縁側before

2枚の部屋写真から2枚をセレクト
annさんの実例写真
縁側ライブラリー化計画 before→afterです(*ノωノ)! 本やおもちゃだけだと殺風景なので、グリーンも並べてみました♥️ DAISOの500円コンテナを組み合わせたおもちゃ収納カートは、このように移動して中の書庫に入れるようになっています✨ 子供たちも漫画や絵本、攻略本などがひとまとめになったので喜んでいます(*^^*) オーニングをつけたらなんだかグッとよくなったので、やってよかったです♪
縁側ライブラリー化計画 before→afterです(*ノωノ)! 本やおもちゃだけだと殺風景なので、グリーンも並べてみました♥️ DAISOの500円コンテナを組み合わせたおもちゃ収納カートは、このように移動して中の書庫に入れるようになっています✨ 子供たちも漫画や絵本、攻略本などがひとまとめになったので喜んでいます(*^^*) オーニングをつけたらなんだかグッとよくなったので、やってよかったです♪
ann
ann
家族
luchilu27さんの実例写真
我が家の縁側の改装前、改装後の写真です。 改装前は、年期の入った板でした。 板と板の隙間から地面が見えていました。 昔はこの縁側は外だったのでしょうね。 窓のサッシが後付けしてありました。 冷気を少しでも遮るためにアルミシートを敷き詰め、滑り止めシートを敷き、その上にテラコッタのタイルを並べました。 偶然にも隙間無く、キレイに敷き詰めることが出来ました。 その後、以前の家で使っていた多肉植物用の棚を取り付け多肉さんを置き、フックをつけてコウモリ蘭やハートカズラを吊るしました。 天気の悪い日や、花粉の季節にはここに洗濯物も干します。 が、もともと外だったこともあり、雨の日はあまり乾きません。残念。 縁側と、リビングの間の扉を閉めると冷気を遮断します。 冬場は寒いですが、気候のいい日はここでマッタリのんびりします。 奥の押し入れの扉も、そのうちにいい感じのものに変えたいですね。
我が家の縁側の改装前、改装後の写真です。 改装前は、年期の入った板でした。 板と板の隙間から地面が見えていました。 昔はこの縁側は外だったのでしょうね。 窓のサッシが後付けしてありました。 冷気を少しでも遮るためにアルミシートを敷き詰め、滑り止めシートを敷き、その上にテラコッタのタイルを並べました。 偶然にも隙間無く、キレイに敷き詰めることが出来ました。 その後、以前の家で使っていた多肉植物用の棚を取り付け多肉さんを置き、フックをつけてコウモリ蘭やハートカズラを吊るしました。 天気の悪い日や、花粉の季節にはここに洗濯物も干します。 が、もともと外だったこともあり、雨の日はあまり乾きません。残念。 縁側と、リビングの間の扉を閉めると冷気を遮断します。 冬場は寒いですが、気候のいい日はここでマッタリのんびりします。 奥の押し入れの扉も、そのうちにいい感じのものに変えたいですね。
luchilu27
luchilu27
3LDK

縁側beforeの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

縁側before

2枚の部屋写真から2枚をセレクト
annさんの実例写真
縁側ライブラリー化計画 before→afterです(*ノωノ)! 本やおもちゃだけだと殺風景なので、グリーンも並べてみました♥️ DAISOの500円コンテナを組み合わせたおもちゃ収納カートは、このように移動して中の書庫に入れるようになっています✨ 子供たちも漫画や絵本、攻略本などがひとまとめになったので喜んでいます(*^^*) オーニングをつけたらなんだかグッとよくなったので、やってよかったです♪
縁側ライブラリー化計画 before→afterです(*ノωノ)! 本やおもちゃだけだと殺風景なので、グリーンも並べてみました♥️ DAISOの500円コンテナを組み合わせたおもちゃ収納カートは、このように移動して中の書庫に入れるようになっています✨ 子供たちも漫画や絵本、攻略本などがひとまとめになったので喜んでいます(*^^*) オーニングをつけたらなんだかグッとよくなったので、やってよかったです♪
ann
ann
家族
luchilu27さんの実例写真
我が家の縁側の改装前、改装後の写真です。 改装前は、年期の入った板でした。 板と板の隙間から地面が見えていました。 昔はこの縁側は外だったのでしょうね。 窓のサッシが後付けしてありました。 冷気を少しでも遮るためにアルミシートを敷き詰め、滑り止めシートを敷き、その上にテラコッタのタイルを並べました。 偶然にも隙間無く、キレイに敷き詰めることが出来ました。 その後、以前の家で使っていた多肉植物用の棚を取り付け多肉さんを置き、フックをつけてコウモリ蘭やハートカズラを吊るしました。 天気の悪い日や、花粉の季節にはここに洗濯物も干します。 が、もともと外だったこともあり、雨の日はあまり乾きません。残念。 縁側と、リビングの間の扉を閉めると冷気を遮断します。 冬場は寒いですが、気候のいい日はここでマッタリのんびりします。 奥の押し入れの扉も、そのうちにいい感じのものに変えたいですね。
我が家の縁側の改装前、改装後の写真です。 改装前は、年期の入った板でした。 板と板の隙間から地面が見えていました。 昔はこの縁側は外だったのでしょうね。 窓のサッシが後付けしてありました。 冷気を少しでも遮るためにアルミシートを敷き詰め、滑り止めシートを敷き、その上にテラコッタのタイルを並べました。 偶然にも隙間無く、キレイに敷き詰めることが出来ました。 その後、以前の家で使っていた多肉植物用の棚を取り付け多肉さんを置き、フックをつけてコウモリ蘭やハートカズラを吊るしました。 天気の悪い日や、花粉の季節にはここに洗濯物も干します。 が、もともと外だったこともあり、雨の日はあまり乾きません。残念。 縁側と、リビングの間の扉を閉めると冷気を遮断します。 冬場は寒いですが、気候のいい日はここでマッタリのんびりします。 奥の押し入れの扉も、そのうちにいい感じのものに変えたいですね。
luchilu27
luchilu27
3LDK

縁側beforeの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