ワインボトルを開けたあとのコルク栓。何かに使えるかも?と、ついつい取っておきたくなりますよね。今回はコルク栓を活用した、ハンドメイドアイデアをご紹介します。ちょっとしたアレンジを加えるだけで、コルク栓がインテリアアイテムや実用雑貨に大変身♪見ればきっと作ってみたくなりますよ。
インテリアアイテムに
コルク栓を使って、インテリアを飾るアイテムを作られている実例を見ていきましょう。パーツをプラスしてオブジェに、穴を開けて一輪挿しに、たくさん接着してリースに。ユーザーさんは、コルク栓の形や素材感を活かして、ハンドメイドを楽しまれていますよ。
クマのオブジェ
上部がポコッと丸いコルク栓。ユーザーさんはこの部分を顔に見立てて、クマのコックさんを作られています。耳と目はネジ、鼻は画びょう、コック帽はセリアの引き出し用のつまみと、材料選びが秀逸!赤いスカーフもきいていて、とってもキュートです♡
ドライフラワー挿しフレーム
ユーザーさんがコルク栓を活用して作られたのは、ドライフラワーが飾れるフレームです。お花を挿せるようにコルク栓の真ん中に穴をあけ、フォトフレームに貼り付けたそうです。さまざまな刻印のコルク栓が並び、飲んだワインの思い出も楽しめそうですね。
コルクリース
コツコツ集めていたコルク栓を使い、リースを作られたというユーザーさん。ダイソーのリースをベースにして、グルーガンでどんどん付けていったそうです。コルク栓の向きを変えながら、バランスよく形作られていますね。飾りを控えめにした、シンプルなデザインが上品です。
実用雑貨に
コルク栓を上手に活用して、便利な実用雑貨を作られているユーザーさんもいらっしゃいました。マグネットに鍋敷きに、さらにはコート掛けまで!捨てられるはずのコルク栓が、暮らしに役立つアイテムになるなんて、うれしいですね♪
マグネット
ユーザーさんがハンドメイドされたのは、コルク栓を使ったマグネットです。そのままでもオシャレなコルク栓ですが、ドライフラワーをあしらって、華やかなデザインに仕上げられています。メモなどを貼るのに便利ですし、インテリアとしても素敵ですね♡
鍋敷き
ユーザーさんは同じコルク栓をたくさん使って、鍋敷きをハンドメイド。コルク栓は同じ種類でも、ひとつひとつ膨らみが違うため、ぴったり収まるようパズルのように組み合わせたそうです。素朴でナチュラルな鍋敷きは、食卓をあたたかく演出してくれそうですね。
コート掛け
こちらはユーザーさんが玄関に作られたコート掛けです。フックの部分はシャンパンのコルク栓を使われたそうです。先が膨らんでいるので、掛けた物が落ちにくいですね。コルク栓の形を活かした賢い活用方法です。コルクの味わいのある素材感も、木の壁にマッチしています。
コルク栓を使った、さまざまなハンドメイド作品をご覧いただきました。アイデアしだいで、こんなに素敵なアイテムが作れるなんて驚きでした。手元にコルク栓がある方は、さっそくチャレンジしてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「コルク栓」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!