もうすぐやってくる、暑い夏。気になるのがエアコンなどの電気代ですよね。そこで、今回は省エネに過ごす工夫をご紹介します。お部屋の温度を適切に保ったり、電気代を節約したり、おうちの中で快適に過ごす工夫がたくさん詰まっています!では、ご覧ください。
日よけのアイデア
省エネに暮らしながらも、おうちの中の温度は快適に保っておきたいところですよね。まずは、窓からの外気をできるだけ遮断できるような、日よけのアイデアをご紹介します。場所や窓の大きさに合わせて選んでみましょう!
ウッドブラインド
cotoriさん宅では、ニチベイのブラインドで窓からの日差しを調節されています。ダイニングで快適に過ごせるようになったそうですよ。ホワイトのウッドブラインドなら、お部屋の明るさを保ちながら上手に目隠しができますね。
二重窓や遮光カーテン
こちらは、mizucchiさん宅の和室の掃き出し窓です。二重窓に緩衝材を貼り、木製ブラインドに無印良品の遮光カーテンをプラスされました。遮光カーテンは厚地で長めにしたことで断熱効果もあると実感されています。夏のエアコンの効きも良いそうですよ!
アートパネル風の日よけ
トリプルガラスの大きな窓がある、mitsukiさん宅。ハニカムシェードを使用されています。今回さらに、発泡スチロールに壁紙を貼って窓枠にはめ込まれました。より高い省エネ効果を得られるようになったそうです。アートパネルのようで、うっとりしますね♡
グリーンカーテン
植物がお好きな方は、グリーンカーテンを作ってみてはいかがでしょうか。noieさんは、アプローチとリビングのテラスの間にゴーヤときゅうりのカーテンを作られました。ベンチの上にプランターを置いて高さも工夫されています。エアコンの効きが変わるそうですよ。
省エネアイテム
ここからは、省エネなアイテムをご紹介します。冷感タイプの寝具、LED電球、サーキュレーター扇風機といった日常生活をサポートしてくれるアイテムをピックアップしました。お気に入りを見つけて、ぜひお役立てください。
冷感タイプの寝具
寝室をホワイトインテリアでコーディネートされている、surviveさん。差し色に寒色系をプラスして、涼しさを演出されました。寝具は、ニトリのNクールシリーズを使用されています。見た目にも触感的にも、ヒンヤリ感がアップしますね。
LED電球
amさんは、リビングのペンダントライトを交換されました。使用されたのはフィリップスのSパフォームLED電球です。省エネかつ長寿命なのが特徴で、適切な明るさで空間を演出してくれます。地球にも財布にもやさしい暮らしができそうです!
サーキュレーター扇風機
MYCARBONのサーキュレーター扇風機を購入された、mri96さん。省エネでありながらパワフルな送風ができるDCモーターが搭載されています。ナチュラルなデザインも◎。高さが変えられるので、効率良くお部屋の空気が循環できますね。
間取りを工夫する
最後にご紹介するのは、間取りを工夫した実例です。家具の配置を変えたり、パーテーションを作成してみたり、一か所の部屋で寝られるようにしたり……いつものお部屋を少し変えてみると、省エネ効果が得られるかもしれませんよ♪
ソファの配置を変える
シンプルなカフェ風インテリアでまとめられた、Higashiさん宅。リビングのソファの位置を変えたところ、風が通って涼しくなったそうです。おうちの間取りに合わせて配置を工夫するのも、ひとつのアイデアですね。
パーテーションで仕切る
20帖の横長リビングになっているHaさん宅では、省エネ対策として布でパーテーションを作成されました。見た目も涼しく感じられるよう、ブルー系カラーで海中風のデザインをセレクトされています。天井にはシーリングファンがあるそうで、空気を効率良く循環できますね。
家族みんなで寝る
ya_maさん宅では、夏の節電・省エネ対策として家族みんなで寝ているそうです。エアコンの稼働が一ヵ所で済みますね。2つのベッドを離して配置し、真ん中に布団敷いていらっしゃいます。ゆとりのある広々とした寝室です。
日よけのアイデアや省エネアイテム、間取りを工夫するなど、省エネに過ごす工夫をご紹介しました。ユーザーさんの実例には、おうちの中で快適に過ごせるアイデアがたくさん詰まっていましたね。ぜひお役立てください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「省エネ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!