現の証拠 Geranium thunbergii
現の証拠の乾燥が済んだので、瓶に詰めて保存しようとラベルを描いていてふと思う。
学名は Geranium thunbergii
Stearn's Dictionary of Plant names for Gardeners によると、
『Gera'nium n. Cranesbill, herb-Robert. Geranion is the classical Greek name, from geranos, a crane; in allusion to the long beak of the carpels; see Erodium, Pelargonium. GERANIACEAE.
〜 ゲラニウム(Gera'nium)名詞:クレインズビル、ハーブ:ロバート。ゲラニオンは古典 ギリシャ語で、ゲラノス(鶴)に由来。心皮の長い嘴(くちばし)に由来。エロジウム、ペラルゴニウム を参照。フウロソウ科。〜』
との事。
つまり
"Geranium" はラテン語で、元はギリシャ語の「geranos(鶴)」に由来するそうで、確かに花後の果実が着く様子が鶴の嘴に似ている。
ということで、ローズやレモンゼラニウムなどの花後も同じくツンと尖っているなと思い出した。
なるほどね🤔
ゼラニウムがそういう意味だったとは面白い😆😛
因みに"thunbergii" は有名なスェーデンの植物学者カール・ツンベルクさんの名前から付けられたもよう。
瓶詰めした現の証拠は、整腸作用、健胃作用、あせぼ、しもやけ、冷え予防、うがい薬と多くの効果が謳われていて、さすが日本三大薬草の一つですなぁ。
ひと瓶あると便利な薬草ですわ♪
わが家の現の証拠の花は濃い紅色で、これは日本海側に多いらしい。
実家のウツボ草を持ってきた時に一緒にくっついて来たっぽいです😆♪
現の証拠 Geranium thunbergii
現の証拠の乾燥が済んだので、瓶に詰めて保存しようとラベルを描いていてふと思う。
学名は Geranium thunbergii
Stearn's Dictionary of Plant names for Gardeners によると、
『Gera'nium n. Cranesbill, herb-Robert. Geranion is the classical Greek name, from geranos, a crane; in allusion to the long beak of the carpels; see Erodium, Pelargonium. GERANIACEAE.
〜 ゲラニウム(Gera'nium)名詞:クレインズビル、ハーブ:ロバート。ゲラニオンは古典 ギリシャ語で、ゲラノス(鶴)に由来。心皮の長い嘴(くちばし)に由来。エロジウム、ペラルゴニウム を参照。フウロソウ科。〜』
との事。
つまり
"Geranium" はラテン語で、元はギリシャ語の「geranos(鶴)」に由来するそうで、確かに花後の果実が着く様子が鶴の嘴に似ている。
ということで、ローズやレモンゼラニウムなどの花後も同じくツンと尖っているなと思い出した。
なるほどね🤔
ゼラニウムがそういう意味だったとは面白い😆😛
因みに"thunbergii" は有名なスェーデンの植物学者カール・ツンベルクさんの名前から付けられたもよう。
瓶詰めした現の証拠は、整腸作用、健胃作用、あせぼ、しもやけ、冷え予防、うがい薬と多くの効果が謳われていて、さすが日本三大薬草の一つですなぁ。
ひと瓶あると便利な薬草ですわ♪
わが家の現の証拠の花は濃い紅色で、これは日本海側に多いらしい。
実家のウツボ草を持ってきた時に一緒にくっついて来たっぽいです😆♪