chero.さんの部屋
壁紙 のり付 クロス生のり付き壁紙/サンゲツ RE-2628(販売単位1m)しっかり貼れる生のりタイプ(原状回復できません)【今だけ10m以上でマスカープレゼント】
2016年5月2日13
chero.さんの部屋
2016年5月2日13
壁紙 のり付 クロス生のり付き壁紙/サンゲツ RE-2628(販売単位1m)しっかり貼れる生のりタイプ(原状回復できません)【今だけ10m以上でマスカープレゼント】
木目調クロス・木目調壁紙¥594
コメント1
chero.
熊本地震、実家が熊本です。幸いにも実家の市は殆ど被害がありませんでした。しかし、いつどこで起こるか分からない災害。まずは物を減らす、断捨離がGWの課題。そして家具転倒を防ぐ対策は既に処理済みですが、我が家の一番高所の収納「キッチン吊り戸」。築25年の我が家、吊り戸も開閉が緩くなっているので金具を取り付け。壁紙貼ってベニヤ板をアクセントにリノベーションしたキッチン。ベニヤ部分に金具を。これだけでは衝撃で簡単に開いてしまうので、セリアの金具も。開閉がひと手間掛かるけど頑丈に開かなくなりました!あとは重い荷物を片付けないて(^^;

この写真を見た人へのおすすめの写真

m.m_2009さんの実例写真
吊り戸棚の収納見直ししましたー!今まで土鍋やガスコンロなどを吊り戸棚に収納していましたが地震で落下でもしたら((((;゚Д゚)))))))と思い、吊り戸棚は比較的軽いものを♪中な何が入っているか家族もわかるようにラベリング。と言っても、クラフト付箋にマステ貼っただけ(^^;;このぐらいゆるくじゃないと続かないわたしなのです。
吊り戸棚の収納見直ししましたー!今まで土鍋やガスコンロなどを吊り戸棚に収納していましたが地震で落下でもしたら((((;゚Д゚)))))))と思い、吊り戸棚は比較的軽いものを♪中な何が入っているか家族もわかるようにラベリング。と言っても、クラフト付箋にマステ貼っただけ(^^;;このぐらいゆるくじゃないと続かないわたしなのです。
m.m_2009
m.m_2009
3LDK | 家族
110cafeさんの実例写真
before 何故か地震に縁のある私(。>д<) ずっと気になっていたところを、二つのアイテムで補強しようと思います!
before 何故か地震に縁のある私(。>д<) ずっと気になっていたところを、二つのアイテムで補強しようと思います!
110cafe
110cafe
家族
lemonadeさんの実例写真
カップボードはこんな感じ。 パナソニック吊り戸棚は地震の時ロックがかかるみたいなので安心(^-^) 後ろの壁はパネリングの予定です。 当初サブウェイタイルと悩みましたが、壁のどこまでタイルを貼るのかって言うことと飾り棚を付けたくなった時に自分で穴を開けられない事もあってやめました( ´・ω・` )
カップボードはこんな感じ。 パナソニック吊り戸棚は地震の時ロックがかかるみたいなので安心(^-^) 後ろの壁はパネリングの予定です。 当初サブウェイタイルと悩みましたが、壁のどこまでタイルを貼るのかって言うことと飾り棚を付けたくなった時に自分で穴を開けられない事もあってやめました( ´・ω・` )
lemonade
lemonade
3LDK | 家族
Natsuさんの実例写真
設置後の食器棚です♪ 地震に備えて突っ張り棒をしているので、カゴで隠しています。 もっと上手に隠したい…! 大好きな食器類♡ 眺めるだけでも幸せです(*/∀\*)
設置後の食器棚です♪ 地震に備えて突っ張り棒をしているので、カゴで隠しています。 もっと上手に隠したい…! 大好きな食器類♡ 眺めるだけでも幸せです(*/∀\*)
Natsu
Natsu
3DK | 家族
kiyomiさんの実例写真
我が家のストリングシェルフは、板幅78センチ×奥行30センチの三段タイプを三連に繋いでいます! 憧れのストリングシェルフを設置した際、1つ心配事が有りました… もし、大きな地震がきたら、飾ったモノが落ちてしまう⁈と(°▽°) 上から落ちて、ワンコにあたってしまったら大変だ〜(°▽°) そこで、ワンコの為で色々考えました! くっ付けるジェル⁉︎も買いましたが…素材によっては、くっ付かない(°▽°) 次に考えたモノが、手芸用品でビーズとかアクセサリーを作る為のテグス! 1つ購入して、引っ張ってみたりしましたが、用途が違う為、強度が厳しい〜(*^^*) ある日、TVを見ていたら… 釣りをしているシーンが! 大きな魚を釣り上げる様子を見てヒラメキました(^○^) あんなに大きな魚にグイグイ引っ張られて、竿もしなっているのに釣り糸は切れない! さっそく太めの糸を購入! 写真の通りの状態に、何重か巻いてます(^○^) 心配なので… 少し離れると、透明なので目立ちません! 写真ぐらいに近づくと、このような感じ! グイ〜と引っ張ってみましたが、強度バッチリです(o^^o) 我が家の地震対策で〜す(^_-) 釣り糸のお陰で割れてしまうモノを飾っても安心です!
