ストック食材やキッチンツール、レシピブックなど、さまざまなものの収納に役立つのがパントリーです。本記事では、そんなパントリーをより使いやすくできそうな収納実例をご紹介します。参考にすると、きっと家事効率もアップしますよ。パントリー収納にお悩みの方も、ぜひチェックしてみてください。
見た目もスッキリ!ボックス類を使った収納
まずご紹介するのは、ボックスやかごなどを上手に使って、パントリーを整理整頓している実例です。ボックス類ごとに種類分けをしたりラベリングをしておけば、より分かりやすい収納になりますよ。見た目がスッキリするのもポイントです。
ボックス+かごでスッキリと
ボックスやかごを使って、パントリーを整理整頓されているma.home___さんの実例です。実例のように棚に対して少し低めのボックスを使うと、どこに何があるかもわかりやすいですね。ホワイトカラーを中心に使ったスペースは、清潔感もあります。
大人っぽい色のバスケットを使って
Dublingoさんは、バスケットを使ってパントリー収納をされていました。こちらはバスケットごとにジャンルを分けているとのこと。在庫の把握もしやすそうですね。シックな雰囲気のバスケットで、生活感も軽減されています。
目隠しも使って美しく整える
パントリーを白いボックスで整理整頓されている、YU-RIさんの実例です。ボックスが整然と並ぶさまは、美しいですね。パントリーの下部はテーブルクロスで目隠ししてらっしゃるとのことで、より美しい空間に仕上がっています。
どこに何があるか分かりやすい収納
続いてご紹介するのは、どこに何が置いてあるかが分かりやすいパントリー収納です。在庫量もひとめで分かるので、ダブり買いや買い忘れもなくなるはずですよ。お店屋さんのような収納にしたい方も必見です。
かごを使って
techisaeさんは、目の粗いかごを使ってパントリーを整理されています。これだと視認性が高いので、どこに何があるかもわかりやすいですね。ハイセンスなパッケージのアイテムを綺麗に並べているテクニックにも注目です。
クリアボックスが便利
クリアボックスを使ってパントリーを整えていらっしゃるのは、pecoさんです。ボックスに入っている状態でもパッケージが見えるので、便利ですね。ラベリングもされているので、誰が見ても分かりやすい空間になっています。
ドリンクは種類別に並べて
ドリンクを種類別に綺麗に並べているのは、AIMAKIさんです。これなら出し入れもしやすく、また在庫もすぐにわかりますね。実例のようにラベルをそろえて並べると、お店屋さんのような雰囲気になります。
使い勝手のよいパントリー収納の実例をご紹介しました。たくさんのものを収納できるパントリーは、ともすれば散らかってしまいがち。ぜひ実例を参考に、ご自宅のパントリーも上手に整理整頓してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「パントリー 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!