PK11

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
tomokoさんの実例写真
うちの家、茶色だらけだなあ〜と、ダイニングリビングを見ていつも思う🙄 手前右の椅子は、先日と同じポール・ケアホルムデザインのPK11。フリッツ・ハンセン社製造です。1957年、ケアホルムが自邸の書斎のためにデザインしたのだそうです。 座ると笠木(背もたれとアームが一体になっている部分)が腰に当たるのでシャキッとなります! 3 本脚のステンレスのフレームがこれまたスタイリッシュです。 手前左は1965年、ハンス・J・ウェグナーデザインのPP701。 この椅子はまた詳しく説明したい。 どちらも木と革とスチールを使ったデザインがかっこよく、お気に入りです♪
うちの家、茶色だらけだなあ〜と、ダイニングリビングを見ていつも思う🙄 手前右の椅子は、先日と同じポール・ケアホルムデザインのPK11。フリッツ・ハンセン社製造です。1957年、ケアホルムが自邸の書斎のためにデザインしたのだそうです。 座ると笠木(背もたれとアームが一体になっている部分)が腰に当たるのでシャキッとなります! 3 本脚のステンレスのフレームがこれまたスタイリッシュです。 手前左は1965年、ハンス・J・ウェグナーデザインのPP701。 この椅子はまた詳しく説明したい。 どちらも木と革とスチールを使ったデザインがかっこよく、お気に入りです♪
tomoko
tomoko
家族

PK11の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

PK11

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
tomokoさんの実例写真
うちの家、茶色だらけだなあ〜と、ダイニングリビングを見ていつも思う🙄 手前右の椅子は、先日と同じポール・ケアホルムデザインのPK11。フリッツ・ハンセン社製造です。1957年、ケアホルムが自邸の書斎のためにデザインしたのだそうです。 座ると笠木(背もたれとアームが一体になっている部分)が腰に当たるのでシャキッとなります! 3 本脚のステンレスのフレームがこれまたスタイリッシュです。 手前左は1965年、ハンス・J・ウェグナーデザインのPP701。 この椅子はまた詳しく説明したい。 どちらも木と革とスチールを使ったデザインがかっこよく、お気に入りです♪
うちの家、茶色だらけだなあ〜と、ダイニングリビングを見ていつも思う🙄 手前右の椅子は、先日と同じポール・ケアホルムデザインのPK11。フリッツ・ハンセン社製造です。1957年、ケアホルムが自邸の書斎のためにデザインしたのだそうです。 座ると笠木(背もたれとアームが一体になっている部分)が腰に当たるのでシャキッとなります! 3 本脚のステンレスのフレームがこれまたスタイリッシュです。 手前左は1965年、ハンス・J・ウェグナーデザインのPP701。 この椅子はまた詳しく説明したい。 どちらも木と革とスチールを使ったデザインがかっこよく、お気に入りです♪
tomoko
tomoko
家族

PK11の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