我が家のストリングシェルフは、板幅78センチ×奥行30センチの三段タイプを三連に繋いでいます! 憧れのストリングシェルフを設置した際、1つ心配事が有りました… もし、大きな地震がきたら、飾ったモノが落ちてしまう⁈と(°▽°) 上から落ちて、ワンコにあたってしまったら大変だ〜(°▽°) そこで、ワンコの為で色々考えました! くっ付けるジェル⁉︎も買いましたが…素材によっては、くっ付かない(°▽°) 次に考えたモノが、手芸用品でビーズとかアクセサリーを作る為のテグス! 1つ購入して、引っ張ってみたりしましたが、用途が違う為、強度が厳しい〜(*^^*) ある日、TVを見ていたら… 釣りをしているシーンが! 大きな魚を釣り上げる様子を見てヒラメキました(^○^) あんなに大きな魚にグイグイ引っ張られて、竿もしなっているのに釣り糸は切れない! さっそく太めの糸を購入! 写真の通りの状態に、何重か巻いてます(^○^) 心配なので… 少し離れると、透明なので目立ちません! 写真ぐらいに近づくと、このような感じ! グイ〜と引っ張ってみましたが、強度バッチリです(o^^o) 我が家の地震対策で〜す(^_-) 釣り糸のお陰で割れてしまうモノを飾っても安心です!
kiyomi
kiyomi
3LDK | 家族
uran214さんの実例写真
吊り下げ収納は何も落ちなかったけど、 だいぶ揺れて動いたので、テープで揺れどめ。
吊り下げ収納は何も落ちなかったけど、 だいぶ揺れて動いたので、テープで揺れどめ。
uran214
uran214
1R | 一人暮らし
ws-reiさんの実例写真
大阪北部地震で震源に近かったため、被害が近所のあちこちで出ています。 我が家は幸いにも家具の転倒はなく、お皿が何枚か割れた程度で済みました。 ガスが止まり、しばらく不便な生活が続いていましたが、少し落ち着き、地震対策を急いでいます。 吊り戸棚の下の食器落下を防ぐために、100均のメッシュパネルを設置。 内側にフックを張り付け、引っ掛けるだけ! 炊事が終わったらさっと設置できるようにしました。 ジャストフィットのサイズが見つかってよかった(^^) 効果があるかは分かりませんが、何もしないよりはマシ・・?
大阪北部地震で震源に近かったため、被害が近所のあちこちで出ています。 我が家は幸いにも家具の転倒はなく、お皿が何枚か割れた程度で済みました。 ガスが止まり、しばらく不便な生活が続いていましたが、少し落ち着き、地震対策を急いでいます。 吊り戸棚の下の食器落下を防ぐために、100均のメッシュパネルを設置。 内側にフックを張り付け、引っ掛けるだけ! 炊事が終わったらさっと設置できるようにしました。 ジャストフィットのサイズが見つかってよかった(^^) 効果があるかは分かりませんが、何もしないよりはマシ・・?
