超長文

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
ToReTaRiさんの実例写真
皆さん 冷蔵庫にこだわりってありますか? ①わが家の冷蔵庫(before)は 左右どちらからでも開けられる 両開きの1枚ドアで 容量も465Lあって使い勝手が良く とても気に入っていたのですが 今年になって何度か エラー表示が出るようになり… 冷蔵庫は故障しちゃうと 待った無しなので(後で絶対後悔する❗️) もう14年目だしそろそろ寿命かと思い 買い替えに踏み切りました😅 冷蔵庫を買い替えるにあたって 私には譲れない条件が2つありました それは… 【1枚ドア】と【真ん中冷凍庫】 でも夫からは… フレンチドア(観音開き)でもいいじゃん! そうじゃないとかなり限られちゃうよ! (選べない)と言われましたが… (元々は両開き希望だった為 両開きはシャープしかない) 片開きになってでも【1枚ドア】は 絶対譲れなかった‼️ だってドアポケットの収納力は落ちるし 何より冷蔵庫に大きい物を 出し入れする際 1アクションから2アクションに 手間が増える❗️ これは些細なことに感じるかもだけど 料理をしてる時には 地味に効いてくる負担💧 あと冷蔵庫っていうのは だいたいキッチンの両端のどちらかに 設置することが多いと思うのですが そうすると動線的に冷蔵庫の横に立って 扉を開けたほうが効率が良いんですよ だけどフレンチドアだと 冷蔵庫の真正面に立たないと使いにくい これも地味に支障をきたします あとこれは おデブの悦子ならではかもですが… フレンチドアって開けた時に 両側のドアポケットの圧迫感が 凄くないですか⁉️ 悦子的には、狭‼️‼️って 思っちゃうんですよね🤣 (片開きはドアを全開にしなくても 横からスッと入り込めるイメージ) 以上の理由から片開きでもいいから 【1枚ドア】にこだわったのです😁 あと最近は【真ん中野菜室】ってのが 増えてきてるんですが 私的にはやっぱり 【真ん中冷凍庫】の方が使いやすい‼️ これは個人による使用頻度の違いで 変わってくると思いますが… 私は冷凍庫の方がよく使うので わが家で1番冷蔵庫を使う 主婦の意見を優先してもらいたい‼️ ってこと😁(ワガママ⁉️🤣) 夫と取り敢えずお店に行って 色々見て回ろうということになり 実物を見ていたら 夫の考えも変わりまして フレンチドアから1枚ドアに なりました🙌ヤッター♬ (思った以上にドアポケットの圧迫感が あったらしい😁) その代わり今度は 夫が色々こだわりだしたぞ…😅アレッ!? 夫が言い出したのは… ・容量は450L以上は欲しい  (私は450L前後で大丈夫) ・横幅は65cmが良い  (それ以上は入らないので  大きいのは無理だけど  私は60cmでも大丈夫) あと2人共あったらいいなと思うモノが ・庫内の1番下の棚が伸縮する ・ドア表面にマグネットが付けられる という内容で探すと なかなか良いのが見つからず… 何処かを妥協しないと無理だったのです 60cm幅の1枚ドア(450L)で妥協し お店で値段交渉もし 決まりつつあったのですが… 夫の悪足掻きが同時進行で行われまして (スマホで何やら調べとる…😒) 夫が私を説得しだし…💧💧💧 最終的に新品ではなく ②展示品になったとです…💧 なので表面にデッカイ傷があります😭 でもね…使い勝手を色々考えると この冷蔵庫が1番ベストなんです‼️ それに容量も増える(502L)🙌 (買おうとしてた新品は 容量が今より少し減る💧) しかももう製造してない2022年製… ネットで探しまくって何とか見つけた 最後の1台⁉️💦 (このイベント新商品って謳ってあるのに 型落ちでスミマセン🙇💦) 悩みに悩みました… (ネット購入や展示品や保証が3ヶ月など) 不安もあったけど… 私達の希望が全部叶う冷蔵庫は これしか無かった💦💦 でも結果これにして やっぱり良かったと思います😊 子供達もまだまだこれからが 本格的な食べ盛り😋 私のこだわりを優先して 今の冷蔵庫より容量が減ってしまうのは やっぱり避けたかった あとは壊れない事を祈るだけ🙏💦💦 ③中はこんな感じ 展示品なので外も中も サイズや機能表示のシール等が そのままでちょっと笑っちゃいました😁 ④ちなみにこんなモノまであったよ🤣 (ボディカラーの見本 ちゃんとマグネット🧲もくっつく😲) 色も出来れば白がいいって思ってたけど 設置したら意外と馴染んで このカラーで良かったです👍 結構大きいキズもあるけど すぐ色々貼っちゃうので 隠れるから気にしません🤭 お店の人もこのタイプのこのサイズは 今後作られる可能性は無いと思うって 言ってたし 最後まで妥協せず悩んで悩んで 最終的にこれに決めて良かったです😆
