おうちをキレイに保つためには、やっぱりきちんと掃除をすることが大切です。でも掃除道具が取り出しにくいと、つい後回しにして汚れをそのままにしてしまったりも……。そこで今回は、RoomClipのユーザーさん実例から、100均アイテムを活用した掃除道具収納をまとめました。
おうちに合わせた収納に
100均の収納アイテムは、それぞれのおうちに合わせながら掃除道具を収納するのに便利です。フックを使って吊るしたりと、工夫をしながら取り入れてみましょう。収納場所が足りないようなときには、壁面に棚を付けるなどの工夫で増やすこともできますよ。
フックでホウキを吊るして
moka-starさんは、階段下収納にチリトリとホウキをセットしています。扉裏にダイソーのフックを取り付けて、それぞれを吊るしておけるようにしてあります。扉を開けるとすぐ手に取れるので、汚れが気になったらこまめに掃除がしやすそうです。
かもいフックで収納場所を
junさんは、セリアの「Wかもいフック」でチリトリ&ホウキを収納しています。2階の廊下とフローリングのお部屋を、気づいたときにいつでも掃除できるように考えたとのことです。段差部分を挟むだけなので、壁を傷つけずに設置できるアイデアですね。
コーナーラックでスッキリ
トイレの掃除道具をスッキリ置けるようにしたかったという、mush..さんです。ワッツで見つけた、押しピンだけで取り付けられるコーナーラックを設置しています。角のデッドスペースを活用して、浮かせて収納できる壁面棚をプラスできています。
便利なパンチングボードで
chikoさんが使っているのは、ダイソーのパンチングボードです。カラーボックスの脇に設置して、掃除道具やエコバックを吊るして収納しています。フックの数や位置を自由に変えられるので、自分の収納したい物に合わせて便利に使いやすいですね。
収納ケースで棚の整理収納を
トイレの背面収納に掃除道具を入れているという、shokoさんです。中はセリアの洗剤ケースを使って、扉を開いてもスッキリと見えるように整理してあります。ケースを引き出して取ることができるので、スペースの奥行きもムダにせず活用できています。
扉裏にボックスを設置して
kiyoさんは、キッチンの扉裏スペースを利用して掃除道具を収納しています。100均のボックスを設置して、洗剤やスポンジなどをそれぞれ中に入れておけるように。忙しいときでも必要な物をサッと手に取れて、使い勝手のよさそうな収納方法ですね。
100均のいろいろなアイテムが、掃除道具収納に活用されていましたね。取り付け方にもアイデアがあって、見ていてとても参考になりました。ぜひ、みなさんのおうち作りに取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「100均 掃除道具収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!