ってやめてみたというARAGE__HOUSEさん。代わりに利用しているのが、直火でお米が炊けるという「土釜おこげ」なのだそうです。わずか17分でおこげつきのご飯が炊けるという優れものです。
はかる道具も無印良品におまかせ
料理では時間や重さなど、はかる作業がかかせません。無印良品には、もちろんスタイリッシュで機能的な「はかる道具」がそろっています。シンプルなキッチンを心がけている方は要チェックです!
簡単操作のシンプルタイマー
kan2さんのレンジフードにあったのは、スッキリしたデザインの「ダイヤル式キッチンタイマー」です。時間はダイヤル式で設定するので、ボタンが少ないシンプルな見た目。液晶の数字が大きいのも見やすくて良いですよね。
パスタも測れるキッチンスケール
pandaさんが重さの測定に使っていたのは「ソーラークッキングスケール」。ソーラー電池とボタン電池のハイブリッド電源なので、省エネなアイテムです。さらにフタ部分を逆さにして受け皿のように使うこともできるので、ロングパスタの計量もできる便利ツールです。
いちどに計量できるカップ
急須代わりに「耐熱ガラスメジャーカップ」を使っているというayaya-1220さん。急須と違って洗うのが簡単なところが良いですよね。もちろん計量カップとしても利用されているそう。大容量で1回の計量で済むところが便利なポイントですね。
保存容器もそろってます
作り置きのおかずや自家製の飲み物など、キッチンでは保存がつきもの。衛生的に保存できる容器が欠かせませんよね。無印良品には用途に合わせた保存容器が多数とりそろえられていますよ!
作り置きおかずも安心保存
milkann_さんは、作り置きおかずなどの保存に「バルブ付き密閉ホーロー保存容器」を利用していました。臭いが付きにくいホーロー製で、さらに蓋にバルブがついているのがポイント。中身を密閉状態に保つことができるのです。デザインもシンプルで、冷蔵庫の中もスッキリと整理できそうです。
熱いも冷たいも飲み物はコレに
machikoさんがコーヒーデカンタとして購入したのは「耐熱ガラスピッチャー」。大と小の2サイズ展開があります。machikoさん曰く、コーヒーデカンタとしては0.7Lの小サイズが使いやすく収納もしやすいんだとか。本体も蓋も作りがシンプルなので、洗いやすく衛生的なところも良いですね。
自家製果実酒用の容器まで
涼しげで夏らしい自家製梅酒をつけていたmao...さん。実はこのビンも無印良品のもので、その名も「果実酒用ビン」。シリコーン製のパッキンがついているので、密封性はもちろん、蓋の開封もスムーズにできるような工夫がほどこされています。
RoomClipユーザーさんたちが愛用している無印良品のキッチンツールをご紹介しました。キッチンでの作業がはかどりそうな便利で機能的なアイテムがたくさんありましたね。ぜひ参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 キッチンツール」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!