皆さん 冷蔵庫にこだわりってありますか? ①わが家の冷蔵庫(before)は 左右どちらからでも開けられる 両開きの1枚ドアで 容量も465Lあって使い勝手が良く とても気に入っていたのですが 今年になって何度か エラー表示が出るようになり… 冷蔵庫は故障しちゃうと 待った無しなので(後で絶対後悔する❗️) もう14年目だしそろそろ寿命かと思い 買い替えに踏み切りました😅 冷蔵庫を買い替えるにあたって 私には譲れない条件が2つありました それは… 【1枚ドア】と【真ん中冷凍庫】 でも夫からは… フレンチドア(観音開き)でもいいじゃん! そうじゃないとかなり限られちゃうよ! (選べない)と言われましたが… (元々は両開き希望だった為 両開きはシャープしかない) 片開きになってでも【1枚ドア】は 絶対譲れなかった‼️ だってドアポケットの収納力は落ちるし 何より冷蔵庫に大きい物を 出し入れする際 1アクションから2アクションに 手間が増える❗️ これは些細なことに感じるかもだけど 料理をしてる時には 地味に効いてくる負担💧 あと冷蔵庫っていうのは だいたいキッチンの両端のどちらかに 設置することが多いと思うのですが そうすると動線的に冷蔵庫の横に立って 扉を開けたほうが効率が良いんですよ だけどフレンチドアだと 冷蔵庫の真正面に立たないと使いにくい これも地味に支障をきたします あとこれは おデブの悦子ならではかもですが… フレンチドアって開けた時に 両側のドアポケットの圧迫感が 凄くないですか⁉️ 悦子的には、狭‼️‼️って 思っちゃうんですよね🤣 (片開きはドアを全開にしなくても 横からスッと入り込めるイメージ) 以上の理由から片開きでもいいから 【1枚ドア】にこだわったのです😁 あと最近は【真ん中野菜室】ってのが 増えてきてるんですが 私的にはやっぱり 【真ん中冷凍庫】の方が使いやすい‼️ これは個人による使用頻度の違いで 変わってくると思いますが… 私は冷凍庫の方がよく使うので わが家で1番冷蔵庫を使う 主婦の意見を優先してもらいたい‼️ ってこと😁(ワガママ⁉️🤣) 夫と取り敢えずお店に行って 色々見て回ろうということになり 実物を見ていたら 夫の考えも変わりまして フレンチドアから1枚ドアに なりました🙌ヤッター♬ (思った以上にドアポケットの圧迫感が あったらしい😁) その代わり今度は 夫が色々こだわりだしたぞ…😅アレッ!? 夫が言い出したのは… ・容量は450L以上は欲しい  (私は450L前後で大丈夫) ・横幅は65cmが良い  (それ以上は入らないので  大きいのは無理だけど  私は60cmでも大丈夫) あと2人共あったらいいなと思うモノが ・庫内の1番下の棚が伸縮する ・ドア表面にマグネットが付けられる という内容で探すと なかなか良いのが見つからず… 何処かを妥協しないと無理だったのです 60cm幅の1枚ドア(450L)で妥協し お店で値段交渉もし 決まりつつあったのですが… 夫の悪足掻きが同時進行で行われまして (スマホで何やら調べとる…😒) 夫が私を説得しだし…💧💧💧 最終的に新品ではなく ②展示品になったとです…💧 なので表面にデッカイ傷があります😭 でもね…使い勝手を色々考えると この冷蔵庫が1番ベストなんです‼️ それに容量も増える(502L)🙌 (買おうとしてた新品は 容量が今より少し減る💧) しかももう製造してない2022年製… ネットで探しまくって何とか見つけた 最後の1台⁉️💦 (このイベント新商品って謳ってあるのに 型落ちでスミマセン🙇💦) 悩みに悩みました… (ネット購入や展示品や保証が3ヶ月など) 不安もあったけど… 私達の希望が全部叶う冷蔵庫は これしか無かった💦💦 でも結果これにして やっぱり良かったと思います😊 子供達もまだまだこれからが 本格的な食べ盛り😋 私のこだわりを優先して 今の冷蔵庫より容量が減ってしまうのは やっぱり避けたかった あとは壊れない事を祈るだけ🙏💦💦 ③中はこんな感じ 展示品なので外も中も サイズや機能表示のシール等が そのままでちょっと笑っちゃいました😁 ④ちなみにこんなモノまであったよ🤣 (ボディカラーの見本 ちゃんとマグネット🧲もくっつく😲) 色も出来れば白がいいって思ってたけど 設置したら意外と馴染んで このカラーで良かったです👍 結構大きいキズもあるけど すぐ色々貼っちゃうので 隠れるから気にしません🤭 お店の人もこのタイプのこのサイズは 今後作られる可能性は無いと思うって 言ってたし 最後まで妥協せず悩んで悩んで 最終的にこれに決めて良かったです😆
ToReTaRi
ToReTaRi
家族
Apple222さんの実例写真
