外の光を取り込んだり、おうちからの景色を楽しんだり、窓の役割は重要ですね。そんな窓は、いつでもピカピカでクリアにしていたいもの。しかし、お掃除が大変なイメージが強い場所でもあります。今回は、そんな窓掃除が楽になるような、便利グッズやユーザーさんのお掃除アイデアをご紹介します。
拭くだけ簡単窓掃除
バケツに水を入れて、雑巾を何度も絞ってお掃除するイメージの窓掃除。今なら、拭くだけで簡単に窓掃除ができるシートやクリーナーがありますよ。
シートクリーナーで拭くだけ
家具や家電など、おうち中の拭き掃除に使える「クイックル ホームリセット シートクリーナー」を利用されている、momo.ie_RCさん。特に、窓を拭いても拭き跡が残らない点がよかったそうです。シートで拭くだけで手軽に窓掃除ができますよ。
2度拭き要らずの泡クリーナー
窓掃除には、「クイックル ホームリセット 泡クリーナー」を使われているという、jijiさん。楽に拭き取りができ、2度拭きも不要とのことです。すっきりキレイに掃除された窓から、ネコちゃんも外の景色が楽しめますね。
フロア用のワイパーで窓拭き
mimura-3さんは、フロア用のクイックルワイパーで窓掃除をされたそうです。スティック部分も軽く、網戸掃除も楽々だったとのこと。これなら、高さのある窓もしっかりと拭き掃除ができそうですね。便利な使い方のアイデアです。
おうちにあるもので窓掃除
便利なお掃除グッズを使うだけでなく、おうちにあるもので気軽に窓掃除ができたらうれしいですよね。すぐにでもマネできるような、おうちによくあるアイテムを使った窓掃除のアイデアをご紹介します。
キッチンペーパーで窓サッシを掃除
窓サッシのお掃除にキッチンペーパーを使われるという、ntayさん。ガラスマジックリンを吹きかけて、キッチンペーパーと割り箸でお掃除するそうです。水を使わず、濡れずにお掃除できるとのこと。窓掃除で気になるサッシもキレイにできますね。
履かなくなった靴下で窓掃除
rierieさんは、窓掃除に使い古したお子さんの靴下を使うそうです。よく伸びる靴下を手にはめると、いろいろな形に合わせて磨くことができ便利とのこと。雑巾のようにこまめに洗う手間もなく、不用品を活かすこともできます。
新聞紙で窓の拭き取り掃除
新聞紙を使って窓掃除をされたshizuponさん。濡れた新聞紙で窓を拭き、乾いた新聞紙を丸めて拭き取るとピカピカになるそうです。掃除の後には、サッシにマスキングテープを貼って汚れ予防もされたとのこと。身近なアイテムでできるテクニックです。
便利グッズで窓掃除
拭くだけシートやクリーナーの他にも、窓掃除に便利なグッズはさまざまです。そんな便利グッズを集めた、お掃除セットを用意するのもおすすめですよ。
浴室用ブラシで窓掃除
抗菌加工の浴室用ブラシで、浴室の網戸や窓をお掃除されたTirorinさん。ハンディブラシはにぎりやすく、網戸の目にもフィットして簡単に汚れが取れるとのこと。お掃除道具は、使いやすいことが大切なポイントですね。
スプレーガラスワイパーで窓掃除
nicoさんの窓掃除では、持ち手がボトルになったスプレーガラスワイパーが大活躍するとのこと。霧吹きのように水をかけながら、モップ部分で拭き掃除。仕上げの水切りゴムも付いた便利グッズです。モップ部分は交換もできるそうですよ。
ケルヒャーで窓の結露を吸い取る
冬に窓の結露で悩まれているという、honpoさん。高圧洗浄で人気のケルヒャーから販売されている、窓掃除用のマシンと洗車用のクロスで対策されています。マシンが掃除機のように結露を吸い取り、クロスがしっかりと水分を拭き取ってくれるそうです。
持ち運べるお掃除セットで窓掃除を気軽に
yururiさんは、クリーナーやキッチンペーパーなどのお掃除セットをカゴにまとめているそうです。窓掃除など、使いたい場所に持ち運べて、手軽にお掃除ができるようになったとのこと。ナチュラルなカゴは、インテリアにもなじみます。
今回は、窓掃除が楽になる便利グッズやマネしたくなるアイデアをご紹介しました。窓掃除のための道具やお掃除の方法も、日々進化していますね。窓掃除の負担が少しでも減るように、ぜひ参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「窓掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!