ws-rei
ws-rei
3LDK | カップル
mamyuさんの実例写真
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
mamyu
mamyu
家族
PR
楽天市場
Daisanさんの実例写真
地震で仕事が中止になったので、今後の事も考えて補強します。まさか北海道にもこんな地震が来るなんて。
地震で仕事が中止になったので、今後の事も考えて補強します。まさか北海道にもこんな地震が来るなんて。
Daisan
Daisan
4LDK | 家族
akinoさんの実例写真
テレビボードに傷を付けたくなかったので、後ろの壁に「テレビ転倒防止ベルト」をつけました! 後ろの壁にはちゃんと補強板が入っています。 テレビと壁がしっかりつながっており、ベルトも丈夫そうなので、安心です。
テレビボードに傷を付けたくなかったので、後ろの壁に「テレビ転倒防止ベルト」をつけました! 後ろの壁にはちゃんと補強板が入っています。 テレビと壁がしっかりつながっており、ベルトも丈夫そうなので、安心です。
akino
akino
3LDK | 家族
akinoさんの実例写真
冷蔵庫の転倒防止対策です。 タテ揺れや横揺れ両方に対策出来るように、「タックフィット」と「突ぱり棒」をダブルで付けました。 コンセントが二つ並んでいますが、緑色は「非常用コンセント」で、停電時にここから電気を使う事が出来ます。 緑色と強調する色ではないですが、区別可能な所が好きです(*^^*)
冷蔵庫の転倒防止対策です。 タテ揺れや横揺れ両方に対策出来るように、「タックフィット」と「突ぱり棒」をダブルで付けました。 コンセントが二つ並んでいますが、緑色は「非常用コンセント」で、停電時にここから電気を使う事が出来ます。 緑色と強調する色ではないですが、区別可能な所が好きです(*^^*)
akino
akino
3LDK | 家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
ayayayayaさんの実例写真
おはようございます〜(*^_^*) 今日も秋晴れで気持ちのいい朝です〜☆ カゴイベントに参加します(o^^o) 我が家のキッチンは、造り付け戸棚の扉を外して、オープン収納にしてます。 手の届く下段にカゴを並べて、麺類、ラップ類、乾物などをザックリ収納してます。 地震対策のために、重くならないように気をつけてます。
おはようございます〜(*^_^*) 今日も秋晴れで気持ちのいい朝です〜☆ カゴイベントに参加します(o^^o) 我が家のキッチンは、造り付け戸棚の扉を外して、オープン収納にしてます。 手の届く下段にカゴを並べて、麺類、ラップ類、乾物などをザックリ収納してます。 地震対策のために、重くならないように気をつけてます。
ayayayaya
ayayayaya
4LDK | 家族
mandysince2000さんの実例写真
キッチンツールです。 突っ張り棒で設置していましたが、地震による倒壊が心配なので、上部2点をフックで補強しました。 これで大丈夫、、、のはず!w
キッチンツールです。 突っ張り棒で設置していましたが、地震による倒壊が心配なので、上部2点をフックで補強しました。 これで大丈夫、、、のはず!w
mandysince2000
mandysince2000
家族
nonさんの実例写真
キッチンの吊り戸棚。 耐震ラッチも何もない扉なので、取っ手S字フックを引っ掛けて簡易ドアストッパーとして使っています。 重たいものは入れてないけど念のため。 付け外しも簡単です😊 S字フックはキッチン以外もあちこちたくさん使ってるな~。 家中のものを集めたらたぶん30個ぐらいはあると思う(笑)
キッチンの吊り戸棚。 耐震ラッチも何もない扉なので、取っ手S字フックを引っ掛けて簡易ドアストッパーとして使っています。 重たいものは入れてないけど念のため。 付け外しも簡単です😊 S字フックはキッチン以外もあちこちたくさん使ってるな~。 家中のものを集めたらたぶん30個ぐらいはあると思う(笑)
non
non
1LDK | 一人暮らし
kobito_houseさんの実例写真
まな板の収納場所が無くてどうしようかなぁ〜なんて思っていたところ、閃きました! 100均のワイヤーネットを折り曲げてキッチンボードの側面に設置してみました^_^ ただ折り曲げただけだとどうしてもまな板を載せると重みでしなってしまうので、サイドを結束バンドで留めてしなるのを防止しました^_^ 薄くて軽いタイプのまな板なら問題ないんだと思いますが、ウチのは分厚くて重い材質のものなので... こうすれば地震がきても横から滑り落ちる心配もないですしね^_^ ずっと困ってたので、満足です。
まな板の収納場所が無くてどうしようかなぁ〜なんて思っていたところ、閃きました! 100均のワイヤーネットを折り曲げてキッチンボードの側面に設置してみました^_^ ただ折り曲げただけだとどうしてもまな板を載せると重みでしなってしまうので、サイドを結束バンドで留めてしなるのを防止しました^_^ 薄くて軽いタイプのまな板なら問題ないんだと思いますが、ウチのは分厚くて重い材質のものなので... こうすれば地震がきても横から滑り落ちる心配もないですしね^_^ ずっと困ってたので、満足です。
kobito_house
kobito_house
3LDK
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