超、長文ですf^_^; やってしまった... 長々とコメントしてる途中で間違って投稿を押してしまい、慌てて削除するという...(ToT) 今日は自分の間違いだけど、いつも長々とコメしてる時に限ってしょっ中バグるのは、何故?自分のスマホ環境が悪いだけなのかな〜? パソコンでコメした方がいいのかな〜、でも写真取り込んだり、めんどくさそっ... って、また文章が余計に増えてしまったf^_^; で、も一回最初から...もうこうなりゃ意地だわっ(笑)。 新居に越してきて、約3ヶ月。 バタバタと時間は過ぎました。 最初の1ヶ月目は、荷ほどきと大体の家具のレイアウトに負われ、洋服や靴なんぞをいかに収納するか(旦那の服や靴がやたら多い、私よりある)で、毎日頭を悩ませていた。 以前使っていた衣装ケースは、押入れサイズだったため、クローゼットの下には収まらなくなってしまって(スーツとかハンガーにかけられるアウターとかの他に、夫婦で20個近くの衣装ケースがありましたf^_^;)、もう大変。 戸建てに越してきたのに、全然手狭、元々、ついてるクローゼットもそんなに大っきくないし... で、2ヶ月目。 待っていたダイニングテーブルも届き、ようやくリビングも何とか様になり、足りないものやインテリアの物なんぞを買いに、毎日、100均、ニトリ、しまむら、東京インテリアなんぞをハシゴ。東京インテリアなんか、一人で8時間位いた事もあって、閉店の音楽なって焦りました(笑)。 で、3ヶ月目。 RCとの衝撃の出会いがありました。 ぬ、ぬわんと皆さんのお家の素敵な事! DIYの腕前ひしろ、インテリアのセンスにしろ、皆さん、素人なの?って、思わせられる方々ばかり。 絶対、普段からこんなじゃないでしょってお部屋もあったりするし... うちなんか新築なだけで、センスのかけらもないのかもと思いました。 最初はただ眺めているだけでしたが、皆さんから直接アドバイスとかいただけるのではと思い、自分の部屋を見せるというよりは率直な意見わ聞きたいというのが、RCに投稿しだしたきっかけです。 ダイニングテーブルの配置について色んな意見もきけたし、こんな私の部屋でも褒めてくれる方もいらしたりして、ほんとRCに出会えて良かったです。 おかげ様で、少しずつフォロワーさんも増え、仲良くして下さる方もいて(まだ働きに出ていない今)、すっかりルームクリッパー⁈と化しております(笑)。 で、なんで、こんな写真投稿? ここからが本題(って、ナイツのネタかぃっ)。 うちは、注文じゃなく建売だったため、もちろん自分達の思うようには出来ませんでした。 それでも、図面からの契約だったので、ある程度追加注文は出来ました。 キッチンに至っては、蛇口はタッチセンサーに、ガスはIHにしてもらいました。 因みに食洗機は、標準設備でした。 ただ、身長170㎝の私は、キッチンももう少し、高くしてもらいたかったのですが、それは出来ませんでした(まっそれでも通常よりは少し高いみたいですけど)。 で、使い勝手について、もし、意見を聞けたらなーと思い、前々から投稿しようと思って写真を撮っていたのです。 まず、蛇口をタッチセンサーにしてもらったのですが、便利は便利。 料理の最中手が汚れていても、触れる事なく水が出てくれる。特にハンバーグなんぞをコネコネした後なんぞは大助かり。 が、不必要な時も反応してしまうf^_^; カウンターに置いた食後の食器などをシンク側からとるときなんか、知らぬ間に"ジャー"。 えっ、まだ出なくていいのに(・・;) もちろん、手元切り替えも出来るけど、ついそのままにしてると、片付け終わり、蛇口も綺麗にって拭いていたら、また"ジャー"って。 母が節約家で、貧乏性に育った私はつい"あっ、水もったいなっ"て思います。 それと、シンクの深さが以前のマンションより浅いような... U字になった蛇口の位置もあるのかもしれませんが、余り水の勢いがあると、その辺ビシャジビシャになりかねないですf^_^; そして、IHコンロ。 今まで使えていたフライパン等、買い換える羽目にはなりましたが、以前何度か、とろ火を消し忘れ、旦那どんに注意されていたし(若年性アルツ...じゃないよね
超、長文ですf^_^; やってしまった... 長々とコメントしてる途中で間違って投稿を押してしまい、慌てて削除するという...(ToT) 今日は自分の間違いだけど、いつも長々とコメしてる時に限ってしょっ中バグるのは、何故?自分のスマホ環境が悪いだけなのかな〜? パソコンでコメした方がいいのかな〜、でも写真取り込んだり、めんどくさそっ... って、また文章が余計に増えてしまったf^_^; で、も一回最初から...もうこうなりゃ意地だわっ(笑)。 新居に越してきて、約3ヶ月。 バタバタと時間は過ぎました。 最初の1ヶ月目は、荷ほどきと大体の家具のレイアウトに負われ、洋服や靴なんぞをいかに収納するか(旦那の服や靴がやたら多い、私よりある)で、毎日頭を悩ませていた。 以前使っていた衣装ケースは、押入れサイズだったため、クローゼットの下には収まらなくなってしまって(スーツとかハンガーにかけられるアウターとかの他に、夫婦で20個近くの衣装ケースがありましたf^_^;)、もう大変。 戸建てに越してきたのに、全然手狭、元々、ついてるクローゼットもそんなに大っきくないし... で、2ヶ月目。 待っていたダイニングテーブルも届き、ようやくリビングも何とか様になり、足りないものやインテリアの物なんぞを買いに、毎日、100均、ニトリ、しまむら、東京インテリアなんぞをハシゴ。