いつでも掃除したくなる快適な使い心地。無印良品のモップに注目

いつでも掃除したくなる快適な使い心地。無印良品のモップに注目

シンプルなデザインの日用品を幅広く販売している無印良品。今回は、そんな無印良品アイテムの中から掃除に使えるモップを2種類ご紹介します。フロア用のものとハンディタイプのもので、毎日快適に掃除ができそうですよ。それでは、お家をぴかぴかにしている実例をさっそく見ていきましょう。

掃除用品システム・フローリングモップ

無印良品では、掃除用品システムというシリーズが販売されています。モップなどを部品別に買って組み合わせることができるので、理想の掃除用品を自分で作れるんですよ。その中でも特におすすめなのが、フローリングモップ。どんなアイテムと組み合わせるのがいいのか、実例を見ていきましょう。

フローリングモップ

無印良品のフローリングモップや付属品を購入したというこちらの実例。柄の部分はプラスチックと木製、ロングとショートがそれぞれ用意されていて、ヘッドも選べるそうです。ユーザーさんは、お風呂用にプラ製ショートタイプ、フローリング用に木製ロングを選んだそうですよ。場所に合わせてベストなグッズを使えていますね♪

パカッと外してマイクロファイバーに取り替えて、お風呂にも使えるって便利〜 (*˘︶˘*).。.:*♡
Kuni

水拭き用が便利

こちらの実例では、無印良品のフローリングモップを使って掃除しています。いつもは掃除用のシートと合わせているフローリングモップのカバーを外して、水拭き用のモップを取り付けているそうです。2通り使えて掃除の効率もアップしそうですね。

雑巾で拭くようにかがまなくて良いので、楽にお掃除が出来ました! マジックテープで、しっかり固定出来て、ズレる事も無かったです😀
R.Y.O

ケースもうれしい

無印良品の掃除用品システムには、フローリングモップ用のケースも用意されています。こちらの実例のようにしっかりケースにしまうことで、見た目もすっきりしますし周りを汚してしまう心配もないですね。無印良品らしいシンプルなデザインが魅力的です。

お手軽なハンディモップ

埃などが気になったとき、さっと拭き取るのに便利なのがハンディモップ。無印良品のハンディモップなら、シンプルな見た目でインテリアにも馴染みやすいですよ。伸縮式で高いところの掃除も楽ちんです。それでは、具体的な実例をご紹介していきます。

マイクロファイバーミニハンディモップ

こちらのユーザーさんが購入したのは、無印良品のマイクロファイバーミニハンディモップ。伸縮タイプで、縮めた状態だとこんなにもコンパクトに収まるんですね。細身ですっきりしたデザインなのに加え、立てて収納できるのでインテリアにもよく馴染んでいます♪

高いところの掃除に便利

マイクロファイバーミニハンディモップを伸ばして使っている実例がこちら。普段掃除するのが難しいシーリングライトの上の部分をスムーズに掃除できていますね。モップの部分は直角に曲がってくれたそうで、ストレスフリーで作業ができそうです。

ちょっとしたスペースに置ける

マイクロファイバーミニハンディモップは、そのコンパクトさも特長です。こちらの実例では、テレビ裏のデッドスペースを使ってすっきりと目隠し収納していますね。埃の付きやすいテレビ周りも、こうしてすぐ手の届くところにモップがあれば清潔に保てそうです。




無印良品で販売されているモップの実例をご紹介してきました。無印良品らしい使い勝手のよさとデザイン性の高さが両立されていて、掃除も快適に楽しめそうですね。ぜひ、参考にしてみてください♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 モップ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事