日常に欠かせない家事ですが、時間や労力もかかるものです。忙しい毎日を過ごしていると、終わりのない家事が負担に感じることもありますよね。そのため、できる範囲から暮らしを効率化していくことが大切です。今回は、ユーザーさんが実践されている、効率的な暮らしのコツをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
詰替え&取り替えを時短
ちょっとしたことですが、「名もなき家事」として手間に感じるのは、日用品の詰替えや取り替え作業ではないでしょうか。ユーザーさんは、交換の回数を減らす工夫や作業を簡単にする方法を実践されていましたよ。時短にも繋がるアイデアを見てみましょう。
ワイパーシートを複数枚つけておく
Amiさんは、フローリングワイパーシートに、事前に複数枚の替えシートを取り付けています。この方法なら、お掃除をするたびに取り替える手間が省け、時短になりますね。汚れても、すぐに清潔なシートに替えることができ、連続して使用できるのも便利です。ひと工夫加えるだけで、お掃除のハードルも下がりますね。
袋ごと詰替えられるボトルを使って
なくなるのが早いシャンプー類の詰替えも、便利アイテムを使って効率化できますよ。yokkoさんは、詰め替え袋をそのまま入れて使えるボトルを活用されています。袋の口をカットして、ボトルに袋ごと入れるだけなのでお手軽。中身を注ぎ終わるまで待つ時間や、最後まで絞りだす労力が省けるのはうれしいですね。
ゴミ袋は本体の横に取り付けて
shizuさんは、ゴミ袋をゴミ箱の側面に掛けて収納しています。これなら、ゴミ捨てのタイミングですぐに入れ替えができて、作業もスムーズ。在庫も一目で確認できて、手に取りやすい位置にあるのも便利そうです。面倒なゴミ袋の交換や補充が、少し短縮できるだけでも、気持ちにゆとりが生まれますね。
少ない動作で効率的に
物を移動させたり、しゃがんだりと、家事には予想以上に体を動かす作業が含まれています。手間のかかる動作が多いと、ますます面倒に感じてしまいますよね。ここでは、動作を減らし、効率的に作業をこなす工夫をされている、ユーザーさんの実例をご紹介します。
ゴミ箱のフタをやめて効率化
Lucyさんは、ゴミ捨ての手間を減らすために、キッチンに置いてあるゴミ箱のフタを外しています。ゴミ袋を替える際、毎回フタを外して付けるという動作を省き、作業を効率化されたそう。ちょっとしたひと手間をなくすだけで、プチストレスを解消できますね。ワンアクションでゴミを捨てられるのも使いやすそうです。
キャスターをつけて移動をスムーズに
norakuro.1972さんは、ニトリの収納ケースに100均のキャスターを取り付けています。ケースの移動がスムーズになり、ローボード下のお掃除が楽になったそう。物を移動させる手間が省け、掃除機をかけやすくなりますね。おうちの至るところでキャスターを活用し、お掃除を効率化されています。
お皿は立てて取り出しやすく
mamiさんは、お皿を立てて収納することで、取り出しやすくされています。平置きの場合は、下のお皿が取りにくく、両手を使う必要がありますが、立てる収納は、片手でも取り出せて時短になったそう。かさばらずに、目的のお皿を見つけやすいのも便利ですね。お皿同士が直接触れず、傷つきにくいところも◎。
動線を意識した配置に
同じ空間内でも、行き来が多くなると家事にかかる時間と手間が増えます。そのため、家事動線を考慮し、作業で使用するアイテムや家具を身近に配置することが大切です。ユーザーさんも、その場で作業にとりかかれるような動線の工夫をされていましたよ。どんな配置や工夫がされているのか、ご紹介します。
あえて出しっぱなし収納で作業がスムーズに
thさんは、すばやく作業にとりかかれるように、エプロンを出しっぱなしにされています。必要なときにすぐ取り出せるよう、コンロ上にワイヤーカゴを置いているそうです。よく使う場所に配置することで、探す手間も省けますね。配置されたアイテムもおしゃれなので、出しっぱなしにしていても絵になっています。
横並びのダイニングで家事の効率アップ
ya_ma_houseさんは、家事を効率化するために、ダイニングテーブルをキッチンと横並びにしています。この配置なら、動線が簡略化でき、食事の準備や片付けがしやすくなりますね。調理中は、できたものから順番に食卓に並べられるので、キッチンの作業スペースも確保できますよ。
よく使う場所に定位置を設けて
emon_roomさんは、ドラム式洗濯機の上にタオルを置いています。洗面所とお風呂場に近い位置にあり、使いたいときに、すぐ手に取れるのが良いですね。乾燥後は、そのまましまえるのも便利。収納に棚や箱を使わないのもポイントで、不要なものを置かないため、整った状態を保てそうですね。
パイプハンガーの導入で洗濯の手間を軽減
kiyohima229さんは、洗面脱衣所にパイプハンガーを設置しています。室内干しだけでなく、洗濯の一時置き場としても使え、忙しい日はそのまま衣類を取ることもできて便利。以前は棚を設置していましたが、パイプハンガーに変えたことで、洗濯作業がひとつの部屋で完結できるようになったそうです。
効率的な暮らしを送るためのアイデアをご紹介しました。ちょっとした手間を減らすだけでも、家事のハードルは下がります。ぜひ、ユーザーさんのアイデアを参考に、家事にかける時間や労力を減らして、毎日を笑顔でお過ごしください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「家事時短」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!