部屋全体 電気料金

5枚の部屋写真から5枚をセレクト
yukaさんの実例写真
「マモルーム」ダニ用1440時間用セット」 マモルームは1週間使用し続けることで ダニアレル物質(ダニ排泄物)の生成も 抑制してくれる とのこと! ダニを無力化させるのと同時に 寄せつけない空間になることを願って 使い続けてみようと思います。 ちなみに気になる電気料金ですが、 アースノーマットシリーズは1日約2円✌️ お財布に優しい♡ そしてこの本体があれば、蚊用とダニ用 どちらの取替えボトルも使えるので、 蚊用の薬剤も買おうと思っています😁 アース製薬株式会社様 RCの皆様 この度はモニターさせていただき 本当にありがとうございました💕 ******** マモルームの蒸散口 プケッティのお花っぽくて可愛くて、 思わず合わせてみました😆(pic③)
「マモルーム」ダニ用1440時間用セット」 マモルームは1週間使用し続けることで ダニアレル物質(ダニ排泄物)の生成も 抑制してくれる とのこと! ダニを無力化させるのと同時に 寄せつけない空間になることを願って 使い続けてみようと思います。 ちなみに気になる電気料金ですが、 アースノーマットシリーズは1日約2円✌️ お財布に優しい♡ そしてこの本体があれば、蚊用とダニ用 どちらの取替えボトルも使えるので、 蚊用の薬剤も買おうと思っています😁 アース製薬株式会社様 RCの皆様 この度はモニターさせていただき 本当にありがとうございました💕 ******** マモルームの蒸散口 プケッティのお花っぽくて可愛くて、 思わず合わせてみました😆(pic③)
yuka
yuka
家族
rikeibunkeiyomeさんの実例写真
ブログを更新しました。 今年で床暖房4シーズン目の我が家の床暖房設定の話です。毎日タイマーを使って、電気料金の安い時間帯に集中的に温めています。設定温度も載せているので、温度設定に困っている方は是非ご覧ください。プロフィールのURLからブログへ。記事一覧から最新の記事をご覧いただけます。
ブログを更新しました。 今年で床暖房4シーズン目の我が家の床暖房設定の話です。毎日タイマーを使って、電気料金の安い時間帯に集中的に温めています。設定温度も載せているので、温度設定に困っている方は是非ご覧ください。プロフィールのURLからブログへ。記事一覧から最新の記事をご覧いただけます。
rikeibunkeiyome
rikeibunkeiyome
家族
momo_sanさんの実例写真
Francfranc で人気のヒーターブランケット、 購入しました✨ このシリーズ、 シルクのような滑らかな手触りでヌックヌク めちゃくちゃ気持ちいいんです💕 白色照明で見た時とダウンライトの電球色とでは見え方が違いますが落ち着いた素敵なパープルです✨ 最近は電気料金も高騰してるし、ヒーターブランケットを使えば部屋全体をガンガン暖めなくても良いので電気代の節約にもなりそう☺️ 右のくすみピンク (娘用) は2020年モデル 3年目なのでくたびれてはいますが今季も大活躍✨ 2年前、私用にはくすみグレーを購入 とても気に入ってたのですが運悪く早々に故障となり... 保証期間でしたがすでに完売 交換も修理も出来ず返品返金対応となりました 翌年の2021 モデルは、価格が値上がりしていたのに スマートなledスイッチから昔ながらのコントローラーになってしまい... ledバージョンは壊れやすかったのかな 温度設定が細かくできるのは良い感じです 今回の2022年モデルも値上がりしていましたがセールになってるのを発見👀✨ 以前のモデルはヒーターのシートをブランケットから出し入れするタイプでした 現在はコントローラーと同時にブランケットと一体化した仕様になり 洗う時はコントローラの配線部分だけ外すのだそう 中には熱線と根元に接続金具があるのに洗えるものなんですね〜🫢 ちょっと驚きです
Francfranc で人気のヒーターブランケット、 購入しました✨ このシリーズ、 シルクのような滑らかな手触りでヌックヌク めちゃくちゃ気持ちいいんです💕 白色照明で見た時とダウンライトの電球色とでは見え方が違いますが落ち着いた素敵なパープルです✨ 最近は電気料金も高騰してるし、ヒーターブランケットを使えば部屋全体をガンガン暖めなくても良いので電気代の節約にもなりそう☺️ 右のくすみピンク (娘用) は2020年モデル 3年目なのでくたびれてはいますが今季も大活躍✨ 2年前、私用にはくすみグレーを購入 とても気に入ってたのですが運悪く早々に故障となり... 保証期間でしたがすでに完売 交換も修理も出来ず返品返金対応となりました 翌年の2021 モデルは、価格が値上がりしていたのに スマートなledスイッチから昔ながらのコントローラーになってしまい... ledバージョンは壊れやすかったのかな 温度設定が細かくできるのは良い感じです 今回の2022年モデルも値上がりしていましたがセールになってるのを発見👀✨ 以前のモデルはヒーターのシートをブランケットから出し入れするタイプでした 現在はコントローラーと同時にブランケットと一体化した仕様になり 洗う時はコントローラの配線部分だけ外すのだそう 中には熱線と根元に接続金具があるのに洗えるものなんですね〜🫢 ちょっと驚きです
