我が家の縁側の改装前、改装後の写真です。
改装前は、年期の入った板でした。
板と板の隙間から地面が見えていました。
昔はこの縁側は外だったのでしょうね。
窓のサッシが後付けしてありました。
冷気を少しでも遮るためにアルミシートを敷き詰め、滑り止めシートを敷き、その上にテラコッタのタイルを並べました。
偶然にも隙間無く、キレイに敷き詰めることが出来ました。
その後、以前の家で使っていた多肉植物用の棚を取り付け多肉さんを置き、フックをつけてコウモリ蘭やハートカズラを吊るしました。
天気の悪い日や、花粉の季節にはここに洗濯物も干します。
が、もともと外だったこともあり、雨の日はあまり乾きません。残念。
縁側と、リビングの間の扉を閉めると冷気を遮断します。
冬場は寒いですが、気候のいい日はここでマッタリのんびりします。
奥の押し入れの扉も、そのうちにいい感じのものに変えたいですね。
我が家の縁側の改装前、改装後の写真です。
改装前は、年期の入った板でした。
板と板の隙間から地面が見えていました。
昔はこの縁側は外だったのでしょうね。
窓のサッシが後付けしてありました。
冷気を少しでも遮るためにアルミシートを敷き詰め、滑り止めシートを敷き、その上にテラコッタのタイルを並べました。
偶然にも隙間無く、キレイに敷き詰めることが出来ました。
その後、以前の家で使っていた多肉植物用の棚を取り付け多肉さんを置き、フックをつけてコウモリ蘭やハートカズラを吊るしました。
天気の悪い日や、花粉の季節にはここに洗濯物も干します。
が、もともと外だったこともあり、雨の日はあまり乾きません。残念。
縁側と、リビングの間の扉を閉めると冷気を遮断します。
冬場は寒いですが、気候のいい日はここでマッタリのんびりします。
奥の押し入れの扉も、そのうちにいい感じのものに変えたいですね。