我が家でなくてすみません💦
ひとつ前の投稿で触れた“ドローイングルーム”です
東京都庭園美術館でやっているイギリスキューガーデンの『ボタニカルアート展』を見てきました
18世紀に産業革命とともに発展を遂げたボタニカルアートは、アートの観点からはもちろん、写真のなかった時代に植物の構造、色、成長過程など全てを観察し見たままを絵を描いて記録に残すという
素晴らしく繊細で、科学的な観点からも貴重なデータとしての性格も持っている作品なのです
今で言う図鑑ですね📖🔍
そして美術館のアールデコ調の建物⛪️がまたとても趣があり、全ての部屋の照明が違うものが付いていたり、柱や壁の装飾やアールの加工のされた建具や床、複雑な模様のタイルなど、本当に全てが素敵✨✨で、昔の建築物がいかに拘りを持って丁寧に作られているかわかります
良い時間を過ごせました☺️
今月28日まで開催されているので、ご興味のある方はぜひ🤗
我が家でなくてすみません💦
ひとつ前の投稿で触れた“ドローイングルーム”です
東京都庭園美術館でやっているイギリスキューガーデンの『ボタニカルアート展』を見てきました
18世紀に産業革命とともに発展を遂げたボタニカルアートは、アートの観点からはもちろん、写真のなかった時代に植物の構造、色、成長過程など全てを観察し見たままを絵を描いて記録に残すという
素晴らしく繊細で、科学的な観点からも貴重なデータとしての性格も持っている作品なのです
今で言う図鑑ですね📖🔍
そして美術館のアールデコ調の建物⛪️がまたとても趣があり、全ての部屋の照明が違うものが付いていたり、柱や壁の装飾やアールの加工のされた建具や床、複雑な模様のタイルなど、本当に全てが素敵✨✨で、昔の建築物がいかに拘りを持って丁寧に作られているかわかります
良い時間を過ごせました☺️
今月28日まで開催されているので、ご興味のある方はぜひ🤗