物が増えがちでなかなかスペースに余裕のない洗面所。そんなときに役立つかもしれないすき間スペースが、洗濯機横です。デッドスペースになっていることが多いですが、意外と収納を作ったり棚を置いたりするのに使えるんですよ♪具体的な実例をご紹介します。
洗濯機に直接設置
まずご紹介したいのは、洗濯機に直接収納アイテムを固定している実例です。すき間が小さめでスペースが限られているときにおすすめのアイデアですよ。ユーザーさんたちは、どんなグッズを使って何を収納しているのでしょうか?実例を見ていきましょう。
バスブーツ収納に
こちらの実例では、洗濯機の側面に100均で購入したというマグネットフックを設置して、バスブーツを引っ掛け収納しています。乾かす必要があることから置き場所を考えるのが難しいバスブーツですが、これなら目隠ししつつ収納できますね。浴室との距離も近いので便利そうです。
お風呂アイテムをまとめて
バスマットや滑り止め、折り畳みの洗い桶に掃除道具など、浴室関連のアイテムをまとめて洗濯機横に収納しているユーザーさん。こちらも引っ掛け収納なのですっきり片付くのがうれしいですね。 普段は一番上にピンチハンガーも置いているそうで、洗濯用品まで収納できてばっちりです♪
ボトルを収納
元々は洗面台下の引き出しに入れていたという洗濯用洗剤のボトルを洗濯機横に移動したという実例です。ニトリのラックとボトルを使って設置したそうで、色合いやデザインの統一感が気持ちいいですね。洗濯の際もすぐに取り出しやすそうです。
ハンガーもすっきり
ついつい散らかりがちなハンガー。こちらの実例では、洗濯機横にフックを設置してハンガー収納をまとめています。バスブーツ収納に使うフックを縦向きに使い、2段になるようにしているそうですよ。これならより多くのハンガーを収納できますね♪
こんなアイテムが収まる♡
次にご紹介したいのは、すき間スペースにぴったりな収納アイテムを設置して洗濯機横を活用しているユーザーさんたちです。ランドリーバッグがぴったりサイズだったり、薄い有効ボードを設置したり、タオル収納の置き場としても使われていましたよ。
ランドリー収納に
こちらのユーザーさんは、洗濯機横にぴったり収まるというランドリーバッグを使用しています。洗濯機の真横に洗濯物があれば、作業のときも移動距離が少なくて済みますよね。ばっちりの動線で、省スペースにもなる抜群の配置です♡
有効ボードにアクセサリー収納
洗濯機ラックの側面に100均の有孔ボードを設置し、アクセサリーや髪ゴムを吊るしている実例です。ごちゃごちゃしがちなヘアアイテムが、ぱっと見てどこに何があるかわかり、ミニマムに収納されていますね。小さめのスペースでも試せるアイデアで、参考になります。
タオル収納がぴったり
タオルを干していない間は邪魔になりがちなタオルラック。ユーザーさんは、洗濯機横のすき間スペースをその収納に使っているそうです。ぴったり収まっているのがよくわかりますね!さっと取り出しやすそうなのも便利かつ、白でまとめられた空間が清潔感いっぱいであこがれます。
ぴったりサイズの棚を設置
洗濯機横のスペースにぴったりサイズの棚を設置している方もたくさんいました。お店で見つけたアイテムや、サイズを考慮した自作の棚などを使って、デッドスペースを上手に活用しています。
ハンガー収納も棚に
こちらの実例では、洗濯機横に細い棚を設けハンガー収納にしています。上部にも板がある作りなので、上に小さめの雑貨などを置けるのがいいですね。棚の形をしているので、中のハンガーもあまり目立ちません。すき間にぴったりと収まった棚で、使いやすい洗面所になっています。
バスケットやボトル収納に
洗濯機周りのスペースを効率よく使って、まとまりのある収納を作っている実例です。洗濯機横のすき間にニトリのランドリーバスケットがぴったり。その下にはラックを設置し、ワイヤーバスケットを置いて中にシャンプー類を収納しています。コンパクトなスペースを最大限生かしていますね。
手作りラックで
こちらのユーザーさんは、洗濯機横に手作りのラックを入れています。幅の狭いサイズは空間にばっちり合っていて、手作りならではですね。置き場所に困ることが多いシャンプーなどのストックを入れ、キャスターで手軽に引き出せるようになっています。
RoomClipユーザーさんが実践している洗濯機横の活用方法をご紹介しました。見落としがちなデッドスペースを上手に使って、賢い収納が完成していましたね。ぜひ、参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗濯機横」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!