大容量が魅力的!ニトリでそろえる快適押入れ収納アイデア

大容量が魅力的!ニトリでそろえる快適押入れ収納アイデア

日本独自の収納である押入れは、大容量で大きなものやたくさんのものを収納することができます。中段(真ん中の棚)や枕棚(上の棚)はあるものの、押入れの広さや奥行きを上手く使いこなせず悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そんなお悩みをニトリのアイテムで解決している実例をご紹介します。

大容量を活かしたパントリーとして

押入れの長所といえば大容量なことです。ニトリの収納アイテムを使えば、トイレットペーパーやティッシュなどのかさばるストックや、洗剤やストック食材などの細々した消耗品も、効率的に収納できますよ。見た目もスッキリして、無駄買い防止にもなるアイテムをご紹介します。

マルチラックを使って奥行きも有効活用

kouさんは、押入れの下段を使い、災害用備蓄品をストックしています。ニトリのマルチラックを使えば、奥行きも無駄なく収納スペースとして活用可能。重い水などの備蓄品も、キャスター付き収納で簡単に引き出せますね。どこに何があるか一目でわかるので、いざというときに役立ちそうです。

押入れ整理ラックでまるで造り付け収納に

中段がない収納をお使いのasuさんは、押入れ整理ラックを複数使い、不便を改善しています。ラックでスペースを区切ることで使い勝手がアップし、まるで造り付けのよう!細かなものが多い日用品は、Nインボックスを使って種類分けしています。一番下のボックスにはキャスターを付けているので、掃除がしやすそうですね。

階段下収納は横伸縮押入れ整理ラックが◎

fuuchanさんは変形的な階段下の押入れに、横伸縮押入れ整理ラックを使っています。ラックの幅を変えられるので、無駄な隙間を作ることなく収納可能。デットスペースになりがちな階段下収納の使いにくさを見事にカバーしています。場所を取るトイレットペーパーやペットシーツもゆったり収納できそうですね。

階段下のデッドスペースが 収納になってるのはありがたいね✨ ニトリのラックのお陰で 段差も出来て更に収納力アップだね💪 収納って時々見直さないと いつの間にか荒れちゃうよね😅
zuzu

押入れ収納キャリーで簡単に引き出し

misatoさんは押入れ収納キャリーを使い、ベビー用品を収納しています。ミルクやおむつのストックのように、かさばったり重い物の収納は、キャスター付きのキャリーを使えば楽々引き出せますね。赤ちゃんがいるとお買いものも一苦労ですが、ニトリのアイテムでストックしておけば慌てることもなさそうです。

押入れをクローゼット化して使いやすく

奥行きがある押入れは、奥と手前を使い分けるのがポイント。ニトリのアイテムなら、ポールを設置することでクローゼットに早変わり、さらに棚を置けば使い勝手も倍増します。シンプルなデザインのアイテムが多いので、スッキリ見えるのも◎ですよ。

引出し式のマルチ収納で手前と奥を使い分け

shiro-7さんはニトリの収納を組み合わせて、美しい収納スペースを作っています。下段の手前は引き出し式のマルチ収納を使ってお子さんの服を収納し、奥のスペースには季節外の家電をしまい有効活用。キャスターをつけて動かせるようにしているので、お掃除もはかどりそうですね。

こどもの洋服とパジャマ、下着など入れていますが奥行きが長くなく、こども服の収納にピッタリです! 引き出しも飛び出ない(ストッパーが付いている?)ので、こどもも自分で洋服などを取り出しやすいです。 ケースには取り外し可能な仕切りも付いていて、これもまたとても便利です! 別売りのキャスターを付けて、動かせるようにしています。ケースの後ろ半分には季節家電などを収納しています。 ちなみに上段のカラーボックスもニトリです^_^
shiro-7

スーツもシワにならない

tmmさんは押入れ便利ハンガーを使い、かける収納をして衣類を収めています。衣類を掛けたポールが手前に引き出せるので、奥行きがある押入れでも死蔵しにくくなっています。これならジャケットやシャツなどのシワになりやすい服も安心ですね。

子どもグッズもスッキリ収納

大容量の押入れは、気づくと増えている子どもグッズの収納にピッタリ。子ども服はサイズアウトしやすく、おむつはかさばりがち、おもちゃも増えがちで、学用品もたくさんありますよね!そんな子どもグッズは、どこにあるかパッと分かることが重要です。ニトリアイテムでお子さんの暮らしをサポートするコツをご紹介します。

押入れにあえてのクローゼットケース

tokonekoさんは押入れにあえて奥行きの浅いクローゼット用の衣装ケースを設置しました。こうすることで手前のスペースが空き、取り出しやすさを実現しています。クローゼットケースが透明なので、お子さんのおもちゃやグッズを収納しても何が入っているか一目でわかりますね。

カラフルなベビーグッズは白色でシンプルに

0910house.さんはニトリのカラボとソフトNインボックスを使って、お子さんのベビーグッズや衣類を収納されています。白色で統一されているので、カラフルになりがちな子ども用品もスッキリ収納できますよ。ラベリングされたボックスには持ち手がついているので、引き出すのもしまうのも簡単そうですね。

カラボで引出し収納

rievooさんは押入れの上段を寝具、下段をおもちゃ収納に使い分けています。下段のおもちゃはカラボ本体と、カラボにぴったり収納ボックスを使い引出しのように工夫されました。おもちゃはボックスにポイポイ入れて、カラボに戻すだけでOK。扉を閉めればスッキリするのも、押入れならではのGoodポイントです。

押入れデスクで学用品もバッチリ収納

押入れはモノを収納するだけではありません。腰高の高さの中段を利用すれば、デスクコーナーに早変わり!Mitsuさんのお宅では、正面にカラボを設置することで学用品をキレイに収納しています。ちなみに手元を明るく照らすライトもニトリのものだそうですよ。機能的なデスクで勉強もはかどりそうですね。


押入れは工夫しだいでパントリーにもクローゼットにも、子どもグッズの収納にもなる万能選手です。実用的でリーズナブルなニトリのグッズを使って、快適な押し入れを作ってみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ニトリ 押入れ収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事