RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

ラバー集成材

26枚の部屋写真から7枚をセレクト
Katsuraさんの実例写真
ラバーウッドの集成材でダイニングテーブル作りました!仕上げはBRIWAX。
ラバーウッドの集成材でダイニングテーブル作りました!仕上げはBRIWAX。
Katsura
Katsura
家族
natuumi12さんの実例写真
ラバーウッド集成材
ラバーウッド集成材
natuumi12
natuumi12
4LDK | 家族
cocoさんの実例写真
可動棚DIY完成しました𓂃🫧‪ 自分で壁に穴あけするのすら初👩‍🔧🛠 棚板はホムセンで我が家の造作カウンター等と同じ見た目(ラバーウッド集成材のホワイト塗装仕上げ)があって決めました🕊 これがまた可愛い木材で…‪♡* ただでさえ狭小洗面所の我が家、、 洗濯ラックで更に圧迫感で不満な洗面所だったけど、 色々DIYして愛着ある洗面所になりました😌🫶⟡.· 洗濯ラックから可動棚に変えただけで見た目スッキリ👌🏻 ̖́-‬
可動棚DIY完成しました𓂃🫧‪ 自分で壁に穴あけするのすら初👩‍🔧🛠 棚板はホムセンで我が家の造作カウンター等と同じ見た目(ラバーウッド集成材のホワイト塗装仕上げ)があって決めました🕊 これがまた可愛い木材で…‪♡* ただでさえ狭小洗面所の我が家、、 洗濯ラックで更に圧迫感で不満な洗面所だったけど、 色々DIYして愛着ある洗面所になりました😌🫶⟡.· 洗濯ラックから可動棚に変えただけで見た目スッキリ👌🏻 ̖́-‬
coco
coco
家族
Yume_usagi_13さんの実例写真
カラーボックス収納✴︎ カラーボックスをニ個並べて集成材の板を置きました! 一番上は私のパジャマや下着類、ニ段目はトイレットペーパーと新品のタオルストック、一番下の段は、洗剤のストックや掃除道具を入れてます。
カラーボックス収納✴︎ カラーボックスをニ個並べて集成材の板を置きました! 一番上は私のパジャマや下着類、ニ段目はトイレットペーパーと新品のタオルストック、一番下の段は、洗剤のストックや掃除道具を入れてます。
Yume_usagi_13
Yume_usagi_13
4LDK | 家族
tetumuraさんの実例写真
棚柱取り付けの写真です❗いちおう角は出しておかないと❗
棚柱取り付けの写真です❗いちおう角は出しておかないと❗
tetumura
tetumura
masaxさんの実例写真
リビングにパソコンデスクを作成!子供も一緒使えるように1700幅でつくりました!あー楽しかった! そのうち引き出し付けようかな!
リビングにパソコンデスクを作成!子供も一緒使えるように1700幅でつくりました!あー楽しかった! そのうち引き出し付けようかな!
masax
masax
3LDK | 家族
ken.kawakamiさんの実例写真
吊り戸棚の塗装が終了(^-^)/ ヒンジ(蝶番)は仮り置きで、更にいろんな金具が付きます。 いつものように塗料は高級家具仕様。 ゴムの木は木目が目立たないのでエイジングは控えめ、釘で引っ掻いたりハンマーで叩いたりというド派手な加工はしてません😅 軽量化のため見えない天板や背面は適度に肉抜きしてあります。 (ゴムの木は杉やパインに比べると重いので) 軽量化を図るならフラッシュ(中空)構造なのですがソリッド派なので😅 ちなみに市販のフラッシュの吊り戸棚も以外と重量があります😅 【ヒンジの取り付けの注意点】 ヒンジ(蝶番)は手作りためサイズ、ビス穴の位置に個体差があります。扉の隙間はやや広めに、また墨付けをする際に『右の扉の上』といった印をヒンジに付けておかないと後々『ビス穴が合わなかったり斜めになったり。あれれ!これはどこの位置だったっけ?』とヒンジと扉の神経衰弱をするはめに。 もちろんテキトーに付ければ 扉の開閉がスムーズに行かなかったり 開閉できなくなったりしますのでご注意下さい。 もちろんヒンジの裏にテープを貼って番付が打ってあるし、端材を使って作動確認用のサンプルも事前に作りました。(^-^)/ ヒンジはアイテムタグからどうぞ。 以外と安いです😅 【ニスの塗装の注意点】 ニスは必ず裏も塗装をして下さい。 たしかに裏は見えないし めんどくさいし、塗料の費用も2倍だし、塗りたくないですよね。でも片面の塗装は反りの原因になってしまうんです。 ニスを塗ると木の呼吸が止まり、呼吸する裏面との水分の含有率が変わります。木は乾燥すれば縮み、水分を含めば膨張し反ってしまうんです。 それを防ぐためには ①両面を塗装する。 ②反り止めで補強をする。 ③オイルステインなど塗膜を作らないものまででやめておく。 などの対策を忘れずに。 (^-^)/
吊り戸棚の塗装が終了(^-^)/ ヒンジ(蝶番)は仮り置きで、更にいろんな金具が付きます。 いつものように塗料は高級家具仕様。 ゴムの木は木目が目立たないのでエイジングは控えめ、釘で引っ掻いたりハンマーで叩いたりというド派手な加工はしてません😅 軽量化のため見えない天板や背面は適度に肉抜きしてあります。 (ゴムの木は杉やパインに比べると重いので) 軽量化を図るならフラッシュ(中空)構造なのですがソリッド派なので😅 ちなみに市販のフラッシュの吊り戸棚も以外と重量があります😅 【ヒンジの取り付けの注意点】 ヒンジ(蝶番)は手作りためサイズ、ビス穴の位置に個体差があります。扉の隙間はやや広めに、また墨付けをする際に『右の扉の上』といった印をヒンジに付けておかないと後々『ビス穴が合わなかったり斜めになったり。あれれ!これはどこの位置だったっけ?』とヒンジと扉の神経衰弱をするはめに。 もちろんテキトーに付ければ 扉の開閉がスムーズに行かなかったり 開閉できなくなったりしますのでご注意下さい。 もちろんヒンジの裏にテープを貼って番付が打ってあるし、端材を使って作動確認用のサンプルも事前に作りました。(^-^)/ ヒンジはアイテムタグからどうぞ。 以外と安いです😅 【ニスの塗装の注意点】 ニスは必ず裏も塗装をして下さい。 たしかに裏は見えないし めんどくさいし、塗料の費用も2倍だし、塗りたくないですよね。でも片面の塗装は反りの原因になってしまうんです。 ニスを塗ると木の呼吸が止まり、呼吸する裏面との水分の含有率が変わります。木は乾燥すれば縮み、水分を含めば膨張し反ってしまうんです。 それを防ぐためには ①両面を塗装する。 ②反り止めで補強をする。 ③オイルステインなど塗膜を作らないものまででやめておく。 などの対策を忘れずに。 (^-^)/
ken.kawakami
ken.kawakami
3LDK | 家族

