「インターロッキングブロック」とは、舗装に使われるコンクリートブロックの一種で、正式名称を「インターロッキングブロック」といいます。形やカラーが豊富で、デザイン性の高い景観を作ることができます。今回は、そんなインターロッキングブロックの種類と、施工実例をご紹介しましょう。
インターロッキングの種類
まずは、インターロッキングにどのような種類があるかご紹介します。形、風合い、カラーなど、多種多様なインターロッキングなら、お家のテイストにピッタリのものが見つかりますよ。
自由度の高い長方形
長方形のインターロッキングは、カラーや敷き方のパターンがとくに豊富です。0910house.さん邸のアプローチは、オレンジ系をランダムに組み合わせています。3色使うことで単調にならず、暖色系があたたかみのある表情です。
角の取れたレンガ風の風合い
megoさんは、お庭にレンガ風のインターロッキングをR型に敷いています。角の取れた少しいびつな形が、本物のレンガさながらの風合い豊かなアプローチになりました。ひとつひとつの色の違いもナチュラルです。
スッキリとした正方形
unichanさんは、スッキリとした雰囲気が魅力の正方形のインターロッキングをお庭に敷きました。ホワイトのカラーは、お庭をパッと明るく見せるだけでなく、色とりどりの草花をいっそう鮮やかに引き立ててくれます。
本物の石貼りのような乱形
Rinさんが一目惚れしたのは、並べるだけで天然石の乱形貼りを表現できるインターロッキングです。質感やニュアンスのある色合いが、とってもリアル。一部を縁石で縁取らず、凹凸をそのままいかしているところも、デザイン性が高いですね。
インターロッキングの色選び
インターロッキングは、色の組み合わせでも大きくイメージが変わります。お家の外観に合わせた色を選んだり、アクセントカラーとして使うのもおすすめです。
グレー系の斜めストライプ
monotone.mさんは玄関前の舗装に、グレー系のインターロッキングを2色使われています。クールでスタイリッシュなカラー選びは、お家の外観にマッチ。斜めストライプ状の模様が、よりシャープで引き締まった印象を与えます。
淡いカラーを交互に並べてチェッカー柄風に
シンプルな正方形のインターロッキングも、違う色を交互に並べるとチェッカー柄風になります。yu-さんは、淡いカラーの2色をセレクト。お家やお庭とも馴染んで、柔らかな雰囲気がありますね。さりげないアクセントにもなって、オシャレです。
差し色を入れてアクセントにする
Toruさん邸のお庭は、パーゴラや縁台、舗装まで、すべて手作りされたこだわりの空間です。オレンジ系のインターロッキングは、シェードのカラーともピッタリ♪ グリーンのインターロッキングが鮮やかに映えて、お庭がいっそう明るい雰囲気になっています。
インターロッキングの敷き方
最後は、インターロッキングの敷き方をご紹介します。カラー配色だけでなく、パターンの組み合わせによって、選択肢の幅がグッとUP。また、インターロッキングの意外な使い方も教えていただきました。
モザイクのような美しさ
こちらは、長方形とその半分サイズのインターロッキングを組み合わせた、Ayakoさん邸の施工実例です。複雑に入り組んだパターンが、モザイクのような繊細な美しさ。雨に濡れると、より色の鮮やかさが際立ちます。
バスケット敷きで華やかに
re110さんは、2個1組にしたインターロッキングを縦横交互に並べる「バスケット敷き」を選びました。華やかなパターンはこんな風に広範囲で使うと、お家まわりをさらに印象的にしてくれます。どこか外国の小道を思わせますね。
等間隔に並べてステップとして使う
インターロッキングは敷き詰めるだけでなく、こんな風に間隔をあけて設置すれば、ステップとしても使えます。kazumi_innbさんは、玄関横からお庭に続く砂利道に設置しました。ステップがあるだけで、歩きやすさが格段にUPしますよ。
インターロッキングの種類と施工実例をご紹介しました。デザインの豊富さもさることながら、透水性・保水性・植生など、さまざまな機能をもったインターロッキングがあります。ぜひ、ご自宅の舗装材の選択肢の一つに、インターロッキングも検討してみてはいかがでしょうか。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「インターロッキング」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!