『あけて見せてね! キッチンの吊り戸棚』イベント用picです。 吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 ○重い物や割れ物は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・スポンジ・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 ○吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 写真の収納ボックスの重さは449gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ○手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓収納ボックスの中身です。 https://roomclip.jp/photo/BjGq
『あけて見せてね! キッチンの吊り戸棚』イベント用picです。 吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 ○重い物や割れ物は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・スポンジ・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 ○吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 写真の収納ボックスの重さは449gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ○手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓収納ボックスの中身です。 https://roomclip.jp/photo/BjGq
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
『あけて見せてね! キッチンの吊り戸棚』イベント用pic。 収納ボックスの中身です。 軽く割れにくい物を入れています。 嵩張る外装は処分し、ジッパー付き袋に入れ替えています。 棚全体はこちら↓ https://roomclip.jp/photo/BjGQ
『あけて見せてね! キッチンの吊り戸棚』イベント用pic。 収納ボックスの中身です。 軽く割れにくい物を入れています。 嵩張る外装は処分し、ジッパー付き袋に入れ替えています。 棚全体はこちら↓ https://roomclip.jp/photo/BjGQ
sumiko
sumiko
4LDK
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 せっかく防災グッズを揃えても、家の中が散らかっていたら怪我をして逃げ遅れるかもしれません。 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、重い物や割れ物は頭上に置かない。 吊り戸棚に耐震ラッチが付いていても、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険です。 キッチンペーパー・スポンジ・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 2、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う。 ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 3、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓こちらにもまとめました。 https://www.instagram.com/p/B83DkrGg2Mm/?igshid=1qqy8hxtmkus7
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 せっかく防災グッズを揃えても、家の中が散らかっていたら怪我をして逃げ遅れるかもしれません。 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、重い物や割れ物は頭上に置かない。 吊り戸棚に耐震ラッチが付いていても、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険です。 キッチンペーパー・スポンジ・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 2、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う。 ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 3、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓こちらにもまとめました。 https://www.instagram.com/p/B83DkrGg2Mm/?igshid=1qqy8hxtmkus7
sumiko
sumiko
4LDK
mamikoさんの実例写真
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
mamiko
mamiko
家族
tulip0110さんの実例写真
キッチンの吊戸棚のベストな収納を考えました アタマの上なので、できるだけ軽いモノがいいかと紙製のファイルボックスをチョイスしました 収納したものは ・天ぷら鍋 ・天ぷら鍋(IH用) ・ペーパー類 ・レンジ調理器 比較的出番の少ないモノです キャンドゥのオーガナイザー(横型)も手前に穴が開いていて引き出しやすいですね 左側のヒンジで多少のひっかかりがあり、地震が起きても落ちてこなさそうです(^^; テプラでラベルを付けて誰にもわかりやすいように… スッキリ収納できて満足です(^^♪
