引き手+オリジナル

3枚の部屋写真から1枚をセレクト
tsuruchinさんの実例写真
イベント参加です。 ※PCからなので複数枚の投稿できません。 「ドアを引き戸に改造」もしくは「引き手+オリジナル」で検索してみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「わが家のドア」のタイトルで引き戸はいいのかな?と思ったけど元ドアなんでw どーしても上から下までスリットガラスを通した戸を使いたく、 どこにも売ってなかったので既製品のドアを改造しました。 しかも一度取り付けてあった「モデルルーム外し品」なので ドアノブの穴・ストライカの穴・蝶番の穴あります。 ストライカの穴は付属で付いてきたドア枠から表皮を移植して埋めてあります。 (イマドキの建材は圧縮材の表面にダイノックの木目ですからw) 廊下側から見ると桜の取手、室内側はアルミの引き手です。(戸袋に入る都合上) サニタリーと1階トイレの引き戸も同タイプの色違いで作りました。 今はおしゃれなタイプの吊り戸車が売っていますが、 予算の都合上安物の倉庫や物置のドアに使うタイプですw ガラスが入っているのもありますが自重で20kgくらいあります。 中古ですがなかなかしっかりした戸で廊下との断熱効果もあります。 多少の粗はあっても自作だしお気に入りのデザインなんで十分満足です。 サクラの取っ手も3年使って毎日触るところがツヤツヤになってきていい感じです。 取り付け時に蜜蝋を塗ったきりノーメンテ。年1で乾拭きかな? ドアは開け閉めに場所を食うんで日本家屋には引き戸がよろしいような気がします。 夏場の全開時も戸を戸袋まで入れると幅いっぱい風が抜けるし。 ※右のルーバー戸は新設した0.5畳の収納です。 ルーバードの取手(ツマミ?)もサクラにしました(端材再利用)。
イベント参加です。 ※PCからなので複数枚の投稿できません。 「ドアを引き戸に改造」もしくは「引き手+オリジナル」で検索してみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「わが家のドア」のタイトルで引き戸はいいのかな?と思ったけど元ドアなんでw どーしても上から下までスリットガラスを通した戸を使いたく、 どこにも売ってなかったので既製品のドアを改造しました。 しかも一度取り付けてあった「モデルルーム外し品」なので ドアノブの穴・ストライカの穴・蝶番の穴あります。 ストライカの穴は付属で付いてきたドア枠から表皮を移植して埋めてあります。 (イマドキの建材は圧縮材の表面にダイノックの木目ですからw) 廊下側から見ると桜の取手、室内側はアルミの引き手です。(戸袋に入る都合上) サニタリーと1階トイレの引き戸も同タイプの色違いで作りました。 今はおしゃれなタイプの吊り戸車が売っていますが、 予算の都合上安物の倉庫や物置のドアに使うタイプですw ガラスが入っているのもありますが自重で20kgくらいあります。 中古ですがなかなかしっかりした戸で廊下との断熱効果もあります。 多少の粗はあっても自作だしお気に入りのデザインなんで十分満足です。 サクラの取っ手も3年使って毎日触るところがツヤツヤになってきていい感じです。 取り付け時に蜜蝋を塗ったきりノーメンテ。年1で乾拭きかな? ドアは開け閉めに場所を食うんで日本家屋には引き戸がよろしいような気がします。 夏場の全開時も戸を戸袋まで入れると幅いっぱい風が抜けるし。 ※右のルーバー戸は新設した0.5畳の収納です。 ルーバードの取手(ツマミ?)もサクラにしました(端材再利用)。
tsuruchin
tsuruchin
一人暮らし

引き手+オリジナルの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

引き手+オリジナル

3枚の部屋写真から1枚をセレクト
tsuruchinさんの実例写真
イベント参加です。 ※PCからなので複数枚の投稿できません。 「ドアを引き戸に改造」もしくは「引き手+オリジナル」で検索してみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「わが家のドア」のタイトルで引き戸はいいのかな?と思ったけど元ドアなんでw どーしても上から下までスリットガラスを通した戸を使いたく、 どこにも売ってなかったので既製品のドアを改造しました。 しかも一度取り付けてあった「モデルルーム外し品」なので ドアノブの穴・ストライカの穴・蝶番の穴あります。 ストライカの穴は付属で付いてきたドア枠から表皮を移植して埋めてあります。 (イマドキの建材は圧縮材の表面にダイノックの木目ですからw) 廊下側から見ると桜の取手、室内側はアルミの引き手です。(戸袋に入る都合上) サニタリーと1階トイレの引き戸も同タイプの色違いで作りました。 今はおしゃれなタイプの吊り戸車が売っていますが、 予算の都合上安物の倉庫や物置のドアに使うタイプですw ガラスが入っているのもありますが自重で20kgくらいあります。 中古ですがなかなかしっかりした戸で廊下との断熱効果もあります。 多少の粗はあっても自作だしお気に入りのデザインなんで十分満足です。 サクラの取っ手も3年使って毎日触るところがツヤツヤになってきていい感じです。 取り付け時に蜜蝋を塗ったきりノーメンテ。年1で乾拭きかな? ドアは開け閉めに場所を食うんで日本家屋には引き戸がよろしいような気がします。 夏場の全開時も戸を戸袋まで入れると幅いっぱい風が抜けるし。 ※右のルーバー戸は新設した0.5畳の収納です。 ルーバードの取手(ツマミ?)もサクラにしました(端材再利用)。
イベント参加です。 ※PCからなので複数枚の投稿できません。 「ドアを引き戸に改造」もしくは「引き手+オリジナル」で検索してみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「わが家のドア」のタイトルで引き戸はいいのかな?と思ったけど元ドアなんでw どーしても上から下までスリットガラスを通した戸を使いたく、 どこにも売ってなかったので既製品のドアを改造しました。 しかも一度取り付けてあった「モデルルーム外し品」なので ドアノブの穴・ストライカの穴・蝶番の穴あります。 ストライカの穴は付属で付いてきたドア枠から表皮を移植して埋めてあります。 (イマドキの建材は圧縮材の表面にダイノックの木目ですからw) 廊下側から見ると桜の取手、室内側はアルミの引き手です。(戸袋に入る都合上) サニタリーと1階トイレの引き戸も同タイプの色違いで作りました。 今はおしゃれなタイプの吊り戸車が売っていますが、 予算の都合上安物の倉庫や物置のドアに使うタイプですw ガラスが入っているのもありますが自重で20kgくらいあります。 中古ですがなかなかしっかりした戸で廊下との断熱効果もあります。 多少の粗はあっても自作だしお気に入りのデザインなんで十分満足です。 サクラの取っ手も3年使って毎日触るところがツヤツヤになってきていい感じです。 取り付け時に蜜蝋を塗ったきりノーメンテ。年1で乾拭きかな? ドアは開け閉めに場所を食うんで日本家屋には引き戸がよろしいような気がします。 夏場の全開時も戸を戸袋まで入れると幅いっぱい風が抜けるし。 ※右のルーバー戸は新設した0.5畳の収納です。 ルーバードの取手(ツマミ?)もサクラにしました(端材再利用)。
tsuruchin
tsuruchin
一人暮らし

引き手+オリジナルの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