奥まで取り出しやすく生活感を隠せる引き出しですが、つい詰め込みすぎてしまったり、ゴチャついてしまったりしませんか。今回は、スッキリ使いやすい引き出し収納の実例をご紹介します。見た目も美しい収納を目指したい方は必見です。収納上手なユーザーさんの実例を参考に、ストレスフリーな収納を目指してみましょう♪
キッチンの引き出し
まずは、キッチンの引き出しの実例をご紹介します。キッチンは収納したいものがたくさんあり、引き出しの使い方に悩むことが多い場所です。今回は、調味料、食品、食器の収納アイデアをピックアップしました。収納に使うアイテムや、余ったスペースの活用術をぜひ参考にしてみてくださいね!
調味料はラベリングで見やすく
kawauso15さんは、キッチンの引き出しに調味料を収納されていました。使用されているケースは、すべて100均のものだそうです。白いフタで統一されており、スッキリとした見た目ですね。さらに、ラベルを貼って一目で中身がわかる工夫もされていましたよ。これならお料理がスピーディーに進められそうですね。
食器は立ててスッキリ
miyuさんは、トトノシリーズのディッシュスタンドを活用し、食器を立てて収納されていました。お皿がピッタリ並んだ様子が美しいですね。以前は食器を重ねていたそうですが、今は見やすく取り出しやすくなったため、ストレスが軽減されたそうですよ。お皿どうしが触れ合わず、割れにくいのもうれしいポイントです。
食品はデッドスペースも活かして
yu-yuukiさんは、引き出しの余白を活かして、新たな収納スペースを作られていました。ダイソーのつっぱりポール用棚とキッチントレーを使用し、缶詰やお茶漬けの素がスッキリ収まる収納ができあがっています。深さのある引き出しの上部が空いている際には、ぜひ試したいアイデアです。
日用品や衣類の引き出し
次は、日用品や衣類の引き出しの実例をご紹介します。常備薬や衣類の収納、お子さんが使うデスクなどは、誰でも使いやすい収納にしたいですよね。ラベリングや仕切りアイテムを活用すれば、片付けや管理がぐんとラクになりますよ。快適に使える収納のヒントを、ぜひチェックしてみてくださいね!
デスクはラベリングした小物入れで
Erinさんは、ラベリングしたダイソーの小物入れを使用し、小学生のお子さんでも片付けやすいデスク収納を作られていました。細かな文房具も迷わず片付けられますね。また、隙間にはメラミンスポンジを入れて、小物入れがずれないように工夫されています。大人用のデスクでもマネしたいアイデアですね。
薬や絆創膏などはカードケースに
無印良品の引き出し式ポリプロピレンケースを救急箱に使用しているtomoさん。飲み薬や絆創膏などは、箱から出してダイソーのカードケースに収納されているそうです。サイズがピッタリで気持ちいいですね。中身が透けるため、在庫管理もしやすくなったそうですよ。家族みんなが迷わず使える収納ですね。
衣類はやわらかな不織布の仕切りで
Miiさんは、お子さんの衣類収納に、ダイソーの不織布仕切りケースを活用されていました。半袖の服、長袖の服、パーカーを仕切りケースごとに分けて入れているため、ケースの順番を変えるだけで簡単に衣替えもできてしまうそうですよ。やわらかい不織布なら、服だけでなく手も傷めにくく、お子さんも安心して使えますね。
RoomClipユーザーさんの引き出し収納実例をご紹介しました。収納するものに合わせたアイテムや、空間の使い方などを参考に、使いやすさも見た目もバツグンな引き出し収納を叶えてみてくださいね♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「引き出し収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!