窓辺のイヤなビショビショ、どうしてる?みんなの結露対策をチェック

窓辺のイヤなビショビショ、どうしてる?みんなの結露対策をチェック

冬になると悩まされるのが、窓やドア付近の結露。カーテンがビショビショになってしまったり、周囲にカビが生えてしまったりと、見るたびに憂鬱になりますよね。みなさんは、どんな対策をしていますか?今回はユーザーさんの結露対策をチェックしてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

できた結露は小まめに除去

いつの間にか水分でびっしょりになっている窓辺。そのままにしておくとカビが生えてしまうので、できるだけ速やかに水分を拭きとらなければなりません。ユーザーさんは、吸水シートを使ったり、ワイパーで拭き取ったりしていましたよ。まずは、できてしまった結露を除去する方法をご覧ください。

キュートな吸水シート

和室の窓の結露に悩まされていたユーザーさんは、結露吸水シートを使っていました。こちらのシートは、セリアで見つけたものだそうです。猫ちゃんの愛らしい姿に癒されます。何度も貼りなおせるタイプとのことで、作業が苦手な方も、安心して取り組めそうですね。

この時期結露拭きからは完全には逃れられないけどこんなに可愛く吸水してくれるから気分も上がるよね♪
hiha

拭き取った水も逃がさない

結露をワイパーで拭き取ると、集まった水がどんどん下に流れてしまって困ることはありませんか?こちらのユーザーさんがお使いの「窓ガラス結露取りワイパー」は、拭き取った水を、手元のボトルに溜めてくれる仕組みになっています。ユーザーさんは、溜まった水を水やりに使い、有効活用しているそうですよ。

結露ができないように予防

できた結露を毎回丁寧に拭き取るのも、なかなか大変ですよね。「もう、イヤ」と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな方にご紹介するのは、結露ができないように予防する方法です。ユーザーさんは、さまざまな方法で結露予防していましたよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

断熱シートで一年中快適に

こちらのユーザーさんは、窓ガラスに断熱シートを貼っていました。「本当に結露が無くなり、窓拭きの手間がいらないなんてうれしい限り♪」と、その効果は大きかったようです。このシートは、結露予防だけでなく、夏には日よけ効果もあるとのことで、一年中活躍しているそうですよ。

すきまテープが効果大

毎年玄関の結露に悩まされているユーザーさんです。寒い時期には結露が凍って、玄関が開かなくなることもあるのだとか。そこでユーザーさんが使ってみたのが、ダイソーの「防水すきまテープ」です。効果は絶大で、ユーザーさんも「すきま風が 入らないだけで こんなに違うんだなぁ」と実感されていましたよ。

いつもなら 凍りついてるはずが 結露がほとんど無くて もちろん凍ってもなく。 雲泥の差にびっくり(๑ÖㅁÖ๑) ◇防水タイプのすきまテープ◇ すごい効果です❤︎.*
riseru

移動できる除湿器で

こちらのユーザーさんが結露対策にお使いなのは、パナソニックの「ハイブリッド式衣類乾燥除湿器」です。夏の湿気と冬の結露の両方に対応でき、キャスター付きなので各部屋に移動させて使える優れものだそう。ユーザーさんは、結露対策の他にも押し入れや下駄箱など、家じゅうで使っているそうです。

窓辺にヒーターを

北側にある寝室の窓辺で「ウインドーラジエーター」をお使いのユーザーさんです。窓下にヒーターを置くことで窓からの冷気をシャットアウトし、結露を付きにくくしてくれるのだそう。お部屋をほんのり暖かくしてくれつつ結露にも効果があるのは、うれしいですね。




いかがでしたか?できた結露をサッと除去してしまう方法、結露ができにくいように対策する方法などがありました。ユーザーさんのアイデアを参考にしつつ、ご自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「結露対策」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事