おうちの中での収納に欠かせない、シェルフやラックなどの棚。ナチュラルな木製シェルフなら、インテリアとしても楽しめますね。今回は、見せる収納にもおすすめの、木製シェルフやラックを利用されている実例をご紹介します。収納するものや場所に合わせて、いろいろなデザインや機能があるシェルフが選ばれていますよ。
本やお子さんのアイテム収納に
最初にご紹介するのは、木製のオープンシェルフに本やおもちゃを収納されている実例です。大人から子どものアイテムまで、すっきりと片付けられていますよ。
オープンウッドラックをリビングの本棚に
リビングの一角に、アイリスオーヤマのオープンウッドラックを置かれている、zunnchiさん。背面のないオープンラックは、本を並べても圧迫感なく使うことができますね。ナチュラルなウッドラックは、まわりに置かれたグリーンとも相性バツグンです。
子ども部屋で絵本を収納する本棚に
お子さんの部屋にオープンシェルフのNEFLASを設置されたという、prettychieさん。絵本を収納することで、お子さんも自由に選べるようになっています。木目の見えるホワイトカラーの棚が、明るく開放的な空間にもマッチしています。
おもちゃや習いごとカバンの収納に
piroさんは、オープンシェルフのNEFLASにお子さんのおもちゃを収納しているそうです。一緒に習いごとや幼稚園のカバンも収納しているとのこと。収納力たっぷりのオープンシェルフで、お子さんのアイテムがまとめて片付けられるのがうれしいですね。
飾り棚にぴったりな木製ラック
次は、木製ラックにお気に入りのアイテムやグリーンを飾られている実例をご紹介します。特徴的なデザインのコーナーラックや、スチールと組み合わせた異素材ミックスのラックなどが、ディスプレイにぴったりです。
お気に入りの茶道具を飾って鑑賞用に
三角の形状が特徴的な、木製のコーナーラック。hirookaさんはお気に入りの茶道具を飾って、鑑賞するために設置されています。芸術的な器や茶道具が並んで、美術館の一角のようですね。木のぬくもりを感じるコーナーラックは、和のテイストにもなじみます。
カラフルな小物をバランスよく飾る
小物置き場としてコーナーラックを選ばれたという、yuu.styleさん。扇形に広がった棚板が、壁のコーナーにぴったりとはまります。カラフルな小物やグリーンが、バランスよく飾られていますね。上から下にだんだんと広くなっていくので、たくさんの小物もすっきりと見せることができます。
飾ったグリーンや小物を照明で照らす
nobさんは、スチールのフレームに木製の棚板を組み合わせた、anthemの4段ラックを使われています。ベッドまわりに置かれた棚には、グリーンや小物が飾られています。棚板に取り付けられた照明で、グリーンや小物が照らされて癒しの空間になっていますね。
木製シェルフを実用的な収納に活用する
棚の主な用途は収納ですね。最後にご紹介するのは、木製のシェルフやラックを実用的に活用されている実例です。インテリアとしても映えて便利な木製シェルフを、ご覧ください。
シェルフと収納ケースと組み合わせて使う
ラックシェルフのPOWRYを使われている、nachiさん。シェルフの仕切りにぴったりだったという、無印良品の収納ケースを組み合わせて利用されているそうです。文房具やお薬などの細かいものも、まとめて収納することができますね。
ちょっとした作業台にもなるワゴンラック
スチールのフレームに木製の引き出せる棚が付いた、anthemのワゴンラック。kashikoさんは、充電ステーションやご家族の小物収納として使われています。立ってちょっとした作業をするのにも、ちょうどよい高さとのこと。キャスター付きで、移動も楽ちんです。
低めの天然木シェルフを洗面所用に置く
yomogiさんは洗面所用の棚として、Will-Limited.のフォールディングシェルフを選ばれました。目線よりも低い高さの棚で、空間も広く見せることができるとのこと。使わないときには折りたたんで、コンパクトに収納することもできます。
横長の古材風ラックを洗面所の収納に
洗面所の収納として、古材風4段ラックのKaleidoを設置されたというMaroさん。ブラックの支柱に、柄が特徴的な木製の棚板の組み合わせが魅力的ですね。幅90.2cmのオープンラックは、見せる収納におすすめです。
今回は、見せる収納にもおすすめの木製シェルフやラックをご紹介しました。小物やグリーンを飾ったり本や実用的なアイテムを収納したりと、幅広く活用されていましたね。ぜひ参考にして、暮らしに取り入れてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「RoomClipショッピング 木製シェルフ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!