安心して料理するために☆忘れずに掃除したいキッチン家電

安心して料理するために☆忘れずに掃除したいキッチン家電

毎日使うキッチン家電ですが、ついつい掃除を忘れがちになってしまうという方も多いのではないでしょうか。お手入れを怠っていると、汚れが焦げついたりベタついたりして取れにくくなってしまうこともあります。安心して食材を扱うためにも、定期的なチェックと継続した掃除を行いたいですね。

よく使うアイテムをすっきり

炊飯器や電子レンジなど、毎日の調理にかかせない便利なキッチン家電。汚れのこびりつきや嫌なニオイが発生しないように、機器にあった洗剤や道具で丁寧に掃除を行いましょう。食品や飲料を入れる家電なので、いつも衛生的な状態をキープできるように心がけたいですね。

傷つけずに洗える

頻繁に洗う炊飯器の内釜は、傷つけないように丁寧に扱いたいもの。お手入れの際に傷つけてしまった経験がある方は、mizuhoさんのように柔らかいスポンジやブラシを選ぶのがおすすめです。野菜の土落としなどにも使える、aoのオリジナルキッチンブラシを愛用されています。

水あか汚れの対策に

ポットやケトルの内側は、定期的に掃除を行なっていないと湯あかや水あかがついてしまいます。SIELUさんは、粉末のクエン酸を使って、電気ケトルを掃除されています。クエン酸は、ケトル以外にも水回りの掃除で幅広く使えるアイテムなので、お気に入りの洗剤に加えてひとつ用意しておくと重宝しますよ。

汚れがこびりつく前に行いたい

電子レンジの庫内の汚れは、時間が経つとこびりついて取れにくくなってしまいます。また、掃除を怠ると嫌なニオイが発生してしまうこともあるため、定期的にしっかりお手入れを行いたいですね。LiLiy.coCoさんは、重曹を使い、電子レンジの庫内を拭き掃除されています。

✔️重曹大さじ2 ✔️水200ml ▪️電子レンジで5分 ▪️15分放置後拭き取る 汚れてはなかったものの 臭いがスッキリ取れました🫡✨ また今度もやってみよう!(╹◡╹)
LiLiy.coCo

大型家電も忘れずに

なかなか買い換えることができない大型の家電は、できるだけ長く使い続けられるようにしっかり掃除を行いたいもの。機種によって推奨されている洗剤が異なるため、使用できるアイテムをチェックしておきたいですね。食洗機や冷蔵庫など、キッチン中の大型家電をすっきりきれいに整えましょう。

ニオイ対策にもなる

使用するたびに食器用の洗剤を投入する食洗機ですが、長く愛用するためには庫内のお手入れも必要です。こまめに行う残飯フィルターの掃除に加え、定期的にringonomiさんのように洗浄も行いましょう。専用の洗剤やセスキ炭酸ソーダ、クエン酸など、使用している機種に合うものを選ぶのが◎。

油汚れや焦げ付きを除去

クレンザーとキッチンペーパーを使い、コンロまわりをピカピカに掃除されているcocoさん。愛用されているジフ クリームクレンザーは、通常のクレンザーに比べて傷がつきにくいため、ガラストップのIHクッキングヒーターの掃除に取り入れやすいのが魅力です。

頑固な汚れのところは消しゴムも使いました🤫クリームクレンザーはジフにしてみました。2個も必要なかったけど、2個売りしかなかったので仕方なく☺️ 焦げ付いたらすぐお掃除するべき!と改めて勉強になりました♡!!!!
coco

パーツを取り外して

棚板やドアのポケットなど、取り外せるパーツが多い冷蔵庫。大掃除などのタイミングで取り外し、普段は手が届かない奥まで拭き掃除したり、水洗いできるものは洗剤を使って洗浄するのがおすすめです。pyokopyokopさんは、引き出しを外し、中に入り込んだほこりを丁寧に掃除されています。




キッチン家電の汚れは、水あかや油の付着、食品のこびりつきなど、時間が経つとカビや嫌なニオイの原因になってしまうものが多くあります。汚れが取れにくくなってしまう前に掃除を行い、いつでも快適に使えるようにしておきたいですね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「キッチン家電 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事