東京インテリアなんか、一人で8時間位いた事もあって、閉店の音楽なって焦りました(笑)。 で、3ヶ月目。 RCとの衝撃の出会いがありました。 ぬ、ぬわんと皆さんのお家の素敵な事! DIYの腕前ひしろ、インテリアのセンスにしろ、皆さん、素人なの?って、思わせられる方々ばかり。 絶対、普段からこんなじゃないでしょってお部屋もあったりするし... うちなんか新築なだけで、センスのかけらもないのかもと思いました。 最初はただ眺めているだけでしたが、皆さんから直接アドバイスとかいただけるのではと思い、自分の部屋を見せるというよりは率直な意見わ聞きたいというのが、RCに投稿しだしたきっかけです。 ダイニングテーブルの配置について色んな意見もきけたし、こんな私の部屋でも褒めてくれる方もいらしたりして、ほんとRCに出会えて良かったです。 おかげ様で、少しずつフォロワーさんも増え、仲良くして下さる方もいて(まだ働きに出ていない今)、すっかりルームクリッパー⁈と化しております(笑)。 で、なんで、こんな写真投稿? ここからが本題(って、ナイツのネタかぃっ)。 うちは、注文じゃなく建売だったため、もちろん自分達の思うようには出来ませんでした。 それでも、図面からの契約だったので、ある程度追加注文は出来ました。 キッチンに至っては、蛇口はタッチセンサーに、ガスはIHにしてもらいました。 因みに食洗機は、標準設備でした。 ただ、身長170㎝の私は、キッチンももう少し、高くしてもらいたかったのですが、それは出来ませんでした(まっそれでも通常よりは少し高いみたいですけど)。 で、使い勝手について、もし、意見を聞けたらなーと思い、前々から投稿しようと思って写真を撮っていたのです。 まず、蛇口をタッチセンサーにしてもらったのですが、便利は便利。 料理の最中手が汚れていても、触れる事なく水が出てくれる。特にハンバーグなんぞをコネコネした後なんぞは大助かり。 が、不必要な時も反応してしまうf^_^; カウンターに置いた食後の食器などをシンク側からとるときなんか、知らぬ間に"ジャー"。 えっ、まだ出なくていいのに(・・;) もちろん、手元切り替えも出来るけど、ついそのままにしてると、片付け終わり、蛇口も綺麗にって拭いていたら、また"ジャー"って。 母が節約家で、貧乏性に育った私はつい"あっ、水もったいなっ"て思います。 それと、シンクの深さが以前のマンションより浅いような... U字になった蛇口の位置もあるのかもしれませんが、余り水の勢いがあると、その辺ビシャジビシャになりかねないですf^_^; そして、IHコンロ。 今まで使えていたフライパン等、買い換える羽目にはなりましたが、以前何度か、とろ火を消し忘れ、旦那どんに注意されていたし(若年性アルツ...じゃないよね
Apple222
Apple222
4LDK | 家族
kimuraruさんの実例写真
瀕死のモンステラを預かって来て1週間経ちだいぶ元気になってきたのでアヒル先生ご指導の元植え替えすることにしました 本当は今やる時期ではないのだけど土が固すぎて根っこがはみ出してたので決行! 今朝植え替えの順序を超長文のメールで送ってくれました 最後の〆の言葉がこちら⬇︎⬇︎ 植え替えは人間にたとえると手術と同じなので、術後はぬるま湯をたっぷり与え暖かい明るい所に置いてください。温度管理が重要です…と 「大丈夫!私失敗しないので」と米倉涼子みたいに返事したかったな〜〜〜(≧∀≦) 今はICU集中治療室と言う名の陽当たりの一番良いウンベちゃん達と同室、月末まで様子見て退院 整骨院に里帰りの予定です 又経過報告させて頂きます◡̈⃝︎⋆︎*おやすみなさい
瀕死のモンステラを預かって来て1週間経ちだいぶ元気になってきたのでアヒル先生ご指導の元植え替えすることにしました 本当は今やる時期ではないのだけど土が固すぎて根っこがはみ出してたので決行! 今朝植え替えの順序を超長文のメールで送ってくれました 最後の〆の言葉がこちら⬇︎⬇︎ 植え替えは人間にたとえると手術と同じなので、術後はぬるま湯をたっぷり与え暖かい明るい所に置いてください。温度管理が重要です…と 「大丈夫!私失敗しないので」と米倉涼子みたいに返事したかったな〜〜〜(≧∀≦) 今はICU集中治療室と言う名の陽当たりの一番良いウンベちゃん達と同室、月末まで様子見て退院 整骨院に里帰りの予定です 又経過報告させて頂きます◡̈⃝︎⋆︎*おやすみなさい
kimuraru
kimuraru
家族
Atsushiさんの実例写真
多肉、仙人掌用の土。このデザインならオープンな収納に置け使いやすいですよね( ´ ▽ ` )
多肉、仙人掌用の土。このデザインならオープンな収納に置け使いやすいですよね( ´ ▽ ` )
Atsushi
Atsushi
1LDK | 家族

超長文の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