ラバー集成材のおすすめ商品

ラバー集成材が気になるあなたにおすすめ

ラバー集成材の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ラバー集成材

26枚の部屋写真から7枚をセレクト
Katsuraさんの実例写真
ラバーウッドの集成材でダイニングテーブル作りました!仕上げはBRIWAX。
ラバーウッドの集成材でダイニングテーブル作りました!仕上げはBRIWAX。
Katsura
Katsura
家族
natuumi12さんの実例写真
ラバーウッド集成材
ラバーウッド集成材
natuumi12
natuumi12
4LDK | 家族
cocoさんの実例写真
可動棚DIY完成しました𓂃🫧‪ 自分で壁に穴あけするのすら初👩‍🔧🛠 棚板はホムセンで我が家の造作カウンター等と同じ見た目(ラバーウッド集成材のホワイト塗装仕上げ)があって決めました🕊 これがまた可愛い木材で…‪♡* ただでさえ狭小洗面所の我が家、、 洗濯ラックで更に圧迫感で不満な洗面所だったけど、 色々DIYして愛着ある洗面所になりました😌🫶⟡.· 洗濯ラックから可動棚に変えただけで見た目スッキリ👌🏻 ̖́-‬
可動棚DIY完成しました𓂃🫧‪ 自分で壁に穴あけするのすら初👩‍🔧🛠 棚板はホムセンで我が家の造作カウンター等と同じ見た目(ラバーウッド集成材のホワイト塗装仕上げ)があって決めました🕊 これがまた可愛い木材で…‪♡* ただでさえ狭小洗面所の我が家、、 洗濯ラックで更に圧迫感で不満な洗面所だったけど、 色々DIYして愛着ある洗面所になりました😌🫶⟡.· 洗濯ラックから可動棚に変えただけで見た目スッキリ👌🏻 ̖́-‬
coco
coco
家族
Yume_usagi_13さんの実例写真
カラーボックス収納✴︎ カラーボックスをニ個並べて集成材の板を置きました! 一番上は私のパジャマや下着類、ニ段目はトイレットペーパーと新品のタオルストック、一番下の段は、洗剤のストックや掃除道具を入れてます。
カラーボックス収納✴︎ カラーボックスをニ個並べて集成材の板を置きました! 一番上は私のパジャマや下着類、ニ段目はトイレットペーパーと新品のタオルストック、一番下の段は、洗剤のストックや掃除道具を入れてます。
Yume_usagi_13
Yume_usagi_13
4LDK | 家族
tetumuraさんの実例写真
棚柱取り付けの写真です❗いちおう角は出しておかないと❗
棚柱取り付けの写真です❗いちおう角は出しておかないと❗
tetumura
tetumura
masaxさんの実例写真
リビングにパソコンデスクを作成!子供も一緒使えるように1700幅でつくりました!あー楽しかった! そのうち引き出し付けようかな!
リビングにパソコンデスクを作成!子供も一緒使えるように1700幅でつくりました!あー楽しかった! そのうち引き出し付けようかな!
masax
masax
3LDK | 家族
ken.kawakamiさんの実例写真
