「モヤを晴らして、みんながすっきり笑顔で過ごせる収納づくり」 by pecoさん

「モヤを晴らして、みんながすっきり笑顔で過ごせる収納づくり」 by pecoさん

RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、シンプルにほっこりあたたかな暮らしづくりをされているpecoさんに、すっきり&快適を叶えるためにしている収納の工夫やこだわりを教えていただきました。

今回教えてくれたユーザーさん♪

小学生と幼稚園児のちびっ子姉妹がいるおうちです。シンプルナチュラルなインテリアが好きです。居心地の良いお部屋を目指して、日々奮闘中!今しかない、子どもたちとの宝物のような日々を楽しんで行きたいです。

日々のモヤポイントがToDoリスト

pecoさん宅は、シンプルでナチュラルです。そして何より、そこにぬくもりがあふれているのが素敵なところ。また、どこを見ても使いやすそうにすっきり整えられているのも印象的です。まずは、収納づくりで大切にしていることやこだわりをお伺いしました。

pecoさん

「収納についての日々の不満や、こうだったら良いな……を書き溜めたメモを活用しています。例えば『ソファに上着をかけてほしくない!』というようなメモです。そんな日々のモヤポイントを解消するためには、生活動線に合った収納に見直すことが大事だと考えています。使う人によって片付けやすさは違うから、その人に合わせた収納を一緒に考えるようにしています。」

なるほど、不満やストレスが収納の目標になり、ToDoリストになっているんですね。書き出すことで頭も整理できるのが良いなと感じました。そしてその『モヤポイント』たちを解消するために、きちんと家族と向き合い、意見交換をすることで、収納や片付けを一人で背負うものにしないのもpecoさん流の魅力。一生懸命考えて、一生懸命取り組んで、満足のいく形になったのに、家族に浸透しないと元の木阿弥です。こうならないためにも、話し合いがとても大切ですね。ここからはそうした話し合いの結果、導き出された家族みんなが快適に過ごせるとっておきの収納のコツを3つご紹介いただきます。ぜひ、お見逃しなく♪

大人目線と子ども目線、どちらも大切にする3つのコツ

その1 使用頻度が高いものは、隠さず取り出しやすく

pecoさん

「毎日使うものは、オープン棚に収納しています。ペンや印鑑など使用頻度の高いものほど、手に取るための動作をいかに少なくするかが大事です!できることならワンアクションにするのが理想。子どもたちはお絵描きが大好きなので、お絵描きセットも取り出しやすさを重視しました。」

その2 玄関からリビングまでの動線で片付くようにする

pecoさん

「帰ってきたら、帽子を取って、上着を脱いで、カバンを置く。それをリビングでやるから部屋がゴチャつくと気が付きました。『だったら、リビングに行くまでにそれぞれの定位置を作ろう』と結論したんです。そこで1階に、玄関とリビングをつなぐウォークスルーのファミリークローゼットをつくりました。このクローゼットのおかげで、帽子も上着もカバンも取り去った状態でリビングに辿り着くことができます。散らかりません。」

その3 子どもが片付けられない理由を探ってみる

pecoさん

「子どもをよ〜く観察していると、お気に入りのおもちゃって大体決まってるんですね。そして、そのお気に入りを探すために、とりあえずおもちゃ箱をひっくり返すのがお決まりのパターンでした。

つまり我が家の場合『おもちゃが散らかる原因=単におもちゃが多すぎる』だったんです。2軍、3軍おもちゃは捨てずに『遊んでいないおもちゃBOX』に入れて吊戸棚へしまいました。たまにこのBOXを出してみると、久々に見るからか子どもたちは大喜び!なかには時を経て、1軍に昇格するおもちゃもあります。1軍おもちゃのみの空間は、子どもたち自身にとっても快適なようです。」

オススメの収納アイテム

ITEMアイリスオーヤマの天板付きキッズトイハウスラック
PRICE8,240円(税込)

子どもが見やすい&片付けやすい、オープンラックのおもちゃ収納です。おもちゃ自体がカラフルだから、収納ボックスはホワイト×グレーのシンプルカラーを選びました。白い壁と馴染み、圧迫感がないのでおすすめです。

販売サイトで商品を見る

最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

pecoさん

「日常生活に困っていないのなら、それがその家の正解だと思います。でも、もし不便だな、もっとこうだったらな……と感じることがあるなら、それは収納を見直すチャンスです!まずはそんなモヤポイントを書き出してみてください。ひとつずつできるところから解消していきましょう。ただし、勝手に他人のテリトリーを荒らすのは御法度です。お子さん関係の収納なら、お子さん本人と一緒に考えていけたら良いですよね。RoomClipは収納アイデアの宝庫なので、きっとぴったりの収納アイデアと出会えるはずです。」

理由を知り、解決策は家族で考える

『あーまた。』と思うこと、家族で暮らしているとあると思います。出しっぱなし、置きっぱなし、違うところに入っていたり、あふれていたり、色々ではないでしょうか?それこそまさしく『モヤポイント』。pecoさんのようにそれらを書き出してみると、もしかするとその瞬間のイライラも少し軽くなるかもしれません。後々、冷静になってメモを見直せば、モヤの理由や原因も見つけやすそうですよね。

でも、理由や原因が分かっても見切り発車はNG。モヤっとしたことをする相手やものと向き合って、一緒にどうすればいいかを探る作業をすることで、本当にすっきりと靄を晴らすことができます。ぜひ、今回教えていただいたコツや工夫、考え方を参考に、家族みんながすっきり笑顔で過ごせる収納を目指してみてください。


pecoさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

関連記事