季節ごとにやってくる衣替え。おっくうだと感じている方も多いことかと思います。家族が多ければ、その分洋服の数も増えるので、少しでも簡単にできる方法があったらうれしいですよね。そこで今回は、ユーザーさんが行っているノンストレスで、スムーズにできる衣替えの工夫をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
衣替えがしやすいアイテムを活用
衣替えが負担に感じているのであれば、収納方法を見直すのもひとつの手です。ユーザーさんたちは、仕切りアイテムや、衣装ケース、押し入れ収納をうまく活用し、衣替えを効率よく一瞬で片付けていましたよ。
仕切りケースを複数組み合わせて
子ども服収納を披露してくれたのは、usagiさんです。シーズンものも、シーズンオフのものも同じ空間にまとめて収納し、仕切りケースを活用。衣替えは前後を入れ替えるだけで完了します。さらに、仕切りケースの中にブックエンドを入れることで、服が倒れにくくなり、すっきり収納をキープできる工夫もされています。
透明な衣装ケースを使い分け
透明のケースにシーズンオフのものをしまっておくことで、どこに何が入っているのか一目瞭然になり、とっても便利です。急に必要になったときでも、中身が見えるのですぐに見つけられます。また、chamさんは用途別に入れるものを仕分けすることで、次の衣替えが楽になったんだそうですよ。
衣装ケースごとまるっと入れ替え
Uka.....yさんは、一つずつ分かれている衣装ケースを活用することで、楽に衣替えができると教えてくれました。衣装ケースをいくつも重ねて収納を作り、衣替えのときには変えたい部分だけを入れ替えているんだとか。同じ種類の収納でそろえることで、見た目もスッキリと整っていますね。
キャスター付きなら移動させるだけで◎
sallyさんのように、キャスター付きの押し入れ収納やハンガーラックを使えば、アウターや小物などもいっぺんに衣替えが終わります。スムーズに完了できるので、負担も少なくなりそうですね。移動がらくらくできるので、臨機応変に収納場所を変えられるのも、うれしいポイントです。
掛ける収納で衣替えが楽になる
クローゼット内のハンガーパイプや、ハンガーラックなどを活用した掛ける収納で、時間や手間をかけずに衣替えをすることができます。どのアイディアも、すぐに取り入れられるものばかりなので、この機会に面倒な衣替えと、おさらばしてみてはいかがでしょうか。
パイプを増やして上下でシーズン分け
mayumi.sさん宅では、お子さんが洋服を選びやすいよう、ハンガー収納を採用しています。パイプを2段にし、上段にシーズンオフのもの、下段にシーズンのものを掛けています。衣替えの際は上下を入れ替えて管理しやすく。手間を減らしつつ、成長に合わせて洋服の整理を任せる機会にもなりそうですね。
シーズンごとにハンガーパイプを用意
ハンガーラックに洋服を掛けて収納している、futukoさんです。ハンガーラックを、それぞれシーズンごとに分けて、衣替えは手前と奥のものを入れ替えるだけのシステムにしています。これなら衣替えの負担が最小限で済むので、季節の変わり目も気持ちが軽くなりますよね。
効率よく終わる収納アイテムを取り入れたり、掛ける収納を活用することで、ついつい後回しにしてしまいがちな衣替えも、あっという間に終わらすことができます。ぜひみなさんも、ご自宅で試してみてはいかがでしょうか。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「衣替え」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!