吊り戸棚の塗装が終了(^-^)/ ヒンジ(蝶番)は仮り置きで、更にいろんな金具が付きます。 いつものように塗料は高級家具仕様。 ゴムの木は木目が目立たないのでエイジングは控えめ、釘で引っ掻いたりハンマーで叩いたりというド派手な加工はしてません😅 軽量化のため見えない天板や背面は適度に肉抜きしてあります。 (ゴムの木は杉やパインに比べると重いので) 軽量化を図るならフラッシュ(中空)構造なのですがソリッド派なので😅 ちなみに市販のフラッシュの吊り戸棚も以外と重量があります😅 【ヒンジの取り付けの注意点】 ヒンジ(蝶番)は手作りためサイズ、ビス穴の位置に個体差があります。扉の隙間はやや広めに、また墨付けをする際に『右の扉の上』といった印をヒンジに付けておかないと後々『ビス穴が合わなかったり斜めになったり。あれれ!これはどこの位置だったっけ?』とヒンジと扉の神経衰弱をするはめに。 もちろんテキトーに付ければ 扉の開閉がスムーズに行かなかったり 開閉できなくなったりしますのでご注意下さい。 もちろんヒンジの裏にテープを貼って番付が打ってあるし、端材を使って作動確認用のサンプルも事前に作りました。(^-^)/ ヒンジはアイテムタグからどうぞ。 以外と安いです😅 【ニスの塗装の注意点】 ニスは必ず裏も塗装をして下さい。 たしかに裏は見えないし めんどくさいし、塗料の費用も2倍だし、塗りたくないですよね。でも片面の塗装は反りの原因になってしまうんです。 ニスを塗ると木の呼吸が止まり、呼吸する裏面との水分の含有率が変わります。木は乾燥すれば縮み、水分を含めば膨張し反ってしまうんです。 それを防ぐためには ①両面を塗装する。 ②反り止めで補強をする。 ③オイルステインなど塗膜を作らないものまででやめておく。 などの対策を忘れずに。 (^-^)/
吊り戸棚の塗装が終了(^-^)/ ヒンジ(蝶番)は仮り置きで、更にいろんな金具が付きます。 いつものように塗料は高級家具仕様。 ゴムの木は木目が目立たないのでエイジングは控えめ、釘で引っ掻いたりハンマーで叩いたりというド派手な加工はしてません😅 軽量化のため見えない天板や背面は適度に肉抜きしてあります。 (ゴムの木は杉やパインに比べると重いので) 軽量化を図るならフラッシュ(中空)構造なのですがソリッド派なので😅 ちなみに市販のフラッシュの吊り戸棚も以外と重量があります😅 【ヒンジの取り付けの注意点】 ヒンジ(蝶番)は手作りためサイズ、ビス穴の位置に個体差があります。扉の隙間はやや広めに、また墨付けをする際に『右の扉の上』といった印をヒンジに付けておかないと後々『ビス穴が合わなかったり斜めになったり。あれれ!これはどこの位置だったっけ?』とヒンジと扉の神経衰弱をするはめに。 もちろんテキトーに付ければ 扉の開閉がスムーズに行かなかったり 開閉できなくなったりしますのでご注意下さい。 もちろんヒンジの裏にテープを貼って番付が打ってあるし、端材を使って作動確認用のサンプルも事前に作りました。(^-^)/ ヒンジはアイテムタグからどうぞ。 以外と安いです😅 【ニスの塗装の注意点】 ニスは必ず裏も塗装をして下さい。 たしかに裏は見えないし めんどくさいし、塗料の費用も2倍だし、塗りたくないですよね。でも片面の塗装は反りの原因になってしまうんです。 ニスを塗ると木の呼吸が止まり、呼吸する裏面との水分の含有率が変わります。木は乾燥すれば縮み、水分を含めば膨張し反ってしまうんです。 それを防ぐためには ①両面を塗装する。 ②反り止めで補強をする。 ③オイルステインなど塗膜を作らないものまででやめておく。 などの対策を忘れずに。 (^-^)/
ken.kawakami
ken.kawakami
3LDK | 家族

ラバー集成材のおすすめ商品

ラバー集成材が気になるあなたにおすすめ

ラバー集成材の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