大好きな日下明さんの画集を開いた状態で飾りたいけど、それ用のアイテムが見つからないので自作することにしました。
①用意したもの
・開いた画集より一回り大きい下地。たまたまフライングタイガーでフレーム付きのキャンバス(1000円)を見つけたので、こちらを使用。
・ツヤ感のあるサテン生地。大きさは下地の横2.5倍くらい✕縦2倍くらい(超アバウト🤣)
・生地と同じくらいの色のゴム紐
・ダブルクリップ、大きめのを4個。金色のを見つけました。
今回は見た目にこだわるため、生地・ゴム紐・クリップはアマゾンで買いましたが、場合によっては100均でも揃えられるかも。下地はフレームでも良いし、木板や段ボールで作ってもOK。
②画集と下地の大きさ関係はこんな感じ。
③下地に生地を載せて形をシミュレート。今回は本が厚いので、くぼみに本が収まるようにしたくてキャンバスの裏面を前にします。
生地の載せ方は、言葉でうまく説明できないのでシェーマ参照。
④生地を下地に貼り付けていきます。
めんどくさいのでタッカー使用。四隅をバチバチ止めるだけ。サテン生地なので多少弛んでも味わいになります。
【つづく】
大好きな日下明さんの画集を開いた状態で飾りたいけど、それ用のアイテムが見つからないので自作することにしました。
①用意したもの
・開いた画集より一回り大きい下地。たまたまフライングタイガーでフレーム付きのキャンバス(1000円)を見つけたので、こちらを使用。
・ツヤ感のあるサテン生地。大きさは下地の横2.5倍くらい✕縦2倍くらい(超アバウト🤣)
・生地と同じくらいの色のゴム紐
・ダブルクリップ、大きめのを4個。金色のを見つけました。
今回は見た目にこだわるため、生地・ゴム紐・クリップはアマゾンで買いましたが、場合によっては100均でも揃えられるかも。下地はフレームでも良いし、木板や段ボールで作ってもOK。
②画集と下地の大きさ関係はこんな感じ。
③下地に生地を載せて形をシミュレート。今回は本が厚いので、くぼみに本が収まるようにしたくてキャンバスの裏面を前にします。
生地の載せ方は、言葉でうまく説明できないのでシェーマ参照。
④生地を下地に貼り付けていきます。
めんどくさいのでタッカー使用。四隅をバチバチ止めるだけ。サテン生地なので多少弛んでも味わいになります。
【つづく】