momo_san
momo_san
家族
happy-sachiさんの実例写真
ダウンライトのある部屋❣️ 沢山ついていますが写真では 一個しか写ってません😅 でも数えたら16個ありました 何年か前に全部LEDに替えて 電球の交換がなくストレスは格段に 減りました💦 電気料金も減った気もします😁✨✨
ダウンライトのある部屋❣️ 沢山ついていますが写真では 一個しか写ってません😅 でも数えたら16個ありました 何年か前に全部LEDに替えて 電球の交換がなくストレスは格段に 減りました💦 電気料金も減った気もします😁✨✨
happy-sachi
happy-sachi
2LDK | 家族
knkmさんの実例写真
2021年6月10~12日。 もう、大きなリフォームはないはずだったんですが....(笑) 太陽光パネルとヒートポンプ式温水暖房機を導入しました(^^; きっかけは、2021年1月の電気料金が、3人家族で7万円を超えてしまったことでした。 (その内5万円近くが、電気ボイラーによる暖房費でした) 今回設置したこの太陽光パネルのメンテのために、家の中から屋根上に出られるよう スライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )と 屋上上屋( https://roomclip.jp/photo/pXiR )を設置したわけです。 パネルは325Wが12枚、260Wが5枚で、合計5.2kWです。 メーカーは京都のエクソル。 写真右上はパワーコンディショナー。 右下がヒートポンプ式温水暖房機の室外ユニットでパナソニックの最大9kWの製品。 9kWですが、北海道の真冬にまずこんな暖房能力は発揮できません。 その辺りは拙Webに記載しています。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html 7月6日現在、まだ稼働していませんが、今回はここに至るまでの段階でかなり自分で検討・計算を実行して、これを根拠に決めていきました。 4社から相見積を取らせて頂いたのですが、太陽光システムの収支シミュレーションも各社微妙に条件が合致していなかったり、ヒートポンプ式温水暖房機に至っては、北海道での具体的な運用情報が殆どなく、結局、暖房能力の計算書や太陽光を絡めた収支シミュレーション計算書をExcelを使って自分で作成する事態になってしまいました(笑) http://117history.com/myc/diary/renovate/image10/simulation.xlsx 既築(リフォーム)案件であること、北海道であることを考慮すると、全国平均よりも単価が上がってしまうのはしょうがないと思っていますが、運用開始後には、自分の計算結果よりもプラス側に触れることに期待しています(^^;
2021年6月10~12日。 もう、大きなリフォームはないはずだったんですが....(笑) 太陽光パネルとヒートポンプ式温水暖房機を導入しました(^^; きっかけは、2021年1月の電気料金が、3人家族で7万円を超えてしまったことでした。 (その内5万円近くが、電気ボイラーによる暖房費でした) 今回設置したこの太陽光パネルのメンテのために、家の中から屋根上に出られるよう スライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )と 屋上上屋( https://roomclip.jp/photo/pXiR )を設置したわけです。 パネルは325Wが12枚、260Wが5枚で、合計5.2kWです。 メーカーは京都のエクソル。 写真右上はパワーコンディショナー。 右下がヒートポンプ式温水暖房機の室外ユニットでパナソニックの最大9kWの製品。 9kWですが、北海道の真冬にまずこんな暖房能力は発揮できません。 その辺りは拙Webに記載しています。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html 7月6日現在、まだ稼働していませんが、今回はここに至るまでの段階でかなり自分で検討・計算を実行して、これを根拠に決めていきました。 4社から相見積を取らせて頂いたのですが、太陽光システムの収支シミュレーションも各社微妙に条件が合致していなかったり、ヒートポンプ式温水暖房機に至っては、北海道での具体的な運用情報が殆どなく、結局、暖房能力の計算書や太陽光を絡めた収支シミュレーション計算書をExcelを使って自分で作成する事態になってしまいました(笑) http://117history.com/myc/diary/renovate/image10/simulation.xlsx 既築(リフォーム)案件であること、北海道であることを考慮すると、全国平均よりも単価が上がってしまうのはしょうがないと思っていますが、運用開始後には、自分の計算結果よりもプラス側に触れることに期待しています(^^;
knkm
knkm
2LDK | 家族

