サイズやオプションパーツが豊富で、用途によって自由に組み合わせることができる無印良品のユニットシェルフ。限られた空間を上手に使いたい一人暮らしの収納にぴったりのアイテムです。今回はキッチンやリビングなど場所ごとに分けて実例をご紹介していきます。
キッチン収納として
一人暮らしのお部屋のキッチンには備え付けの棚がない場合が多く、スペースも限られているので収納に悩む方も多いのではないでしょうか。無印良品のユニットシェルフなら、物の量や場所に応じて高さや大きさを変えて使用することができますよ。
家電をコンパクトにまとめる
炊飯器や電子レンジなどは必需品とも言える家電ですが、一人暮らしのキッチンでは置き場に困ることも多いはず。そんなときにおすすめなのがこのユニットシェルフです。広く場所を取れない場合でも、mahxxxさんのように2段目も活用すればコンパクトにまとめることができます。
キッチンの背面収納として
2つのシェルフを使い、キッチンの背面に家電や食器、雑貨などをたっぷり収納されているApppiさん。ワイヤーバスケットはホコリがたまらず、食器や雑貨の収納場所に最適です。このように追加パーツでカスタムできたり、ぴったり収まるサイズのバスケットや収納ケースがあるのもうれしいポイントです。
目隠しや間仕切りとしても
高い位置まで棚板を設置し、食器や雑貨などの収納に利用されているMegさん。オープンシェルフなのでお部屋が暗くならないのも良いですね。目隠しとしても使えるので、広いワンルームの間仕切りとしてもおすすめです。
リビング収納として
リビングとして使うスペースでももちろんシェルフは大活躍。いくつか棚板を組み合わせてメインの収納にしたり、テレビ台やデスクなど複合的な機能をもたせたり。お部屋の雰囲気に合わせて棚板の素材にもこだわりたいところです。
ウッディなお部屋にもぴったり
カラーや素材など、棚板の種類を選ぶことができるのもこのシェルフの大きな魅力。komugiさんはウッディなお部屋に合わせ、木材の棚板をチョイスしています。家電類がナチュラルな雰囲気のお部屋にうまく馴染んでいますね。
本や雑貨をぎゅっとまとめる
リビングの主役級の収納として活用されているzumi08xxさん。棚板の高さや幅が固定されている収納の場合は入れられるものが限られてしまいますが、棚の位置を自由に変えられるこのシェルフなら本棚はもちろん、お気に入りの植物や雑貨を置く飾り棚としても使えます。
収納とテレビ台を一体化
テレビ周りの収納も一人暮らしの課題のひとつですが、okkoさんはひとつにまとめることで見事に解決。見た目がすっきりするだけでなく、スペースの節約にもなり一石二鳥ですね。自由にかたちを変えられるシェルフを上手に活用したアイデアです。
高機能な収納付きデスクとして
棚板をいくつも組み合わせ、収納だけでなくデスクとしても活用されているmiiさん。高い位置は飾り棚として、低い位置はボックスやファイルケースを置いて安定感をプラス。お部屋にスペースがなく、デスクを作ることを諦めている方も参考にしてみてはいかがでしょうか。
その他の場所での活用
オプションパーツを付けることで、ワゴンとして使用できたり衣類を掛けてクローゼットにすることも可能になります。ユーザーさんのアイデアが詰まった活用方法をのぞいてみましょう!
ちょっとした隙間の収納に
小さめのシェルフならパウダールームのちょっとした隙間収納にもぴったり。スチール素材の棚板を選べば、水回りで使用してもお手入れが楽ちんです。snoooopさんはワゴン仕様にしているとのこと。移動が簡単になるのでお掃除がしやすく、ホコリが溜まりやすい洗濯機まわりにぴったりですね。
デッドスペースを見せるクローゼットに
シェルフにワードローブバーを取り付け、お部屋の空きスペースを見せるクローゼットとして活用されているYukoさん。ユニットシェルフなら、場所の大きさや収納したいお洋服の量に合わせて組み替えることができるのでとっても便利。まるでショップのような美しさで、毎日の洋服選びも楽しくなりそうです。
収納力たっぷりのドレッサーコーナー
bleuさんは無印良品の折りたたみテーブルと一体化させるようにしてシェルフを設置。収納力たっぷりのドレッサーコーナーをつくることに成功されました。棚板の位置を自由に変えられるシェルフの特長を活かした目から鱗のアイデアです。
これから一人暮らしを始める方も、組み合わせを変えて使えるシェルフが1つあると便利です。今後引っ越ししたり家族ができてからも永く愛用できるのでおすすめですよ。自分にぴったりの収納を手に入れてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ユニットシェルフ 一人暮らし」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!