キッチンの吊戸棚のベストな収納を考えました アタマの上なので、できるだけ軽いモノがいいかと紙製のファイルボックスをチョイスしました 収納したものは ・天ぷら鍋 ・天ぷら鍋(IH用) ・ペーパー類 ・レンジ調理器 比較的出番の少ないモノです キャンドゥのオーガナイザー(横型)も手前に穴が開いていて引き出しやすいですね 左側のヒンジで多少のひっかかりがあり、地震が起きても落ちてこなさそうです(^^; テプラでラベルを付けて誰にもわかりやすいように… スッキリ収納できて満足です(^^♪
tulip0110
tulip0110
3LDK | 家族
nyankonecoさんの実例写真
こんばんは~♬ 私のやめたこと それは、キッチンの吊り戸棚の扉です🤗 見せる収納に憧れもあったけれど、 何よりも必要なものがすぐに取れるって 超便利です💕 地震対策に滑り止めのマットを敷いています!震度5でも倒れなかったし、落ちてきませんでしたよ。たぶん鉄筋コンクリート築の1階だからでしょうね。
こんばんは~♬ 私のやめたこと それは、キッチンの吊り戸棚の扉です🤗 見せる収納に憧れもあったけれど、 何よりも必要なものがすぐに取れるって 超便利です💕 地震対策に滑り止めのマットを敷いています!震度5でも倒れなかったし、落ちてきませんでしたよ。たぶん鉄筋コンクリート築の1階だからでしょうね。
nyankoneco
nyankoneco
3LDK | 家族
littlemomさんの実例写真
【🎣釣り具収納&エトセトラDIY】 ロッドスタンド 沢山調べまくって ぶきっちょなあたしができそうな波板の面戸というのを使った方法でDIYしました(; ・`д・´)💦 ハサミで簡単に切れるから 地震がきた時に倒れないように 挟めるように自分でできるかなあって 不器用ながらカットしてみました😀 珍しく褒められ 久々にドヤ顔ができた😏🤣 左下は 掃除機かけをする時のことを忘れずになんだけど 。。。なぜ傾斜をつけるのか謎のまま一番下の横板の受けを取り付けてる状態です ( ゚Å、゚)ナゼダロ??? 引きで撮ってみまあす(*^ω^)
【🎣釣り具収納&エトセトラDIY】 ロッドスタンド 沢山調べまくって ぶきっちょなあたしができそうな波板の面戸というのを使った方法でDIYしました(; ・`д・´)💦 ハサミで簡単に切れるから 地震がきた時に倒れないように 挟めるように自分でできるかなあって 不器用ながらカットしてみました😀 珍しく褒められ 久々にドヤ顔ができた😏🤣 左下は 掃除機かけをする時のことを忘れずになんだけど 。。。なぜ傾斜をつけるのか謎のまま一番下の横板の受けを取り付けてる状態です ( ゚Å、゚)ナゼダロ??? 引きで撮ってみまあす(*^ω^)
littlemom
littlemom
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 自然災害というより人為災害対策ですが… 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースにしています。 2、割れ物・重い物・液体は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 3、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ⚠️極稀ですが、経年劣化・施工不良・耐荷重オーバーで吊り戸棚そのものが落下する事があります。 棚を増設したり重いケースを使い、鍋などを収納すると、その分危険度が高くなるのでお気をつけてくださいね。
〜「もしも」の時に備えていること〜 自然災害というより人為災害対策ですが… 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースにしています。 2、割れ物・重い物・液体は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 3、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ⚠️極稀ですが、経年劣化・施工不良・耐荷重オーバーで吊り戸棚そのものが落下する事があります。 棚を増設したり重いケースを使い、鍋などを収納すると、その分危険度が高くなるのでお気をつけてくださいね。
sumiko
sumiko
4LDK
emmaさんの実例写真
壁掛けも検討しましたが、重量的にちょっと怖かったのでテレビスタンドを購入しました。以前は震度3の地震で倒れかけていましたが安定するようになってよかったです。
壁掛けも検討しましたが、重量的にちょっと怖かったのでテレビスタンドを購入しました。以前は震度3の地震で倒れかけていましたが安定するようになってよかったです。
emma
emma
4LDK | 家族
riさんの実例写真
シンク上の吊り戸棚の収納を見直しました。 地震が来たとき落ちたら危ない土鍋とカセットボンベを下に移動し、長期保存食品を置きました。 落ちないよう耐震ジェルマットで固定しています。見えにくいですが、扉を開けた下のところに、賞味期限を書いたタックシールを貼って、期限切れを防いでいます。 我が家で耐震ジェルマットは、オーブンレンジ・Switchドック・リモコンスマホスタンド・ビニール手袋用プルアウトボックス・テレビ横ティッシュケースにも使っていて、とても便利です。
シンク上の吊り戸棚の収納を見直しました。 地震が来たとき落ちたら危ない土鍋とカセットボンベを下に移動し、長期保存食品を置きました。 落ちないよう耐震ジェルマットで固定しています。見えにくいですが、扉を開けた下のところに、賞味期限を書いたタックシールを貼って、期限切れを防いでいます。 我が家で耐震ジェルマットは、オーブンレンジ・Switchドック・リモコンスマホスタンド・ビニール手袋用プルアウトボックス・テレビ横ティッシュケースにも使っていて、とても便利です。
ri
ri
4LDK | 家族
