皆さんは、すべり止めシートをおうちの中で使っていますか?すべり止めシートを使うところもないし必要ない、と思った方も、もしかしたらおうちに取り入れることで今あるプチストレスを解消できるかもしれません。すぐにでも真似したくなるユーザーさんたちの活用術を見ていきましょう!
物の落下を防ぎたい
最初に、すべり止めシートを使って、物が落下しないようにされている実例をご紹介します。地震のときなど、すべり止めシートを取り入れることで危険性を少しでも下げていきたいですね。
食器がすべらないように
食器棚の中にすべり止めシートを敷かれているユーザーさんの実例です。食器は割れやすい素材でできているものが多いので、棚の中ですべりにくくなると安心感が増しますね。ナチュラルな柄のすべり止めシートが、木製の食器棚にマッチしているのも◎です。
見せる収納をしたいなら
こちらのユーザーさんの実例では、オープンシェルフを使ってコーヒーセットの見せる収納をされています。美しいガラスアイテムの下には、すべり止めシートが敷かれていて、実際に地震が起こったときにも落下しなかったそうですよ。センスの良い見せる収納と安全性を両立する姿勢は、見習いたいです!
ディスプレイもしっかり楽しむ
ディアウォールの棚板に、すべり止めシートを敷いて、ディスプレイされているユーザーさん。クリアタイプのすべり止めは、このようにモノトーンコーナーのクールさをキープできるのがGOODです。落下の心配をしてディスプレイをやめるのではなく、工夫して楽しんでいきたいですね。
引き出しの中で固定させたい
次に、引き出しの中ですべり止めを使われている実例をピックアップしてみました。引き出しの中で物どうしがぶつかるのを避けたいときに、すべり止めがいい働きをしてくれますよ。
食器を引き出し収納しやすく
こちらのユーザーさんは、食器をコンロ下の引き出しに収納されています。引き出しを開閉するときに、食器同士がぶつかって欠けてしまったりするのでは、という心配もすべり止めシートを使うことでなくなりますね。ここに収納することで、食洗器からしまうときや、お料理をよそうときの動線も良くなったそうです。
ガラスアイテムも安心
ガラス製のボウルや保存容器を引き出しに収納されているユーザーさんの実例です。すべり止めを敷いていると、ガラスアイテムをこのように仕切りなしでも安心して置いておけるのがうれしいポイント。機能美を感じさせるアイテムが整然と並べられている光景は、見ていて気持ちがいいですね。
カトラリーを取り出しやすく
カトラリー収納にすべり止めシートを活用されている、こちらのユーザーさん。一本一本を並べて置いておくと、取り出しやすさが抜群ですね。もちろん見た目もすっきりしています。ケースなどを使わないで収納することで、より掃除がしやすくなるというメリットもありますよ。
いろいろなところで使いたい
最後に、こんな使い方もあるんだ!と思わされる、さまざまなアイディアをご紹介します。すべり止めシートは、ちょうどいいサイズに切ることができるという特徴を活かしたいですね。
ラグを滑りにくく
ラグを踏んだときに、滑ってしまったら大きな怪我につながりかねません。それを予防してくれるのが、すべり止めシートです。こちらのユーザーさんのように裏に貼っておくことで、見た目はそのままに安全度はアップ。家のいろいろな場所のラグやマット類に使えるアイディアです。
まな板を固定する
こちらのユーザーさんが使っているのは、スタイリッシュなエピキュリアンのまな板。そのまな板の下には、調理中に動かないようにすべり止めシートを敷くようにされているのだそうです。すべり止めシートは水洗いもできるので、衛生面でもばっちりですね。
ソファのずれを防ぐ
ソファに座っていると、いつの間にか後ろのほうにずれていっている……そんなことはありませんか?こちらのユーザーさんの実例では、ソファの脚の下と床の間にすべり止めを挟んだ結果、ずれなくなったそう。インテリア性はそのままに、さりげなくプチストレスを解消できるのがいいですね。
靴おきステッカーに貼って
こちらのユーザーさんの実例では、靴おきステッカーの下にすべり止めを貼られています。そのままタイルにステッカーを貼ると掃除にしにくいところを、すべり止めを使ったことで気軽に置いたり外したりできるのがいいですね。上に靴を置いてもずれないとのことで、重宝しそうです。
すべり止めシートは、家の中の安全性をあげたいときにぜひ使いたいものの一つです。色もさまざまなものがあるため、インテリアに合うものがきっと見つかりますよ。いろいろなところで、活躍させてみてください♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「すべり止めシート すべり止め」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!