おばあちゃんの家にあるような和ダンスをステキにリメイク&リユースして使っている皆様の実例を集めました。昔の家具って長く使える工夫がなされているので、頑丈で上質なものが多いんです。リサイクルショップでも手に入れやすい和ダンスが、おしゃれに生まれ変わるテクニックの数々をご覧下さい!
和ダンスを洋風にリメイク
和ダンスのアンティークな雰囲気は残しつつ、お家に合うような洋風家具にリメイクしている実例をピックアップしました。塗装したり、取っ手を変えたりと、リメイクすることで、愛着あるステキな家具に生まれ変わっています。おばあちゃんにタンスちょうだい、っておねだりしたくなるかも。
アンティークなブルーのチェストに
和ダンスを自分好みのカラーに塗装してリメイクした実例です。取っ手や金具とアンティーク調の塗装がマッチしていて、洋風なチェストにも見えます。おばあちゃんのお古の家具もこんな風にステキに生まれ変われて、きっと喜んでいますね。
フレンチシャビーな棚に
和ダンスをフレンチシャビーな棚に見事にチェンジされていますね。取っ手を100均で調達したり、好きなカラーに塗装したりと、その過程も楽しめますね。お部屋のインテリアにもピッタリです。
子供部屋のロッカーに
和ダンスを立てて、扉を付け替え、ロッカー風にリメイク。立てて使う、というアイデアは目からうろこですね。おばあちゃんもタンスも、ひ孫さんのために活躍できて、きっと嬉しいはずです。
男前で使いやすい家具に
上下ばらして使える和ダンス
和ダンスは途中で上下にばらせるタイプのものが多く、ばらしたものを上手にリユース、リメイクしていらっしゃる実例が、実にステキなんです。古い傷や風合いはそのままに、新たな役割を与えられたタンスたちをご覧下さい!
上部のみをバスルームで使う
おばあ様からのお下がりの大切な桐タンスを、上下に分けてバスルームで使っていらっしゃる実例です。桐は吸湿性に優れる優れた素材なので、衣類のほか、写真や大切なものを収納するのに向いています。桐タンスの金具も味があっていいですね。
上下を並べてディスプレイ台に
桐のタンスを上下にばらし並べてディスプレイスペースにしていらっしゃいます。引き出し部分はそのまま収納に使えて便利ですね。上下に分けられるのも和ダンスの魅力です。
おしゃれなリビングボードとして
アンティークなリビングボードかと思いきや、和ダンスのリユースなんです。引き出しを抜いて、ビデオデッキやカゴを飾るスペースに。使える引き出しはそのまま使って、と賢い和ダンスのリメイクですね。
収納もディスプレイもおまかせ
和ダンスの引き出しもリユース
古い風合いがたまらない和ダンスの引き出しも、おしゃれに生まれ変わりますよ。ここでは引き出しを使ったディスプレイアイデアをご紹介します。タンス本体はリビングボードに、引き出しはディスプレイにと、タンス一竿丸ごとリユースしましょう。
引き出しのアンティーク感をディスプレイ
和ダンスの引き出しだけを使ったリユース術。古いミシンに引き出しを置いてディスプレイスペースにしています。引き出しをカゴのように再利用するというアイデア、素晴らしいです!
引き出しを壁掛け小物入れに
古き良き和ダンスの魅力をそのまま生かした、ステキなリメイク術でした。おばあ様のタンスを譲り受けたという方も多くて、古いものを思い出とともに、大切に使う暮らし方ってステキだな、と感じました。
RoomClipには、インテリア上級者の「和ダンス リメイク」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!