Hannahさんの実例写真
昨夜の地震にはびっくりしましたね💦 東日本大震災を未経験(日本に居なかった)私には人生で一番(?)大きな地震でとても怖かったです😰 被災された方、一日も早い日常が戻ることを願っています。 『わが家の防災・備え』としては、 高いところに重いものは置かないを心がけ、食器類は全て下の引き出しに収納しています。 グラスホルダーにかけたワイングラス🥂は、余裕なくピッタリかけているせいか、今回は割れたり落下することはなかったです。 いつ大きな地震がくるかわからない日本では、地震のことを念頭に収納を考えなければならないと改めて思いました😓
昨夜の地震にはびっくりしましたね💦 東日本大震災を未経験(日本に居なかった)私には人生で一番(?)大きな地震でとても怖かったです😰 被災された方、一日も早い日常が戻ることを願っています。 『わが家の防災・備え』としては、 高いところに重いものは置かないを心がけ、食器類は全て下の引き出しに収納しています。 グラスホルダーにかけたワイングラス🥂は、余裕なくピッタリかけているせいか、今回は割れたり落下することはなかったです。 いつ大きな地震がくるかわからない日本では、地震のことを念頭に収納を考えなければならないと改めて思いました😓
Hannah
Hannah
家族
miwaさんの実例写真
キッチンなどの両開きの吊り戸棚や食器棚の取っ手に、地震の時の落下防止としてS字フックを活用して10年位になりました‼️ 100均でも豊富なサイズあり、ピッタリなものを見つけられるし、少し力を加えれば片手で簡単に外せる形にもできます👍✨ セリアの吊戸棚用キッチン手袋ピンチには、使ったボトルブラシを引っ掛けて干すフックとしても使ってます🎶 イベント参加のためコメントお気づかいなくです!いつも見ていただきありがとうございます*ˊᵕˋ*
キッチンなどの両開きの吊り戸棚や食器棚の取っ手に、地震の時の落下防止としてS字フックを活用して10年位になりました‼️ 100均でも豊富なサイズあり、ピッタリなものを見つけられるし、少し力を加えれば片手で簡単に外せる形にもできます👍✨ セリアの吊戸棚用キッチン手袋ピンチには、使ったボトルブラシを引っ掛けて干すフックとしても使ってます🎶 イベント参加のためコメントお気づかいなくです!いつも見ていただきありがとうございます*ˊᵕˋ*
miwa
miwa
3LDK | 家族
teaさんの実例写真
キッチンの模様替えをしました。 ここに背の高い食器棚を置いていましたが、 背の低い食器棚に変えました。 古家具屋さんでみつけたものなんですが どちらもキレイでガラスもスムーズに動きます。 地震の事も考えて、背の高い家具は置きたくなかったのと、前の食器棚は観音開きだったので、引き戸にしたいということもありました。 Instagramにその様子を載せてますので よろしければご覧下さい☺️ https://www.instagram.com/reel/CudIaSMoPnN/?igshid=MTIzZWMxMTBkOA==
キッチンの模様替えをしました。 ここに背の高い食器棚を置いていましたが、 背の低い食器棚に変えました。 古家具屋さんでみつけたものなんですが どちらもキレイでガラスもスムーズに動きます。 地震の事も考えて、背の高い家具は置きたくなかったのと、前の食器棚は観音開きだったので、引き戸にしたいということもありました。 Instagramにその様子を載せてますので よろしければご覧下さい☺️ https://www.instagram.com/reel/CudIaSMoPnN/?igshid=MTIzZWMxMTBkOA==
tea
tea
家族
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 不動技研の吊り戸棚ボックスにお菓子、お茶、クッキー型とキッチンの備品を収納。 大人2人暮らしで決まった物ばかり食べてるからローリングストックが楽♪ 品揃えが渋すぎる😂 私が吊り戸棚収納で気を付けてる事。 ① 重い物・割れ物・液体・ガス缶は頭上に置かない。 耐震ラッチが付いていても扉を開けている時に地震が来たら中の物が落ちてくるし、揺れが収まった後に開けた時も雪崩落ちてくる危険性があるので、軽くて割れにくい物だけを収納しています。 ⚠️耐荷重の範囲内でも、経年劣化や施工不良などで吊り戸棚自体が落下する事も極稀にあります。 ② 吊り戸棚に適した収納ボックスを使う 持ち手が無いケースは高い場所での収納には不向きなので、不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)を使っています。 重さは約450g。 私が持っているファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 持ち手が正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ③ 手が届かない高さの棚は使わない。 高齢になるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても出し入れできる収納を意識しています。 pic.4 食器棚の上棚 以前は手の届かない棚には物を置かないようにしていましたが、今はスタグフレーション対策でキッチンタオルを多めに置いています。 下段は問題ないけど、上段は下から押し込む事はギリ出来ても取り出せない💧 でも椅子や脚立を使っての出し入れは危険なので、花王クイックルワイパーで引っ掛けて取り出してます😅 このワイパーは肢の先がラバー製だから使いやすい✨ ⚠️真似される方はいないと思うけど一応、この方法は軽くて柔らかい物だけにしてくださいね🙏
