安全対策 防災士

46枚の部屋写真から6枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
今朝の地震、大変でしたね。 震度6弱は私も東日本で経験し、多くの人達の援助や励ましを頂いたので、ほんの僅かでも恩返し出来るよう、動きたいと思います。 もし、建物に被害を受けた方がいらしたら、片付ける前に、罹災証明書用の写真を撮ってくださいね。 ↓罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 (写真)非常用の粘着テープやトイレットペーパーは、潰して芯を取り除くとコンパクトに収納出来ます。 ↓警視庁警備部災害対策課の公式アカウントには、これ以外にも防災に役立つ情報がたくさんあります。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F362017 ↓100均で揃えられる防災用品の紹介です。 https://locari.jp/posts/124857 懐中電灯は、家族分揃えた方が安心です。 余震の続く中、夜トイレに行くだけでも怖かったので。 東日本大震災以降、普段でも小型のラジオに予備の電池を付けて持ち歩いています。 これ以上の被害が出ないよう、大きな余震が起こらないよう願うばかりです。
今朝の地震、大変でしたね。 震度6弱は私も東日本で経験し、多くの人達の援助や励ましを頂いたので、ほんの僅かでも恩返し出来るよう、動きたいと思います。 もし、建物に被害を受けた方がいらしたら、片付ける前に、罹災証明書用の写真を撮ってくださいね。 ↓罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 (写真)非常用の粘着テープやトイレットペーパーは、潰して芯を取り除くとコンパクトに収納出来ます。 ↓警視庁警備部災害対策課の公式アカウントには、これ以外にも防災に役立つ情報がたくさんあります。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F362017 ↓100均で揃えられる防災用品の紹介です。 https://locari.jp/posts/124857 懐中電灯は、家族分揃えた方が安心です。 余震の続く中、夜トイレに行くだけでも怖かったので。 東日本大震災以降、普段でも小型のラジオに予備の電池を付けて持ち歩いています。 これ以上の被害が出ないよう、大きな余震が起こらないよう願うばかりです。
sumiko
sumiko
4LDK
Mayumiさんの実例写真
防災備蓄収納、リビングダイニングセットの椅子の下に収納 手前はトイレ凝固剤200こと処分用の45リットルゴミ袋 奥には、身体を衛生に保つ系を入れています
防災備蓄収納、リビングダイニングセットの椅子の下に収納 手前はトイレ凝固剤200こと処分用の45リットルゴミ袋 奥には、身体を衛生に保つ系を入れています
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
sacchiさんの実例写真
我が家の防災・安全対策 玄関の棚に持ち出し袋を2つ。 4人家族ですが、現実的に荷物を背負って走れる前提で、子供2人でも持てる重さにしてあります。 防炎協会認定 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ30点。グッドデザイン賞を受賞したリュックは、玄関に出しっ放しにしてもスタイリッシュです。セット内容以外にもリュック上部に隙間があるので、コンタクトや眼鏡など必要なモノを追加してます。
我が家の防災・安全対策 玄関の棚に持ち出し袋を2つ。 4人家族ですが、現実的に荷物を背負って走れる前提で、子供2人でも持てる重さにしてあります。 防炎協会認定 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ30点。グッドデザイン賞を受賞したリュックは、玄関に出しっ放しにしてもスタイリッシュです。セット内容以外にもリュック上部に隙間があるので、コンタクトや眼鏡など必要なモノを追加してます。
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
hiroさんの実例写真
 寝室の災害対策⛑️ 1番簡単で難しいのが寝室の枕元に 何も置かないことです。 寝室に落ちてくるものがないので ここは安心して眠ることができます。 子どもたちそれぞれの部屋も点検し 頭や足元に重たい家具が乗らないよう 気をつけています。 阪神淡路大震災の時に家具の下敷きに なってしまい、救出されるも、 圧迫時間が長かったため急死して しまう、クラッシュ症候群になる 人々が多くいたそうです。 下敷きにならない!怪我をしない まずは自宅の中で何をしている時でも 怪我をしない対策が1番大切と 考えています☺️ ⭐⭐⭐寝室写真は再掲ですので   コメントお気遣いなくです⭐⭐⭐
 寝室の災害対策⛑️ 1番簡単で難しいのが寝室の枕元に 何も置かないことです。 寝室に落ちてくるものがないので ここは安心して眠ることができます。 子どもたちそれぞれの部屋も点検し 頭や足元に重たい家具が乗らないよう 気をつけています。 阪神淡路大震災の時に家具の下敷きに なってしまい、救出されるも、 圧迫時間が長かったため急死して しまう、クラッシュ症候群になる 人々が多くいたそうです。 下敷きにならない!怪我をしない まずは自宅の中で何をしている時でも 怪我をしない対策が1番大切と 考えています☺️ ⭐⭐⭐寝室写真は再掲ですので   コメントお気遣いなくです⭐⭐⭐
hiro
hiro
YYさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥22,000
用意したグッズはこれです。 いろいろチェックしたところ、防災防犯ダイレクト の地震対策30点避難セット 1人用のを買いました。防炎協会認定 グッドデザイン賞受賞 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ 非常持出袋どのことです。上に多少スペースが空いてますので足りないものがあれば追加するのもできそうです。
用意したグッズはこれです。 いろいろチェックしたところ、防災防犯ダイレクト の地震対策30点避難セット 1人用のを買いました。防炎協会認定 グッドデザイン賞受賞 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ 非常持出袋どのことです。上に多少スペースが空いてますので足りないものがあれば追加するのもできそうです。
YY
YY
2DK
mizo10さんの実例写真
実は少し前に、NHKインターナショナル様の、海外の放送局や行政の防災研修に使用される動画の取材協力をいたしました。 防災と整理収納、両方で学んだことを実践しているキッチン。 被災時に100%の安全は保証できるわけではありませんが、防災対策は保険のような存在。 家族を守るため最大限の工夫をしています。 あと、先月末に防災備蓄収納マスタープランナーの認定を受けました。 「防災備蓄の充実と、快適な日常生活」の両立を目指して、「知は力なり」をモットーにこれからも学び続けます。
実は少し前に、NHKインターナショナル様の、海外の放送局や行政の防災研修に使用される動画の取材協力をいたしました。 防災と整理収納、両方で学んだことを実践しているキッチン。 被災時に100%の安全は保証できるわけではありませんが、防災対策は保険のような存在。 家族を守るため最大限の工夫をしています。 あと、先月末に防災備蓄収納マスタープランナーの認定を受けました。 「防災備蓄の充実と、快適な日常生活」の両立を目指して、「知は力なり」をモットーにこれからも学び続けます。
mizo10
mizo10
3LDK | 家族

