キッチンやリビング側のカウンター下に空いたスペースをどのように使うか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。そんなときにおすすめなのが、デザインやサイズが豊富な無印良品の収納アイテムです。今回は、カウンター下収納に無印良品のアイテムを活用されている、RoomClipユーザーさんの実例をご紹介します。
ナチュラルなラタンバスケット
天然素材のあたたかみを感じる無印良品のラタンバスケット。ナチュラルでインテリア性が高いだけでなく、サイズも豊富でカウンター下収納にもぴったりのアイテムです。
フタ付きラタンバスケット
カウンター下の収納ボックスとして、無印良品のラタンバスケットを使われている、takappuさん。フタ付きのラタンバスケットは、隠す収納にもなりますね。重ねることもできるため、収納を増やしたいときにも便利です。
ゴミ箱上のスペースにぴったり
キッチンのカウンター下収納が気持ちよく収まったという、NaNaさん。ゴミ箱上のスペースには、無印良品のラタンバスケットがぴったりとはまっています。木目がナチュラルなキャビネットの中にもなじんでいますね。
カウンター下のデッドスペースに
akezouさんは、キッチンカウンター下のデッドスペースに棚をDIYしたそうです。ディアウォールと2x4材を使って作られた棚には、無印良品のラタンバスケットが並んでいます。デッドスペースを活かして、収納力もアップしますね。
組み合わせ自在のスタッキングシェルフ
無印良品のスタッキングシェルフは、奥行きがすっきりとしてカウンター下のスペースにも置きやすいアイテム。組み合わせも自由自在で、使い勝手がとってもよいですよ。
カウンターのコーナーを収納スペースに
カウンターの柱側のコーナーに、無印良品のファイルボックスや書類整理トレーを置いている、Hiraさん。カウンター下には、スタッキングシェルフを設置されています。無印良品でまとめられた収納スペースは、統一感があります。
カウンターとの隙間に小物を置く
無印良品のスタッキングシェルフをカウンター下に設置されている、tokonekoさん。カウンターとシェルフの高さに差があるため、天板との隙間が小物を置くのにちょうどよいとのこと。余白を活かした収納になっています。
リビング学習の机横に置く
カウンター下にお子さんの机を置いて、リビング学習をされているというpomさん。机の横には、無印良品のスタッキングシェルフを置いているそうです。机とイス、シェルフそれぞれの木目と色味がマッチして、学習机セットのようになっています。
スタッキングチェストを組み合わせて
Akiさんは、カウンター下の収納として無印良品のスタッキングシェルフを購入されました。シェルフには、同じシリーズのスタッキングチェストがぴったりとはまっています。たくさんの引き出しで、整理整頓もしやすそうです。
用途に合わせて選べる収納ボックス
素材やデザインも幅広い、無印良品の収納ボックス。カウンター下のスペースや、用途に合わせて選ぶことができます。
食料品のストック用にソフトボックス
カウンターの代わりとして、スチールユニットシェルフを使われているhihaさん。カウンター下に置いた無印良品のソフトボックスには、インスタント食品や非常食を収納しているそうです。大容量のソフトボックスは、ファスナーで閉じることもできて便利ですね。
食材や書類の収納にファイルボックス
hachiさんは、カウンター下に無印良品のファイルボックスを並べて、食材や書類を収納されているそうです。白で統一されたファイルボックスは、見た目にも美しいですね。かなりの収納力になっているとのことです。
新聞ストッカーにポリプロピレンケース
リビング側からは見えないカウンター下に、隠したいものを収納しているというsさん。新聞ストッカーとして、無印良品のポリプロピレンケースを愛用されています。大きさもさまざまなポリプロピレンケースには、事務文具用品も収納しているとのこと。しっかりと整理整頓されていますね。
今回は、カウンター下収納におすすめの無印良品の収納アイテムをご紹介しました。統一感の出る収納ボックスや自由に組み合わせられるスタッキングシェルフなどが、見事に活用されていましたね。ぜひ参考にしてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「カウンター下収納 無印良品」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!