部屋全体 電気料金が気になるあなたにおすすめ

部屋全体 電気料金の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

部屋全体 電気料金

5枚の部屋写真から5枚をセレクト
yukaさんの実例写真
「マモルーム」ダニ用1440時間用セット」 マモルームは1週間使用し続けることで ダニアレル物質(ダニ排泄物)の生成も 抑制してくれる とのこと! ダニを無力化させるのと同時に 寄せつけない空間になることを願って 使い続けてみようと思います。 ちなみに気になる電気料金ですが、 アースノーマットシリーズは1日約2円✌️ お財布に優しい♡ そしてこの本体があれば、蚊用とダニ用 どちらの取替えボトルも使えるので、 蚊用の薬剤も買おうと思っています😁 アース製薬株式会社様 RCの皆様 この度はモニターさせていただき 本当にありがとうございました💕 ******** マモルームの蒸散口 プケッティのお花っぽくて可愛くて、 思わず合わせてみました😆(pic③)
「マモルーム」ダニ用1440時間用セット」 マモルームは1週間使用し続けることで ダニアレル物質(ダニ排泄物)の生成も 抑制してくれる とのこと! ダニを無力化させるのと同時に 寄せつけない空間になることを願って 使い続けてみようと思います。 ちなみに気になる電気料金ですが、 アースノーマットシリーズは1日約2円✌️ お財布に優しい♡ そしてこの本体があれば、蚊用とダニ用 どちらの取替えボトルも使えるので、 蚊用の薬剤も買おうと思っています😁 アース製薬株式会社様 RCの皆様 この度はモニターさせていただき 本当にありがとうございました💕 ******** マモルームの蒸散口 プケッティのお花っぽくて可愛くて、 思わず合わせてみました😆(pic③)
yuka
yuka
家族
rikeibunkeiyomeさんの実例写真
ブログを更新しました。 今年で床暖房4シーズン目の我が家の床暖房設定の話です。毎日タイマーを使って、電気料金の安い時間帯に集中的に温めています。設定温度も載せているので、温度設定に困っている方は是非ご覧ください。プロフィールのURLからブログへ。記事一覧から最新の記事をご覧いただけます。
ブログを更新しました。 今年で床暖房4シーズン目の我が家の床暖房設定の話です。毎日タイマーを使って、電気料金の安い時間帯に集中的に温めています。設定温度も載せているので、温度設定に困っている方は是非ご覧ください。プロフィールのURLからブログへ。記事一覧から最新の記事をご覧いただけます。
rikeibunkeiyome
rikeibunkeiyome
家族
momo_sanさんの実例写真
Francfranc で人気のヒーターブランケット、 購入しました✨ このシリーズ、 シルクのような滑らかな手触りでヌックヌク めちゃくちゃ気持ちいいんです💕 白色照明で見た時とダウンライトの電球色とでは見え方が違いますが落ち着いた素敵なパープルです✨ 最近は電気料金も高騰してるし、ヒーターブランケットを使えば部屋全体をガンガン暖めなくても良いので電気代の節約にもなりそう☺️ 右のくすみピンク (娘用) は2020年モデル 3年目なのでくたびれてはいますが今季も大活躍✨ 2年前、私用にはくすみグレーを購入 とても気に入ってたのですが運悪く早々に故障となり... 保証期間でしたがすでに完売 交換も修理も出来ず返品返金対応となりました 翌年の2021 モデルは、価格が値上がりしていたのに スマートなledスイッチから昔ながらのコントローラーになってしまい... ledバージョンは壊れやすかったのかな 温度設定が細かくできるのは良い感じです 今回の2022年モデルも値上がりしていましたがセールになってるのを発見👀✨ 以前のモデルはヒーターのシートをブランケットから出し入れするタイプでした 現在はコントローラーと同時にブランケットと一体化した仕様になり 洗う時はコントローラの配線部分だけ外すのだそう 中には熱線と根元に接続金具があるのに洗えるものなんですね〜🫢 ちょっと驚きです
Francfranc で人気のヒーターブランケット、 購入しました✨ このシリーズ、 シルクのような滑らかな手触りでヌックヌク めちゃくちゃ気持ちいいんです💕 白色照明で見た時とダウンライトの電球色とでは見え方が違いますが落ち着いた素敵なパープルです✨ 最近は電気料金も高騰してるし、ヒーターブランケットを使えば部屋全体をガンガン暖めなくても良いので電気代の節約にもなりそう☺️ 右のくすみピンク (娘用) は2020年モデル 3年目なのでくたびれてはいますが今季も大活躍✨ 2年前、私用にはくすみグレーを購入 とても気に入ってたのですが運悪く早々に故障となり... 保証期間でしたがすでに完売 交換も修理も出来ず返品返金対応となりました 翌年の2021 モデルは、価格が値上がりしていたのに スマートなledスイッチから昔ながらのコントローラーになってしまい... ledバージョンは壊れやすかったのかな 温度設定が細かくできるのは良い感じです 今回の2022年モデルも値上がりしていましたがセールになってるのを発見👀✨ 以前のモデルはヒーターのシートをブランケットから出し入れするタイプでした 現在はコントローラーと同時にブランケットと一体化した仕様になり 洗う時はコントローラの配線部分だけ外すのだそう 中には熱線と根元に接続金具があるのに洗えるものなんですね〜🫢 ちょっと驚きです
