まるでリフォームしたみたい!タンクレス風リメイクトイレのアイデア

まるでリフォームしたみたい!タンクレス風リメイクトイレのアイデア

憧れる方も多いタンクレスタイプのトイレ。見た目がスッキリしているのはもちろん、掃除がしやすいというメリットもあります。本記事では、トイレをそんな「タンクレス風」にDIYしている実例をお届けしています。手軽にできるアイデアも多数ありますので、ぜひチェックしてみてください。

いろいろな材料で作るタンクレス風トイレ

まずはタンクレス風トイレを作ってみたいという方にもわかりやすい、さまざまな材料で作ったタンクレス風トイレをご紹介します。「どんな材料で作ろう?」「どんな風に作ったらいいの?」とお悩みの方も、ぜひ参考にしてみてください。

スチロール板を使って

sopiさんは、ダイソーのスチロール板などを使ってタンクレス風トイレを実現されていました。突っ張り棒と結束バンドで固定しているとのことで、手作り初心者の方でも真似しやすいアイデアになっています。リメイクシートのあしらいが、華やかですね。

タンクレス風に改造したトイレ🚽 ダイソーのスチロール板にリメイクシート貼って、つっぱり棒に結束バンドで固定しました。右下にトイレ掃除グッズの収納もできるようにこだわりました🤗 出来上がり当初よりシートが浮いてきちゃってるのが残念ですが、大きく崩壊することはなく無事に3カ月を迎えています。
sopi

ベニヤ板+板で

ベニヤ板を背中部分に利用してタンクレス風トイレを作っているtomoさんの実例です。上には板を乗せているということで、大人っぽい中にもナチュラル感のある仕上がりになっています。タンク横には水道管があったとのことですが、見えなくなったことでスッキリ見えています。

角材+ベニヤ板で

yukoさんは、角材とベニヤ板を使ってタンクレス風トイレをDIYされています。 壁紙とクッションフロア、巾木も張り替えたとのことで、まとまり感のある落ち着いた雰囲気になっていますね。レバーも手が届きやすそうです。

意外なアイテムをプラスして

続いては、タンクを隠す部分に意外な素材を使っている実例をお届けします。板ではないものでタンク部分を覆いたいと考えている方や、より個性的なトイレにしてみたいという方も必見です。

すだれを使って

すだれを使い、風情あるタンクレス風トイレをDIYしているkawayuiさんの実例です。なんとこちらは700円ほどでできたということで、コスパもばっちりですね。手洗い部分に陶器を置くアイデアも秀逸です。

ダイソーの突っ張り棒二本で棚を作り、ダイソーのすだれでタンクレス風❤︎ ダイソーのカラーボードを切って、そこにリメイク板柄のシートを貼って、木の板を乗せているようにしました( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 水が出る部分は多肉植物とかを入れるグレーの陶器を置いて水受けに。
kawayui
すだれの下の方は動くので、裏側の見えないところにトイレブラシなど入れています。 まだまだ改良が必要そうです^ ^
kawayui

カフェカーテンでナチュラルに

kodamaさんは、ダイソーのカフェカーテンを活用されていました。ナチュラルな雰囲気で、ほっこりしたトイレに仕上がっていますね。程よく下が空いているので、掃除もしやすそうです。

クッションレンガシートも

クッションレンガシートを背中部分に貼っているのは、suzu24さんです。実例のように上部にも使うと、統一感のある仕上がりになりますね。こちらのレンガシートはダイソーのものだそうです。




タンクレス風トイレをDIYで実現している実例をお届けしました。見た目もよく、また掃除もしやすいなど良いことずくめのタンクレス風トイレ。ぜひ気になった方は、手作りで実現してみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「タンクレス風トイレ DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事