無印良品の「ひっかけるワイヤークリップ」は、フックとクリップを組み合わせたような形状が魅力の商品。さびづらいステンレス素材でできており、長く使えそうなのもポイントです。本記事では、そんなひっかけるワイヤークリップを愛用しているユーザーさんたちの実例をお届けします。
何でも吊るせるのが便利
無印良品の「ひっかけるワイヤークリップ」は、薄いものから少し厚みのあるものまでどんなものまで吊るせるのがポイント。耐荷重は約500gとしっかりしているので、多少の重量があるものでもスマートにかけておけます。
カレンダーを引っかけて
クリアファイルに入れたカレンダーを、ワイヤークリップでひっかけているShuconbuさんの実例です。カレンダーも壁も傷めずに飾れるのが良いですね。ご自身で作られたという手作りカレンダーもハイセンスです。
帽子を引っかけ収納に
240m.さんは、無印良品の壁に付けられる家具とワイヤークリップを組み合わせて帽子収納を実現されていました。帽子も型崩れしないアイデアは、ぜひ真似してみたいですね。帽子のデザインも分かりやすく、コーディネートも楽しめそうです。
つっぱり棒と組み合わせるのもおすすめ
つっぱり棒とワイヤークリップを組み合わせて、ティッシュケースを吊るしているのはKannaさんです。デッドスペースも活かせるうえティッシュも取り出しやすそうですね。こちらのティッシュケースは手作りだそうです。
水まわりでも大活躍
続いては、キッチンや洗面所といった水まわりで「ひっかけるワイヤークリップ」を活用している実例をお届けします。スペースに限りのある水まわりは、ワイヤークリップを使って空間を無駄なく使うのがおすすめです。
調味料を引っかけ収納
CHIBIHAHAさんは、ワイヤークリップで調味料を引っかけ収納していました。ドアポケット前に引っかけておくと、出し入れもしやすそうで良いですね。埋もれがちなチューブ型調味料も、これならスマートにしまえます。
つっぱり棒と組み合わせて
ワイヤークリップと突っ張り棒を組み合わせて布巾をかけるスペースを作っているのはyuuさんです。水切りかごの形状を活かせるアイデアは、ぜひ真似したいですね。スポンジもワイヤークリップで収納しているそうです。
歯磨き粉もひっかけて
asukanさんは、歯磨き粉をひっかけるワイヤークリップで収納されています。タオルバーに引っかけておくと、手に取りやすそうですね。浮かせる収納にしたことで掃除もしやすくなったそうですよ。
ひっかけるワイヤークリップを活用しているユーザーさんたちの実例をお届けしました。おうちのあちこちで活用できるひっかけるワイヤークリップは、ぜひ手に入れたいもののひとつ。ぜひご自宅でも取り入れてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ひっかけるワイヤークリップ 無印良品」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!