超長文

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
ToReTaRiさんの実例写真
皆さん 冷蔵庫にこだわりってありますか? ①わが家の冷蔵庫(before)は 左右どちらからでも開けられる 両開きの1枚ドアで 容量も465Lあって使い勝手が良く とても気に入っていたのですが 今年になって何度か エラー表示が出るようになり… 冷蔵庫は故障しちゃうと 待った無しなので(後で絶対後悔する❗️) もう14年目だしそろそろ寿命かと思い 買い替えに踏み切りました😅 冷蔵庫を買い替えるにあたって 私には譲れない条件が2つありました それは… 【1枚ドア】と【真ん中冷凍庫】 でも夫からは… フレンチドア(観音開き)でもいいじゃん! そうじゃないとかなり限られちゃうよ! (選べない)と言われましたが… (元々は両開き希望だった為 両開きはシャープしかない) 片開きになってでも【1枚ドア】は 絶対譲れなかった‼️ だってドアポケットの収納力は落ちるし 何より冷蔵庫に大きい物を 出し入れする際 1アクションから2アクションに 手間が増える❗️ これは些細なことに感じるかもだけど 料理をしてる時には 地味に効いてくる負担💧 あと冷蔵庫っていうのは だいたいキッチンの両端のどちらかに 設置することが多いと思うのですが そうすると動線的に冷蔵庫の横に立って 扉を開けたほうが効率が良いんですよ だけどフレンチドアだと 冷蔵庫の真正面に立たないと使いにくい これも地味に支障をきたします あとこれは おデブの悦子ならではかもですが… フレンチドアって開けた時に 両側のドアポケットの圧迫感が 凄くないですか⁉️ 悦子的には、狭‼️‼️って 思っちゃうんですよね🤣 (片開きはドアを全開にしなくても 横からスッと入り込めるイメージ) 以上の理由から片開きでもいいから 【1枚ドア】にこだわったのです😁 あと最近は【真ん中野菜室】ってのが 増えてきてるんですが 私的にはやっぱり 【真ん中冷凍庫】の方が使いやすい‼️ これは個人による使用頻度の違いで 変わってくると思いますが… 私は冷凍庫の方がよく使うので わが家で1番冷蔵庫を使う 主婦の意見を優先してもらいたい‼️ ってこと😁(ワガママ⁉️🤣) 夫と取り敢えずお店に行って 色々見て回ろうということになり 実物を見ていたら 夫の考えも変わりまして フレンチドアから1枚ドアに なりました🙌ヤッター♬ (思った以上にドアポケットの圧迫感が あったらしい😁) その代わり今度は 夫が色々こだわりだしたぞ…😅アレッ!? 夫が言い出したのは… ・容量は450L以上は欲しい  (私は450L前後で大丈夫) ・横幅は65cmが良い  (それ以上は入らないので  大きいのは無理だけど  私は60cmでも大丈夫) あと2人共あったらいいなと思うモノが ・庫内の1番下の棚が伸縮する ・ドア表面にマグネットが付けられる という内容で探すと なかなか良いのが見つからず… 何処かを妥協しないと無理だったのです 60cm幅の1枚ドア(450L)で妥協し お店で値段交渉もし 決まりつつあったのですが… 夫の悪足掻きが同時進行で行われまして (スマホで何やら調べとる…😒) 夫が私を説得しだし…💧💧💧 最終的に新品ではなく ②展示品になったとです…💧 なので表面にデッカイ傷があります😭 でもね…使い勝手を色々考えると この冷蔵庫が1番ベストなんです‼️ それに容量も増える(502L)🙌 (買おうとしてた新品は 容量が今より少し減る💧) しかももう製造してない2022年製… ネットで探しまくって何とか見つけた 最後の1台⁉️💦 (このイベント新商品って謳ってあるのに 型落ちでスミマセン🙇💦) 悩みに悩みました… (ネット購入や展示品や保証が3ヶ月など) 不安もあったけど… 私達の希望が全部叶う冷蔵庫は これしか無かった💦💦 でも結果これにして やっぱり良かったと思います😊 子供達もまだまだこれからが 本格的な食べ盛り😋 私のこだわりを優先して 今の冷蔵庫より容量が減ってしまうのは やっぱり避けたかった あとは壊れない事を祈るだけ🙏💦💦 ③中はこんな感じ 展示品なので外も中も サイズや機能表示のシール等が そのままでちょっと笑っちゃいました😁 ④ちなみにこんなモノまであったよ🤣 (ボディカラーの見本 ちゃんとマグネット🧲もくっつく😲) 色も出来れば白がいいって思ってたけど 設置したら意外と馴染んで このカラーで良かったです👍 結構大きいキズもあるけど すぐ色々貼っちゃうので 隠れるから気にしません🤭 お店の人もこのタイプのこのサイズは 今後作られる可能性は無いと思うって 言ってたし 最後まで妥協せず悩んで悩んで 最終的にこれに決めて良かったです😆