安全対策 防災士の投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

安全対策 防災士

46枚の部屋写真から6枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
今朝の地震、大変でしたね。 震度6弱は私も東日本で経験し、多くの人達の援助や励ましを頂いたので、ほんの僅かでも恩返し出来るよう、動きたいと思います。 もし、建物に被害を受けた方がいらしたら、片付ける前に、罹災証明書用の写真を撮ってくださいね。 ↓罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 (写真)非常用の粘着テープやトイレットペーパーは、潰して芯を取り除くとコンパクトに収納出来ます。 ↓警視庁警備部災害対策課の公式アカウントには、これ以外にも防災に役立つ情報がたくさんあります。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F362017 ↓100均で揃えられる防災用品の紹介です。 https://locari.jp/posts/124857 懐中電灯は、家族分揃えた方が安心です。 余震の続く中、夜トイレに行くだけでも怖かったので。 東日本大震災以降、普段でも小型のラジオに予備の電池を付けて持ち歩いています。 これ以上の被害が出ないよう、大きな余震が起こらないよう願うばかりです。
今朝の地震、大変でしたね。 震度6弱は私も東日本で経験し、多くの人達の援助や励ましを頂いたので、ほんの僅かでも恩返し出来るよう、動きたいと思います。 もし、建物に被害を受けた方がいらしたら、片付ける前に、罹災証明書用の写真を撮ってくださいね。 ↓罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 (写真)非常用の粘着テープやトイレットペーパーは、潰して芯を取り除くとコンパクトに収納出来ます。 ↓警視庁警備部災害対策課の公式アカウントには、これ以外にも防災に役立つ情報がたくさんあります。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F362017 ↓100均で揃えられる防災用品の紹介です。 https://locari.jp/posts/124857 懐中電灯は、家族分揃えた方が安心です。 余震の続く中、夜トイレに行くだけでも怖かったので。 東日本大震災以降、普段でも小型のラジオに予備の電池を付けて持ち歩いています。 これ以上の被害が出ないよう、大きな余震が起こらないよう願うばかりです。
sumiko
sumiko
4LDK
Mayumiさんの実例写真
防災備蓄収納、リビングダイニングセットの椅子の下に収納 手前はトイレ凝固剤200こと処分用の45リットルゴミ袋 奥には、身体を衛生に保つ系を入れています
防災備蓄収納、リビングダイニングセットの椅子の下に収納 手前はトイレ凝固剤200こと処分用の45リットルゴミ袋 奥には、身体を衛生に保つ系を入れています
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
sacchiさんの実例写真
我が家の防災・安全対策 玄関の棚に持ち出し袋を2つ。 4人家族ですが、現実的に荷物を背負って走れる前提で、子供2人でも持てる重さにしてあります。 防炎協会認定 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ30点。グッドデザイン賞を受賞したリュックは、玄関に出しっ放しにしてもスタイリッシュです。セット内容以外にもリュック上部に隙間があるので、コンタクトや眼鏡など必要なモノを追加してます。
我が家の防災・安全対策 玄関の棚に持ち出し袋を2つ。 4人家族ですが、現実的に荷物を背負って走れる前提で、子供2人でも持てる重さにしてあります。 防炎協会認定 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ30点。グッドデザイン賞を受賞したリュックは、玄関に出しっ放しにしてもスタイリッシュです。セット内容以外にもリュック上部に隙間があるので、コンタクトや眼鏡など必要なモノを追加してます。