momo_san
momo_san
家族
happy-sachiさんの実例写真
ダウンライトのある部屋❣️ 沢山ついていますが写真では 一個しか写ってません😅 でも数えたら16個ありました 何年か前に全部LEDに替えて 電球の交換がなくストレスは格段に 減りました💦 電気料金も減った気もします😁✨✨
ダウンライトのある部屋❣️ 沢山ついていますが写真では 一個しか写ってません😅 でも数えたら16個ありました 何年か前に全部LEDに替えて 電球の交換がなくストレスは格段に 減りました💦 電気料金も減った気もします😁✨✨
happy-sachi
happy-sachi
2LDK | 家族
knkmさんの実例写真
2021年6月10~12日。 もう、大きなリフォームはないはずだったんですが....(笑) 太陽光パネルとヒートポンプ式温水暖房機を導入しました(^^; きっかけは、2021年1月の電気料金が、3人家族で7万円を超えてしまったことでした。 (その内5万円近くが、電気ボイラーによる暖房費でした) 今回設置したこの太陽光パネルのメンテのために、家の中から屋根上に出られるよう スライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )と 屋上上屋( https://roomclip.jp/photo/pXiR )を設置したわけです。 パネルは325Wが12枚、260Wが5枚で、合計5.2kWです。 メーカーは京都のエクソル。 写真右上はパワーコンディショナー。 右下がヒートポンプ式温水暖房機の室外ユニットでパナソニックの最大9kWの製品。 9kWですが、北海道の真冬にまずこんな暖房能力は発揮できません。 その辺りは拙Webに記載しています。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html 7月6日現在、まだ稼働していませんが、今回はここに至るまでの段階でかなり自分で検討・計算を実行して、これを根拠に決めていきました。 4社から相見積を取らせて頂いたのですが、太陽光システムの収支シミュレーションも各社微妙に条件が合致していなかったり、ヒートポンプ式温水暖房機に至っては、北海道での具体的な運用情報が殆どなく、結局、暖房能力の計算書や太陽光を絡めた収支シミュレーション計算書をExcelを使って自分で作成する事態になってしまいました(笑) http://117history.com/myc/diary/renovate/image10/simulation.xlsx 既築(リフォーム)案件であること、北海道であることを考慮すると、全国平均よりも単価が上がってしまうのはしょうがないと思っていますが、運用開始後には、自分の計算結果よりもプラス側に触れることに期待しています(^^;
2021年6月10~12日。 もう、大きなリフォームはないはずだったんですが....(笑) 太陽光パネルとヒートポンプ式温水暖房機を導入しました(^^; きっかけは、2021年1月の電気料金が、3人家族で7万円を超えてしまったことでした。 (その内5万円近くが、電気ボイラーによる暖房費でした) 今回設置したこの太陽光パネルのメンテのために、家の中から屋根上に出られるよう スライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )と 屋上上屋( https://roomclip.jp/photo/pXiR )を設置したわけです。 パネルは325Wが12枚、260Wが5枚で、合計5.2kWです。 メーカーは京都のエクソル。 写真右上はパワーコンディショナー。 右下がヒートポンプ式温水暖房機の室外ユニットでパナソニックの最大9kWの製品。 9kWですが、北海道の真冬にまずこんな暖房能力は発揮できません。 その辺りは拙Webに記載しています。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html 7月6日現在、まだ稼働していませんが、今回はここに至るまでの段階でかなり自分で検討・計算を実行して、これを根拠に決めていきました。 4社から相見積を取らせて頂いたのですが、太陽光システムの収支シミュレーションも各社微妙に条件が合致していなかったり、ヒートポンプ式温水暖房機に至っては、北海道での具体的な運用情報が殆どなく、結局、暖房能力の計算書や太陽光を絡めた収支シミュレーション計算書をExcelを使って自分で作成する事態になってしまいました(笑) http://117history.com/myc/diary/renovate/image10/simulation.xlsx 既築(リフォーム)案件であること、北海道であることを考慮すると、全国平均よりも単価が上がってしまうのはしょうがないと思っていますが、運用開始後には、自分の計算結果よりもプラス側に触れることに期待しています(^^;
knkm
knkm
2LDK | 家族

部屋全体 電気料金が気になるあなたにおすすめ

部屋全体 電気料金の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