汚れの種類別に徹底チェック!コンロをピカピカに掃除するヒント

汚れの種類別に徹底チェック!コンロをピカピカに掃除するヒント

油汚れや焦げ付きなどで、お掃除の大変なコンロまわり。みなさんは、どんな風にお掃除していますか?なかなか汚れが落ちなくて、憂鬱に感じているのではないでしょうか。今回は、コンロまわりの効果的な掃除方法を、汚れの種類別にチェックしていきたいと思います。

ベタベタの油汚れ

最初にご紹介するのは、油汚れを落とすやり方です。ベタベタで落としにくい油汚れは、コンロまわりの掃除で困ることのトップかもしれません。ユーザーさんは、専用の汚れ落としシートを使ったり、洗剤や重曹などを使ったりして、汚れを落としやすくする工夫をしていました。

忙しいときにも安心なシートタイプ

「これ便利すぎて愛用してる」とおっしゃるユーザーさんがお使いなのは、バリアンの油汚れ用ウェットシートです。厨房の油除去技術から誕生したこちらのシートは、油汚れはもちろん、ウィルスや菌の除去もできるのだそう。忙しいときにも簡単に掃除ができると、ユーザーさんも気に入っておられましたよ。

余裕ない時とかコンロが簡単に掃除できる! 時間たって固まってる汚れもちょっとこすれば、簡単に綺麗になる!
momo

シュッシュとして拭くだけ

こちらのユーザーさんは、コンロまわりの掃除にクイックルの「ホームリセット」を使っています。「シュシュッとしてしばらく置いてから、いらない布切れで拭き取ってポイッ」で、お掃除できてしまうそう。とても簡単そうですね。一度使ってみたら気に入って、何度もリピートされているとのことでした。

しつこい換気扇の汚れは重曹+洗剤で

油汚れにホコリがまとわり付き、掃除が大変な換気扇。一番手ごわい部分なのではないでしょうか。こちらのユーザーさんは、重曹+食器用洗剤+水で作った液体を歯ブラシに付けて、ゴシゴシこするやり方がお気に入りだそうです。換気扇や五徳などがキレイに仕上がっていますね。

しつこい焦げ付き

コンロまわりの掃除で、油汚れと同じくらい困らせられるのが、焦げ付きです。「真っ黒になってしまってどうにもならない」とお困りの方もおられるかもしれませんね。ユーザーさんは、手ごわい焦げ付きのあるコンロまわりを、さまざまな方法でピカピカにしていましたよ。

鍋用が効果大だった

お鍋の焦げを落とすために購入したセリアの「ステンレス鍋みがき」。試しにコンロ掃除に使ってみたところ、ビックリするほどの効果があったそうです。ちょっと磨いてみたというコンロの右半分が、ピカピカになっていますね。ユーザーさんは、諦めていた部分がキレイになったと感動しておられましたよ。

もうどうにもならないと思っていた箇所がこんなにつるピカになって、感動✨ 元のシルバーが見えた🥹 写真は、突起部分と、その周りの輪っか部分の右半分をチョチョッと磨いたところ。
Jiji

IHクッキングヒーターもOK

いつの間にか、IHシートの下が焦げ付いていたというユーザーさんです。スコッチブライトが効果的と聞いて試してみたそう。水だけで、力を入れなくても汚れが落ちて、あっという間にお掃除が完了したそうですよ。ゴシゴシこすらずに済むのはうれしいですね。

業者さんに教わった技で

こちらのユーザーさんは、IHクッキングヒーターを取り付けてくれた業者さんから教わった、という技を紹介してくれました。IHコンロの汚れは、クリームクレンザーを付けて、丸めたアルミホイルで優しくこするだけでOKなのだそうですよ。専門家おすすめの技、試してみたくなりますね。

魚焼きグリルもスコッチブライトで

魚焼きグリルの焦げ付きを落としているユーザーさんです。「これまでいろいろなアイテムで掃除してきた」というユーザーさんのおすすめは、スコッチブライトの「ガスコンロ・IH用クリーナー」。汚れが落ちるのに傷がつかない点も◎だそうです。写真からも汚れの落ち具合がよく分かりますね。

落としにくいすき間汚れ

最後にご紹介するのは、コンロまわりのすき間汚れを落とす方法です。料理をしているときに、隙間に粉や液体が入ってしまうことがありますよね。あらかじめテープを貼っていても、うまく塞ぎきれないことも。ユーザーさんは、さまざまなアイテムを活用して、すき間汚れを気持ちよく落としていました。

使いやすいブラシで

普段はマスキングテープで汚れ防止をしているというユーザーさんです。テープを貼っていても、どうしても汚れが入り込んでしまうのだそう。そこでお使いなのは、セリアの立つブラシです。コンロと天板のすき間にブラシの毛先が入り込み、汚れが落としやすいそうですよ。

木工ボンドでピカピカに

こちらのユーザーさんは、すき間汚れに木工ボンドを利用する方法を教えてくれました。木工ボンドをすき間に塗り、透明になるまで一晩乾かした後、剥がすだけなのだそう。「びっくりするぐらい、汚れがとれ ピカピカになりました」とのことで、目からウロコの技ですね!

テグスを使って気持ちよく

コンロの根元部分のすき間掃除に、テグスを使う方法を教えてくれたユーザーさんです。とても掃除の難しそうな細いすき間に、テグスが入り込んでいますね。これなら掃除がしやすそう♪テグスは100円ショップでも手に入るので、気軽に試してみられそうです。

私も爪楊枝でやっていましたが、 場所によっては押し込んでる感じになってしまい🥲 テグスは出てきますよ〜
trois



油汚れに焦げ付き、隙間に入り込んだ汚れなど、お掃除の大変なコンロまわり。ユーザーさんは、洗剤や汚れ落としアイテムなどを工夫して、コンロをピカピカにしていましたね。ぜひ、今後のお掃除にお役立てください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「コンロ 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事