皆さん 冷蔵庫にこだわりってありますか? ①わが家の冷蔵庫(before)は 左右どちらからでも開けられる 両開きの1枚ドアで 容量も465Lあって使い勝手が良く とても気に入っていたのですが 今年になって何度か エラー表示が出るようになり… 冷蔵庫は故障しちゃうと 待った無しなので(後で絶対後悔する❗️) もう14年目だしそろそろ寿命かと思い 買い替えに踏み切りました😅 冷蔵庫を買い替えるにあたって 私には譲れない条件が2つありました それは… 【1枚ドア】と【真ん中冷凍庫】 でも夫からは… フレンチドア(観音開き)でもいいじゃん! そうじゃないとかなり限られちゃうよ! (選べない)と言われましたが… (元々は両開き希望だった為 両開きはシャープしかない) 片開きになってでも【1枚ドア】は 絶対譲れなかった‼️ だってドアポケットの収納力は落ちるし 何より冷蔵庫に大きい物を 出し入れする際 1アクションから2アクションに 手間が増える❗️ これは些細なことに感じるかもだけど 料理をしてる時には 地味に効いてくる負担💧 あと冷蔵庫っていうのは だいたいキッチンの両端のどちらかに 設置することが多いと思うのですが そうすると動線的に冷蔵庫の横に立って 扉を開けたほうが効率が良いんですよ だけどフレンチドアだと 冷蔵庫の真正面に立たないと使いにくい これも地味に支障をきたします あとこれは おデブの悦子ならではかもですが… フレンチドアって開けた時に 両側のドアポケットの圧迫感が 凄くないですか⁉️ 悦子的には、狭‼️‼️って 思っちゃうんですよね🤣 (片開きはドアを全開にしなくても 横からスッと入り込めるイメージ) 以上の理由から片開きでもいいから 【1枚ドア】にこだわったのです😁 あと最近は【真ん中野菜室】ってのが 増えてきてるんですが 私的にはやっぱり 【真ん中冷凍庫】の方が使いやすい‼️ これは個人による使用頻度の違いで 変わってくると思いますが… 私は冷凍庫の方がよく使うので わが家で1番冷蔵庫を使う 主婦の意見を優先してもらいたい‼️ ってこと😁(ワガママ⁉️🤣) 夫と取り敢えずお店に行って 色々見て回ろうということになり 実物を見ていたら 夫の考えも変わりまして フレンチドアから1枚ドアに なりました🙌ヤッター♬ (思った以上にドアポケットの圧迫感が あったらしい😁) その代わり今度は 夫が色々こだわりだしたぞ…😅アレッ!? 夫が言い出したのは… ・容量は450L以上は欲しい  (私は450L前後で大丈夫) ・横幅は65cmが良い  (それ以上は入らないので  大きいのは無理だけど  私は60cmでも大丈夫) あと2人共あったらいいなと思うモノが ・庫内の1番下の棚が伸縮する ・ドア表面にマグネットが付けられる という内容で探すと なかなか良いのが見つからず… 何処かを妥協しないと無理だったのです 60cm幅の1枚ドア(450L)で妥協し お店で値段交渉もし 決まりつつあったのですが… 夫の悪足掻きが同時進行で行われまして (スマホで何やら調べとる…😒) 夫が私を説得しだし…💧💧💧 最終的に新品ではなく ②展示品になったとです…💧 なので表面にデッカイ傷があります😭 でもね…使い勝手を色々考えると この冷蔵庫が1番ベストなんです‼️ それに容量も増える(502L)🙌 (買おうとしてた新品は 容量が今より少し減る💧) しかももう製造してない2022年製… ネットで探しまくって何とか見つけた 最後の1台⁉️💦 (このイベント新商品って謳ってあるのに 型落ちでスミマセン🙇💦) 悩みに悩みました… (ネット購入や展示品や保証が3ヶ月など) 不安もあったけど… 私達の希望が全部叶う冷蔵庫は これしか無かった💦💦 でも結果これにして やっぱり良かったと思います😊 子供達もまだまだこれからが 本格的な食べ盛り😋 私のこだわりを優先して 今の冷蔵庫より容量が減ってしまうのは やっぱり避けたかった あとは壊れない事を祈るだけ🙏💦💦 ③中はこんな感じ 展示品なので外も中も サイズや機能表示のシール等が そのままでちょっと笑っちゃいました😁 ④ちなみにこんなモノまであったよ🤣 (ボディカラーの見本 ちゃんとマグネット🧲もくっつく😲) 色も出来れば白がいいって思ってたけど 設置したら意外と馴染んで このカラーで良かったです👍 結構大きいキズもあるけど すぐ色々貼っちゃうので 隠れるから気にしません🤭 お店の人もこのタイプのこのサイズは 今後作られる可能性は無いと思うって 言ってたし 最後まで妥協せず悩んで悩んで 最終的にこれに決めて良かったです😆
ToReTaRi
ToReTaRi
家族
Apple222さんの実例写真
