sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
【ゆうパケット対応可】防災用救助笛 防災の達人 ツインウェーブ DRK-WS1NW 白【コクヨ KOKUYO】
2024年3月4日60
sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
sumikoさんの部屋
2024年3月4日60
【ゆうパケット対応可】防災用救助笛 防災の達人 ツインウェーブ DRK-WS1NW 白【コクヨ KOKUYO】
コクヨ防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥770
コメント12
sumiko
防災イベント用に再投稿です🙇‍♀️pic.1防災ポーチの中身以前はサコッシュを使ってましたが、軽くて水濡れに強い無印良品のEVAケースA5に入れ替えました。(使い続けるとファスナーが壊れるのが難だけどね😅)pic.2バッグに常時入れている物pic.3救助笛とライトは防災ポーチに入れずに、すぐに取り出せるようバッグに直接付けています。宿泊や長距離・長時間の外出時にはモバ充と大便対応の簡易携帯トイレを荷物に加えます。ベンリーポンチョは透けにくいと記載されてるけど、薄いので光にかざすと結構透けます😅とはいえ、わざわざ明かりで照らされた場所でトイレを使う事は無いと思うし、フード付きだから防寒対策や雨具にもなるので、100均の透明なポンチョよりオススメです。白い布粘着テープ(ガムテープ)カットしたクリアファイルに巻き付けてコンパクトにしました。粘着が他の物につかないよう、クッキングシートで包んでからポーチに入れています。・食べかけの食品の袋を閉じる・破けたポンチョの補修・油性ペンがあれば防水メモとして・生理用ナプキンと組み合わせて怪我の応急処置などpic.4最近再び注目されてる防災ボトル。でも、デメリットも多いんですよね😅写真のボトルの重さは80g私が使ってるEVAケースは25gフリーザーバッグなら2枚重ねにしても更に軽い。ボトルは出し入れに時間がかかるし、階段や坂の上で落としたら下まで転がって行きそう💧「ボトルの中身を出せば水を入れられる」断水が起きたら、いつお水が手に入るか分からないし、防災ボトルと一緒に紹介されてる圧縮タオルも使えません。お水は小さいサイズでいいから持ち歩いた方が良いと思います😊

この写真を見た人へのおすすめの写真