観賞用のトウガラシと、ハバネロの苗を買いました。 辛いの大好きです。
先日赤ピーマンと小ネギと普通のネギが、大量に安く売ってたんで買いました。 今日になりやはり使いきれそうもないのでカットして冷凍。 ついでにハバネロも収穫して、カビないように切り込みを入れてしばらく外で干します。 夜になって部屋に入れキッチンカウンターに置いていますが、その下のソファーに座っていると、ハバネロの不穏な……、辛みのあるような刺激を感じる空気が降ってきます💦
ハバネロに小さな蕾が! 昨年はハラペーニョを栽培しました❤ 100個くらい収穫出来たと思います。 今年ハバネロは何個収穫出来るでしょうか(#^.^#)
新しい食器棚をお迎えしました。 そして、みんな大好きDAISOのウィリアムモリスのリメイクシートにもやっと出会えました。 何年も迷いに迷ってやっと決心したIKEAの小さめワゴン、ロースフルト。 ようやく買った数週間後に値下げされて、涙。 書きたい事は山ほどあるpicです。 悔しいから、他のロースフルトとは変えたくてウィリアムモリスを貼りました。 新しい食器棚とも色合いバッチリ。の様な気がします。 また飽きたら剥がせばいいので、気が楽ですね。 貼ってから、そう言えばこの家に越して来て最初に付けたカーテンはウィリアムモリスだったなぁと思い出して、物置から引っ張り出して付けてみました。 気分転換にたまには違うカーテンも良いかと思ったけど、やっぱり今の気分ではない気がして、写真撮ってまた物置へそっとしまいました。←←←捨てられません💦
DAISOのA3額縁に合わせてショーケースを作ることに決めた。600円で檜のスノコを買って解体、18ミリ角の角材を数本600円、100均でA3サイズの硬化ポリプロピレンのカードケースを購入、スノコを2対3で組むことにして、高さを計算、ピタゴラスの定理?三角形の各長さを出すために復習❣️斜めの二乗イコール縦の二乗たす横の二乗で、高さを導く。ジグソーでパーツを作って、サンダーで磨き、組み立て、ブライワックスで塗装、額縁で蓋をして、蝶番で接合、A3カードケースを切り取り横の壁を作ったらタッカで釘づけ!後ろの蓋はまた今度(笑)
こんばんは(o^^o) いつもありがとうございます。 ダイソー のアイス作るので、 シャービック の いちご味 (♡ᴗ͈ˬᴗ͈)ღ⁾⁾ ゆっくりの私は お皿にのせて スプーンで食べました ♡ いつもよりもっと美味しい季節きました ♡ 追伸 酷すぎる日 酷すぎてカラスが騒ぐ日
こんにちは(o^^o) いつもありがとうござます。 買い出しに行って来ました ♡ ばら ユーカリ も♡ 玄関とキッチンに飾りました (♡ᴗ͈ˬᴗ͈)ღ⁾⁾ あかるくなった気がします ♡ 追伸 酷い日 3 普通の日
DAISO &セリアの色々を組み合わせて作ってみました✨✨✨ 材料費432円なり💰 材料後で載せておきます。
吊り戸棚収納vol.2 右と左をクローズアップしてみました。 まずは右側。 下段には左からラップや、ペーパーもの、袋物が、その隣はクッキー作りの道具、一番右は薬箱。 薬箱に至っては、もう一個あるんですよ😂 一家に2個もいらないし、これを1個にまとめるのも今回やりたいな😂 上段は、コンバットやら、湿布薬やら、ラッピングの材料やらが混在してて、もう触るのも嫌な感じ😂 左側のpicも紹介させていただきますね。 下段には、ちょいと使いの小銭、水筒、小物類。 上段には使わないお鍋(←なぜ入ってるのw)、たこ焼き機、カセットコンロ。そして右側のがよく使う電気鍋。 関西はたこ焼きよくするんだよね。 でも、使うとき、まぁまぁ出し入れめんどくさいの。 この場所にあるのは気に入ってるんだけどねー😂 出すとき、雪崩れてきたらマジヤバイですよね😂 さぁさぁ、ぜーんぶ出して、収納始めますよー! vol.3に続く、、、
吊り戸棚収納vol.3。 まずは全部出して、空っぽの収納を並べてみる。 私は右側の吊り戸棚のほうがよく使うので、さらに下段のほうがよく使うので、ここがゴールデンゾーン! 右側下段に、ホームストレージの浅型SとMを3こずつ。 ぴったりーーー! でも棚板との隙間が気になるー。 もう少し棚板を下げたいけど、これが一番した限界。 と、いうことで、棚板をさげるべく方法を考えます。 写真右下の木の板をネジ付けして棚板を乗せる方法をしようと思ったけど、棚板が落ちてきそう? ヤバそうなので、 ダボ穴をドリルで開けることにしました。 ドリルビットを今の既存の穴に差し込んでギリギリのところをマステでペタリ。 場所を計算して印をつけて、ドリル穴完成! ダボをはめ込みました。 ワオ!ぴったりーーー❤ 写真左側。 色の氾濫が気になってた、カセットコンロとたこ焼き機。 セリアの壁紙シートを全面だけにペタリ。 見えないところはえーかーのB型です。 ここまでやってお昼休憩ー。 Vol.4に続く。
吊り戸棚シリーズvol.6☆ ようやく左側ー。 左側もvol.3でやったようにダボ穴をドリルであけて、棚位置を下に移動。 この工程かなり慣れてきたー😂 上段左から、キッチン雑貨(へその尾も入ってるw)、キッチンスポンジ、紙ナフキン、ラッピング材料(お菓子用)、カード、コンバット、蟻の巣コロリなどなど。 こちらも棚板を下に移動したおかげで上段が、取りやすい! 上段に、ホームストレージ深型Mがあと2個足りなかったな。 今度買いに行きまーす。 KOMERIさん、ほんとにありがとうございました❤ そして、ぴったり収納にできたお陰で、食器棚の上に、隙間、スペースが新たに出現! これはかなり嬉しいなぁ☆ とりあえず、ヴィンテージのパン焼き機と、サボテンを飾って。 吊り戸棚シリーズも次回で終了。 Vol.7は、最終回です。