超、長文ですf^_^; やってしまった... 長々とコメントしてる途中で間違って投稿を押してしまい、慌てて削除するという...(ToT) 今日は自分の間違いだけど、いつも長々とコメしてる時に限ってしょっ中バグるのは、何故?自分のスマホ環境が悪いだけなのかな〜? パソコンでコメした方がいいのかな〜、でも写真取り込んだり、めんどくさそっ... って、また文章が余計に増えてしまったf^_^; で、も一回最初から...もうこうなりゃ意地だわっ(笑)。 新居に越してきて、約3ヶ月。 バタバタと時間は過ぎました。 最初の1ヶ月目は、荷ほどきと大体の家具のレイアウトに負われ、洋服や靴なんぞをいかに収納するか(旦那の服や靴がやたら多い、私よりある)で、毎日頭を悩ませていた。 以前使っていた衣装ケースは、押入れサイズだったため、クローゼットの下には収まらなくなってしまって(スーツとかハンガーにかけられるアウターとかの他に、夫婦で20個近くの衣装ケースがありましたf^_^;)、もう大変。 戸建てに越してきたのに、全然手狭、元々、ついてるクローゼットもそんなに大っきくないし... で、2ヶ月目。 待っていたダイニングテーブルも届き、ようやくリビングも何とか様になり、足りないものやインテリアの物なんぞを買いに、毎日、100均、ニトリ、しまむら、東京インテリアなんぞをハシゴ。東京インテリアなんか、一人で8時間位いた事もあって、閉店の音楽なって焦りました(笑)。 で、3ヶ月目。 RCとの衝撃の出会いがありました。 ぬ、ぬわんと皆さんのお家の素敵な事! DIYの腕前ひしろ、インテリアのセンスにしろ、皆さん、素人なの?って、思わせられる方々ばかり。 絶対、普段からこんなじゃないでしょってお部屋もあったりするし... うちなんか新築なだけで、センスのかけらもないのかもと思いました。 最初はただ眺めているだけでしたが、皆さんから直接アドバイスとかいただけるのではと思い、自分の部屋を見せるというよりは率直な意見わ聞きたいというのが、RCに投稿しだしたきっかけです。 ダイニングテーブルの配置について色んな意見もきけたし、こんな私の部屋でも褒めてくれる方もいらしたりして、ほんとRCに出会えて良かったです。 おかげ様で、少しずつフォロワーさんも増え、仲良くして下さる方もいて(まだ働きに出ていない今)、すっかりルームクリッパー⁈と化しております(笑)。 で、なんで、こんな写真投稿? ここからが本題(って、ナイツのネタかぃっ)。 うちは、注文じゃなく建売だったため、もちろん自分達の思うようには出来ませんでした。 それでも、図面からの契約だったので、ある程度追加注文は出来ました。 キッチンに至っては、蛇口はタッチセンサーに、ガスはIHにしてもらいました。 因みに食洗機は、標準設備でした。 ただ、身長170㎝の私は、キッチンももう少し、高くしてもらいたかったのですが、それは出来ませんでした(まっそれでも通常よりは少し高いみたいですけど)。 で、使い勝手について、もし、意見を聞けたらなーと思い、前々から投稿しようと思って写真を撮っていたのです。 まず、蛇口をタッチセンサーにしてもらったのですが、便利は便利。 料理の最中手が汚れていても、触れる事なく水が出てくれる。特にハンバーグなんぞをコネコネした後なんぞは大助かり。 が、不必要な時も反応してしまうf^_^; カウンターに置いた食後の食器などをシンク側からとるときなんか、知らぬ間に"ジャー"。 えっ、まだ出なくていいのに(・・;) もちろん、手元切り替えも出来るけど、ついそのままにしてると、片付け終わり、蛇口も綺麗にって拭いていたら、また"ジャー"って。 母が節約家で、貧乏性に育った私はつい"あっ、水もったいなっ"て思います。 それと、シンクの深さが以前のマンションより浅いような... U字になった蛇口の位置もあるのかもしれませんが、余り水の勢いがあると、その辺ビシャジビシャになりかねないですf^_^; そして、IHコンロ。 今まで使えていたフライパン等、買い換える羽目にはなりましたが、以前何度か、とろ火を消し忘れ、旦那どんに注意されていたし(若年性アルツ...じゃないよね
超、長文ですf^_^; やってしまった... 長々とコメントしてる途中で間違って投稿を押してしまい、慌てて削除するという...(ToT) 今日は自分の間違いだけど、いつも長々とコメしてる時に限ってしょっ中バグるのは、何故?自分のスマホ環境が悪いだけなのかな〜? パソコンでコメした方がいいのかな〜、でも写真取り込んだり、めんどくさそっ... って、また文章が余計に増えてしまったf^_^; で、も一回最初から...もうこうなりゃ意地だわっ(笑)。 新居に越してきて、約3ヶ月。 バタバタと時間は過ぎました。 最初の1ヶ月目は、荷ほどきと大体の家具のレイアウトに負われ、洋服や靴なんぞをいかに収納するか(旦那の服や靴がやたら多い、私よりある)で、毎日頭を悩ませていた。 以前使っていた衣装ケースは、押入れサイズだったため、クローゼットの下には収まらなくなってしまって(スーツとかハンガーにかけられるアウターとかの他に、夫婦で20個近くの衣装ケースがありましたf^_^;)、もう大変。 戸建てに越してきたのに、全然手狭、元々、ついてるクローゼットもそんなに大っきくないし... で、2ヶ月目。 待っていたダイニングテーブルも届き、ようやくリビングも何とか様になり、足りないものやインテリアの物なんぞを買いに、毎日、100均、ニトリ、しまむら、東京インテリアなんぞをハシゴ。