〜キッチン収納〜 不動技研の吊り戸棚ボックスにお菓子、お茶、クッキー型とキッチンの備品を収納。 大人2人暮らしで決まった物ばかり食べてるからローリングストックが楽♪ 品揃えが渋すぎる😂 私が吊り戸棚収納で気を付けてる事。 ① 重い物・割れ物・液体・ガス缶は頭上に置かない。 耐震ラッチが付いていても扉を開けている時に地震が来たら中の物が落ちてくるし、揺れが収まった後に開けた時も雪崩落ちてくる危険性があるので、軽くて割れにくい物だけを収納しています。 ⚠️耐荷重の範囲内でも、経年劣化や施工不良などで吊り戸棚自体が落下する事も極稀にあります。 ② 吊り戸棚に適した収納ボックスを使う 持ち手が無いケースは高い場所での収納には不向きなので、不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)を使っています。 重さは約450g。 私が持っているファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 持ち手が正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ③ 手が届かない高さの棚は使わない。 高齢になるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても出し入れできる収納を意識しています。 pic.4 食器棚の上棚 以前は手の届かない棚には物を置かないようにしていましたが、今はスタグフレーション対策でキッチンタオルを多めに置いています。 下段は問題ないけど、上段は下から押し込む事はギリ出来ても取り出せない💧 でも椅子や脚立を使っての出し入れは危険なので、花王クイックルワイパーで引っ掛けて取り出してます😅 このワイパーは肢の先がラバー製だから使いやすい✨ ⚠️真似される方はいないと思うけど一応、この方法は軽くて柔らかい物だけにしてくださいね🙏
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
y.pさんの実例写真
キッチン収納★ 造作の吊り戸棚の左半分はコレクションが眺められるように透明にしてもらいました✨オープン収納に憧れましたが地震対策と小まめにお掃除するのが大変なので扉付きです✨ 実は昨年のクリスマス前に、ルームクリップのアンケートでポイントが当たりまして…❣️🎅🫶🏻 1ヶ月近く何にしようか悩んで悩んで…💓 ずっと前から欲しかったアラビアのスンヌンタイのジャーをお迎えしましたーー(〃ω〃)🌼 コロンとしたフォルムと元気が出るイエロー😍 ずっと眺めていられます…🥰
キッチン収納★ 造作の吊り戸棚の左半分はコレクションが眺められるように透明にしてもらいました✨オープン収納に憧れましたが地震対策と小まめにお掃除するのが大変なので扉付きです✨ 実は昨年のクリスマス前に、ルームクリップのアンケートでポイントが当たりまして…❣️🎅🫶🏻 1ヶ月近く何にしようか悩んで悩んで…💓 ずっと前から欲しかったアラビアのスンヌンタイのジャーをお迎えしましたーー(〃ω〃)🌼 コロンとしたフォルムと元気が出るイエロー😍 ずっと眺めていられます…🥰
y.p
y.p
家族
love1017さんの実例写真
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
love1017
love1017
3LDK | 家族
aya_blueさんの実例写真
我が家のキッチンはスチールラックを使ったオープン収納𓂃𓈒𓏸⁡ ストックや資源ごみ、小物は無印の収納ケースに分類しています。⁡ ⁡ 普段から“重いものは下部・軽いものは上部へ収納”するように心がけていますが...⁡ 地震の揺れによる落下が心配( •᷄ •᷅ ).。oஇ⁡ ⁡ ▶今回は防災対策のために...⁡ ・滑り止めシート⁡ ・滑り止めシール⁡ ・ゲル状両面テープ⁡ を使って収納を見直しました。(画像3)⁡ ⁡ オープン収納で使っているボックスの底にも滑り止めシートを切って両面テープで張り付ける予定です✂️(辻 直美さんの著書で紹介されていました)⁡ ⁡ 出来ることからコツコツと防災対策を進めていきたいです☘️
我が家のキッチンはスチールラックを使ったオープン収納𓂃𓈒𓏸⁡ ストックや資源ごみ、小物は無印の収納ケースに分類しています。⁡ ⁡ 普段から“重いものは下部・軽いものは上部へ収納”するように心がけていますが...⁡ 地震の揺れによる落下が心配( •᷄ •᷅ ).。oஇ⁡ ⁡ ▶今回は防災対策のために...⁡ ・滑り止めシート⁡ ・滑り止めシール⁡ ・ゲル状両面テープ⁡ を使って収納を見直しました。(画像3)⁡ ⁡ オープン収納で使っているボックスの底にも滑り止めシートを切って両面テープで張り付ける予定です✂️(辻 直美さんの著書で紹介されていました)⁡ ⁡ 出来ることからコツコツと防災対策を進めていきたいです☘️
aya_blue
aya_blue
4LDK | 家族
hito-minさんの実例写真
一人暮らしのキッチン。 料理がしたくて工夫を凝らして収納。 オーブントースターとレンジを80cmの幅に収めたくて小さなレンジ探しに探しました。 持って来れなかったパン焼き器やホットプレート置く場所が欲しい。 ワゴン増やそうかなぁ そして、お正月の地震が怖かったので地震対策。黒い突っ張り棒設置してみたよ。 少し見た目悪くなったなぁ。
一人暮らしのキッチン。 料理がしたくて工夫を凝らして収納。 オーブントースターとレンジを80cmの幅に収めたくて小さなレンジ探しに探しました。 持って来れなかったパン焼き器やホットプレート置く場所が欲しい。 ワゴン増やそうかなぁ そして、お正月の地震が怖かったので地震対策。黒い突っ張り棒設置してみたよ。 少し見た目悪くなったなぁ。
hito-min
hito-min
yu-yuukiさんの実例写真
