心地よい生活感をまとって。きれいなキッチンに見るふきんの置き方

心地よい生活感をまとって。きれいなキッチンに見るふきんの置き方

ふきんはキッチンで欠かせないからこそ、快適に使える定位置を見つけたいもの。清潔感や手に取りやすさはもちろん、見え方も大切にしたいですよね。今回は、RoomClipユーザーさんの「ふきんの置き方」に注目します。暮らしにすっと溶け込む素敵なふきんスペースをチェックしてみてください♪

使いやすい場所に

ふきんはすぐ手に取れる場所にあると、ストレスなく家事ができますよね。シンクまわりや調理スペースなど、よく使う動線上に定位置があると便利です。

シンク横のわずかなスペースに

pyokopykop さんは、シンク横のちょっとしたスペースにtowerの「布巾ハンガー」を設置しています。コンパクトで、ふきんの長さに合わせて縦にも横にも使えるのが魅力。スポンジ類を一緒に掛けると、より快適に使えますね。ふきんのあたたかなカラーや小さな干支柄にもほっこり癒されます。

水切りかごの持ち手に掛けて

水切りかごの近くにふきんがあると、お皿拭きの仕上げなどにすぐ使えて効率的。miyuさんは調理台に水切りかごを置いて、その持ち手部分にふきんを掛けています。ここにはかわいい柄のものを掛けるようにしているそう。好きな光景が目に入ると、キッチンに立つ気持ちも明るくなりますね。

ココには可愛い柄のクロスを引っ掛けたい☺️
miyu

トローリーに吊るして

ループ付きのキッチンクロスを使っているMinteaさん。バスケットトローリーの上段にフックを掛けて、クロスを吊るしています。シンク横で手を伸ばせばすぐ使えるのも快適。使用しないときは柔軟に移動できるのもトローリーの魅力です。ふきんの置き場所をつくるのが難しいキッチンにもおすすめのアイデアです。

インテリアに馴染ませて

つづいては、視線の届きにくい場所を上手に活用したり、ふきんのデザインにこだわったりと、インテリアにもさりげなく溶け込むふきんの置き方をご紹介します。ユーザーさんの工夫をさっそく見ていきましょう。

おしゃれなデザインを取り入れて

ayumi_interior_さんは、冷蔵庫横にフックを設置しキッチンクロスを掛けています。見える場所だからこそ、クロスもインテリアの一部と考えて、おしゃれで馴染みやすいものを選んでいるそう。柔らかな質感がキッチンを心地いい雰囲気にしてくれますね。お気に入りのクロスを見つけるのも楽しくなりそうです。

見えるところに出しっぱなしにするなら、キッチンクロスもインテリアアイテムの一部として考え、お洒落で馴染みやすいものを選びました。
ayumi_interior_

見えない場所にすっきりと

オープンキッチンが印象的なhanahana1444さん宅。システムキッチンの扉部分にふきん掛けを設置して、ふきんを吊るしています。この位置なら手が届きやすく、使いやすさもバッチリ。調理台の上は生活感を見せず、美しい空間をキープしていますよ。見た目と実用性を兼ね備えたふきんの定位置です。

隠す・見せるの絶妙なバランスで

ameさんは、食器棚と壁のわずかな隙間に、有孔ボードを活用。そこに、キッチンクロス、エプロン、鍋つかみなどをまとめて吊るしています。ダイニングやリビングから見えにくい位置で、隠す収納に◎。布類は素敵なデザインをセレクトしているので、ちらっと見えたときも雰囲気がいいですね。

キッチンクロスやエプロンなどは食器棚の横の隙間に掛けています。
ame



ふきんの置き方をご紹介しました。置き方ひとつで、キッチンの使いやすさも見た目の心地よさも変わってきますね。毎日目にする場所だからこそ、自分らしく整えたいものです。ぜひ参考にしてみてください♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ふきん キッチンクロス」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事