東京インテリアなんか、一人で8時間位いた事もあって、閉店の音楽なって焦りました(笑)。 で、3ヶ月目。 RCとの衝撃の出会いがありました。 ぬ、ぬわんと皆さんのお家の素敵な事! DIYの腕前ひしろ、インテリアのセンスにしろ、皆さん、素人なの?って、思わせられる方々ばかり。 絶対、普段からこんなじゃないでしょってお部屋もあったりするし... うちなんか新築なだけで、センスのかけらもないのかもと思いました。 最初はただ眺めているだけでしたが、皆さんから直接アドバイスとかいただけるのではと思い、自分の部屋を見せるというよりは率直な意見わ聞きたいというのが、RCに投稿しだしたきっかけです。 ダイニングテーブルの配置について色んな意見もきけたし、こんな私の部屋でも褒めてくれる方もいらしたりして、ほんとRCに出会えて良かったです。 おかげ様で、少しずつフォロワーさんも増え、仲良くして下さる方もいて(まだ働きに出ていない今)、すっかりルームクリッパー⁈と化しております(笑)。 で、なんで、こんな写真投稿? ここからが本題(って、ナイツのネタかぃっ)。 うちは、注文じゃなく建売だったため、もちろん自分達の思うようには出来ませんでした。 それでも、図面からの契約だったので、ある程度追加注文は出来ました。 キッチンに至っては、蛇口はタッチセンサーに、ガスはIHにしてもらいました。 因みに食洗機は、標準設備でした。 ただ、身長170㎝の私は、キッチンももう少し、高くしてもらいたかったのですが、それは出来ませんでした(まっそれでも通常よりは少し高いみたいですけど)。 で、使い勝手について、もし、意見を聞けたらなーと思い、前々から投稿しようと思って写真を撮っていたのです。 まず、蛇口をタッチセンサーにしてもらったのですが、便利は便利。 料理の最中手が汚れていても、触れる事なく水が出てくれる。特にハンバーグなんぞをコネコネした後なんぞは大助かり。 が、不必要な時も反応してしまうf^_^; カウンターに置いた食後の食器などをシンク側からとるときなんか、知らぬ間に"ジャー"。 えっ、まだ出なくていいのに(・・;) もちろん、手元切り替えも出来るけど、ついそのままにしてると、片付け終わり、蛇口も綺麗にって拭いていたら、また"ジャー"って。 母が節約家で、貧乏性に育った私はつい"あっ、水もったいなっ"て思います。 それと、シンクの深さが以前のマンションより浅いような... U字になった蛇口の位置もあるのかもしれませんが、余り水の勢いがあると、その辺ビシャジビシャになりかねないですf^_^; そして、IHコンロ。 今まで使えていたフライパン等、買い換える羽目にはなりましたが、以前何度か、とろ火を消し忘れ、旦那どんに注意されていたし(若年性アルツ...じゃないよね
Apple222
Apple222
4LDK | 家族
kimuraruさんの実例写真
瀕死のモンステラを預かって来て1週間経ちだいぶ元気になってきたのでアヒル先生ご指導の元植え替えすることにしました 本当は今やる時期ではないのだけど土が固すぎて根っこがはみ出してたので決行! 今朝植え替えの順序を超長文のメールで送ってくれました 最後の〆の言葉がこちら⬇︎⬇︎ 植え替えは人間にたとえると手術と同じなので、術後はぬるま湯をたっぷり与え暖かい明るい所に置いてください。温度管理が重要です…と 「大丈夫!私失敗しないので」と米倉涼子みたいに返事したかったな〜〜〜(≧∀≦) 今はICU集中治療室と言う名の陽当たりの一番良いウンベちゃん達と同室、月末まで様子見て退院 整骨院に里帰りの予定です 又経過報告させて頂きます◡̈⃝︎⋆︎*おやすみなさい
瀕死のモンステラを預かって来て1週間経ちだいぶ元気になってきたのでアヒル先生ご指導の元植え替えすることにしました 本当は今やる時期ではないのだけど土が固すぎて根っこがはみ出してたので決行! 今朝植え替えの順序を超長文のメールで送ってくれました 最後の〆の言葉がこちら⬇︎⬇︎ 植え替えは人間にたとえると手術と同じなので、術後はぬるま湯をたっぷり与え暖かい明るい所に置いてください。温度管理が重要です…と 「大丈夫!私失敗しないので」と米倉涼子みたいに返事したかったな〜〜〜(≧∀≦) 今はICU集中治療室と言う名の陽当たりの一番良いウンベちゃん達と同室、月末まで様子見て退院 整骨院に里帰りの予定です 又経過報告させて頂きます◡̈⃝︎⋆︎*おやすみなさい
kimuraru
kimuraru
家族
Atsushiさんの実例写真
多肉、仙人掌用の土。このデザインならオープンな収納に置け使いやすいですよね( ´ ▽ ` )
多肉、仙人掌用の土。このデザインならオープンな収納に置け使いやすいですよね( ´ ▽ ` )
Atsushi
Atsushi
1LDK | 家族

超長文の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