わが家の防災・備え★イベント参加 転倒防止対策として「不動王」を使っています。ネーミングの凄さよ😆 転倒防止グッズの種類は沢山あって購入するまで色々迷いましが、私の条件として… ①震度7にも対応している事 ②転倒防止グッズが目立たない事 ③壁に穴を開けない事 ④普通の壁紙でも対応している事 ⑤転倒防止グッズを取り付けた後でも取り外しが簡単な事 ⑥天井の高さを気にしなくてもよい事(天井が高くて突っ張るグッズは取り付けられない為) です。 それを全て叶えたのがこの「不動王」でした👏 これは取り付ける物ごとに取り付け方を変えられるという優れもの✨写真3枚目 リビングから冷蔵庫を見ても転倒防止グッズがほとんど見えないのがとても気に入りました😊 いつ大きな地震が来るか分からないので、少しでも安心して暮らせるようにもっと考えないといけないなぁと思いました。
わが家の防災・備え★イベント参加 転倒防止対策として「不動王」を使っています。ネーミングの凄さよ😆 転倒防止グッズの種類は沢山あって購入するまで色々迷いましが、私の条件として… ①震度7にも対応している事 ②転倒防止グッズが目立たない事 ③壁に穴を開けない事 ④普通の壁紙でも対応している事 ⑤転倒防止グッズを取り付けた後でも取り外しが簡単な事 ⑥天井の高さを気にしなくてもよい事(天井が高くて突っ張るグッズは取り付けられない為) です。 それを全て叶えたのがこの「不動王」でした👏 これは取り付ける物ごとに取り付け方を変えられるという優れもの✨写真3枚目 リビングから冷蔵庫を見ても転倒防止グッズがほとんど見えないのがとても気に入りました😊 いつ大きな地震が来るか分からないので、少しでも安心して暮らせるようにもっと考えないといけないなぁと思いました。
yu-yuuki
yu-yuuki
家族
yunyumさんの実例写真
デッドスペースの使い方✨ 過去picから失礼します。 キッチンのデッドスペースの使い方😊 salut!の吊り戸棚下収納ラックとダイソーの吊り下げカゴ☆スリムラックとトースター上の収納ラックで最大限に収納スペースを追加しました🎶 ◎salut!の吊り下げラックは連結可能✨100均より使い勝手が良いと思います🙆ちなみに、食器棚はPanasonicのラクシーナですが、過去の地震で、この状態でロックがかかることは、確認できました🤣(みなさま同じではないと思いますが) ◎セリアのカゴは、salut!のラックにぶら下げて、お茶(紅茶)やハチミツをぶら下げています。 ◎トースター上のラックは55cm〜85cm(位)の幅調整がきくデッドスペースを手軽に解消できるもの✌️ ◎スリム隙間収納ラックは、キッチンで2つ使っているのですが、別picでご紹介します♡
デッドスペースの使い方✨ 過去picから失礼します。 キッチンのデッドスペースの使い方😊 salut!の吊り戸棚下収納ラックとダイソーの吊り下げカゴ☆スリムラックとトースター上の収納ラックで最大限に収納スペースを追加しました🎶 ◎salut!の吊り下げラックは連結可能✨100均より使い勝手が良いと思います🙆ちなみに、食器棚はPanasonicのラクシーナですが、過去の地震で、この状態でロックがかかることは、確認できました🤣(みなさま同じではないと思いますが) ◎セリアのカゴは、salut!のラックにぶら下げて、お茶(紅茶)やハチミツをぶら下げています。 ◎トースター上のラックは55cm〜85cm(位)の幅調整がきくデッドスペースを手軽に解消できるもの✌️ ◎スリム隙間収納ラックは、キッチンで2つ使っているのですが、別picでご紹介します♡
yunyum
yunyum
4LDK | 家族
lilyさんの実例写真
高さのある食器棚は地震のときに心配なので、無印良品のシェルフを食器+食品の収納に使っています。レンジや炊飯器もまとめて置いて、少ない動線で使いやすく、気に入っています‪ ̖́-
高さのある食器棚は地震のときに心配なので、無印良品のシェルフを食器+食品の収納に使っています。レンジや炊飯器もまとめて置いて、少ない動線で使いやすく、気に入っています‪ ̖́-
lily
lily
2LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜開けて見せてね!食器棚の中〜 pic.1 地震対策として、重くて大きい皿は下の方、軽い物は上段に置き、滑り止めシートを敷いています。 pic.2上棚にはキッチンペーパーのストックを収納。 1番上は手が届かず、椅子や脚立を使うのは転倒の危険があるので、ワイパーの柄を使って出し入れしています。 pic.3 小物収納ボックスの引出しが抜け落ちないようにクッションゴムを使っています。 ↓ボックスの中身 https://roomclip.jp/photo/0MPX?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 引出し(上)…カトラリー収納 引出し(下)…布巾、ポリ袋など (指定ゴミ袋にはボカシを入れています😅) 終活のため、使用頻度の低い食器などは処分し、仕切りや収納ケースも減らしました😊
〜開けて見せてね!食器棚の中〜 pic.1 地震対策として、重くて大きい皿は下の方、軽い物は上段に置き、滑り止めシートを敷いています。 pic.2上棚にはキッチンペーパーのストックを収納。 1番上は手が届かず、椅子や脚立を使うのは転倒の危険があるので、ワイパーの柄を使って出し入れしています。 pic.3 小物収納ボックスの引出しが抜け落ちないようにクッションゴムを使っています。 ↓ボックスの中身 https://roomclip.jp/photo/0MPX?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 引出し(上)…カトラリー収納 引出し(下)…布巾、ポリ袋など (指定ゴミ袋にはボカシを入れています😅) 終活のため、使用頻度の低い食器などは処分し、仕切りや収納ケースも減らしました😊
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る