食器や小物選びのコツが分かる!初心者でもかんたんにできるハロウィンのテーブルコーディネート術

食器や小物選びのコツが分かる!初心者でもかんたんにできるハロウィンのテーブルコーディネート術

ハロウィンの食卓を楽しくしたいけれど、どこから始めればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。実はテーブルコーディネートは難しいテクニックがなくても、食器や小物を工夫するだけで雰囲気を出すことができます。そこで今回は、初心者でも真似しやすいハロウィンのテーブルコーディネート術をご紹介します。

ハロウィンのテーブルコーディネート

ハロウィンらしさをぐっと高めてくれるのがテーブルコーディネートです。かぼちゃやおばけのモチーフを取り入れたり、色合いをオレンジや黒、白でまとめるだけで雰囲気が一気にアップします。RoomClipユーザーさんは、どんなコーディネートをしたのか覗いてみましょう!

ナチュラルなコーディネート

オバケとコウモリのランチョンマットを敷いて、ナチュラルなハロウィンコーディネートをしたユーザーさんの実例です。木のぬくもりあふれるテーブルの雰囲気を活かせるアイテムをえらび、温かみのある統一感が出ています。たまごにオバケの顔を描く遊び心も感じられ、食卓に上質さとわくわく感をプラスしていますね。

卵に 顔を描くのも 楽しくて 全集中の 途中で ニャンに 腕をカクンと され サインペンが グインっと。 気にしない 気にしない、だって お化けだもの (笑)
Ohige

秋らしい配色でほっこり

木のプレートや秋らしい色味のお皿でハロウィンらしさを演出したコーディネートです。形や素材の違う器を組み合わせることで多彩な表情が生まれ、森のなかのカフェのような雰囲気に仕上がっていますね。落ち着いた色合いがほっこり癒しを与えてくれる、ユーザーさんのセンスの光るテーブルです。

かぼちゃパンは先週作って冷凍していたもの サラダのお化けは大根、 ガイコツはネットで見たのを真似した蓮根、 スープには「ウインナーで作った指」入り😁
mikiguma

カラフルで楽しい雰囲気を演出

カラフルで楽しいハロウィンの雰囲気が詰まった、にぎやかでセンスあふれるユーザーさんのテーブルコーディネートです。ユニークなスカル型のドリンクカップなど、すべてのアイテムが存在感を放ちながらもバランスよく調和しています。遊び心のある雑貨たちが、テーマパークのようなわくわく感を演出しているようですね。

ジャックオランタンが映えるテーブル

ユーザーさんは黒のテーブルクロスに、かぼちゃ型のお皿やスカル柄のペーパーナプキンを合わせてコーディネートしています。シックな黒を背景にオレンジや柄が映え、ハロウィンらしいワクワク感が広がります。ナイトメアのピックを添えてお料理とのモチーフもそろえ、にぎやかで楽しい雰囲気を演出していますね。

レースで大人っぽく演出

中央に敷かれた黒の蜘蛛の巣模様のレース調ランナーが全体を引き締めている、ユーザーさんのテーブルコーディネートです。アンティーク調のキャンドルスタンドとオレンジのパンプキン雑貨が、ハロウィンの世界観に寄り添っています。雑貨と食器の組み合わせが、バランスよく調和していていますね。

ホワイトコーディネートで上品に

ホワイトを基調にしたテーブルコーディネートをしたユーザーさんの実例です。テーブルに並べられたホワイトパンプキンは、シンプルながら存在感があり、中央のフラワーアレンジはスタンドで高さを出すことで、食卓全体に華やぎをプラスしています。大人っぽくハロウィンを楽しめるテーブルコーディネートですね。

モノトーンでまとめたコーディネート

ユーザーさんは、モノトーンを基調にしたハロウィンのテーブルコーディネートをしています。コウモリやおばけのナプキンやカップが遊び心を演出しつつ、ストライプ柄のストローやナプキンが全体をキリッと引き締めていますね。ユニークなモチーフと装飾が加わり、ハロウィンらしい世界観です。

ブラックのプレースマットとお化けのキャンディーホルダーはダイソー、ジャックのドリンクカップはセリアで買いました。 コウモリのペーパーナプキンはフライングタイガーです。
chacha



ハロウィンのテーブルコーディネートは、難しく考えなくても小物や食器の選び方ひとつで気軽に楽しめるのが魅力です。今年はぜひ、身近な工夫で自分らしいハロウィンの食卓を演出してみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ハロウィン テーブルコーディネート」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事