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
hiroさんの実例写真
 寝室の災害対策⛑️ 1番簡単で難しいのが寝室の枕元に 何も置かないことです。 寝室に落ちてくるものがないので ここは安心して眠ることができます。 子どもたちそれぞれの部屋も点検し 頭や足元に重たい家具が乗らないよう 気をつけています。 阪神淡路大震災の時に家具の下敷きに なってしまい、救出されるも、 圧迫時間が長かったため急死して しまう、クラッシュ症候群になる 人々が多くいたそうです。 下敷きにならない!怪我をしない まずは自宅の中で何をしている時でも 怪我をしない対策が1番大切と 考えています☺️ ⭐⭐⭐寝室写真は再掲ですので   コメントお気遣いなくです⭐⭐⭐
 寝室の災害対策⛑️ 1番簡単で難しいのが寝室の枕元に 何も置かないことです。 寝室に落ちてくるものがないので ここは安心して眠ることができます。 子どもたちそれぞれの部屋も点検し 頭や足元に重たい家具が乗らないよう 気をつけています。 阪神淡路大震災の時に家具の下敷きに なってしまい、救出されるも、 圧迫時間が長かったため急死して しまう、クラッシュ症候群になる 人々が多くいたそうです。 下敷きにならない!怪我をしない まずは自宅の中で何をしている時でも 怪我をしない対策が1番大切と 考えています☺️ ⭐⭐⭐寝室写真は再掲ですので   コメントお気遣いなくです⭐⭐⭐
hiro
hiro
YYさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥22,000
用意したグッズはこれです。 いろいろチェックしたところ、防災防犯ダイレクト の地震対策30点避難セット 1人用のを買いました。防炎協会認定 グッドデザイン賞受賞 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ 非常持出袋どのことです。上に多少スペースが空いてますので足りないものがあれば追加するのもできそうです。
用意したグッズはこれです。 いろいろチェックしたところ、防災防犯ダイレクト の地震対策30点避難セット 1人用のを買いました。防炎協会認定 グッドデザイン賞受賞 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ 非常持出袋どのことです。上に多少スペースが空いてますので足りないものがあれば追加するのもできそうです。
YY
YY
2DK
mizo10さんの実例写真
実は少し前に、NHKインターナショナル様の、海外の放送局や行政の防災研修に使用される動画の取材協力をいたしました。 防災と整理収納、両方で学んだことを実践しているキッチン。 被災時に100%の安全は保証できるわけではありませんが、防災対策は保険のような存在。 家族を守るため最大限の工夫をしています。 あと、先月末に防災備蓄収納マスタープランナーの認定を受けました。 「防災備蓄の充実と、快適な日常生活」の両立を目指して、「知は力なり」をモットーにこれからも学び続けます。
実は少し前に、NHKインターナショナル様の、海外の放送局や行政の防災研修に使用される動画の取材協力をいたしました。 防災と整理収納、両方で学んだことを実践しているキッチン。 被災時に100%の安全は保証できるわけではありませんが、防災対策は保険のような存在。 家族を守るため最大限の工夫をしています。 あと、先月末に防災備蓄収納マスタープランナーの認定を受けました。 「防災備蓄の充実と、快適な日常生活」の両立を目指して、「知は力なり」をモットーにこれからも学び続けます。
mizo10
mizo10
3LDK | 家族

安全対策 防災士の投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