食器棚 地震対策 食器棚

154枚の部屋写真から48枚をセレクト
ringonomiさんの実例写真
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
ringonomi
ringonomi
marineさんの実例写真
2018.9.7 ☆わが家の安全対策☆ 棚上の木製つっぱりポールの前に用意していたのが、地震で食器棚の扉が開いてしまうのを防止する「パーフェクトロック」です。 こちら、大きな揺れを感じるとロックがかかる仕様になっています。外から見えないのと、毎回自分でロックをする必要がないことが決め手となって購入しました。 いざ取り付けようと扉を開けたところ、、なんと、、、全く同じものが既に食器棚についているではありませんか(◎-◎;)こちらの食器棚、地震時の扉ロック機能が備え付けだったことをすっかり忘れていました…(^^;でもまぁ、とりあえず一安心です。
2018.9.7 ☆わが家の安全対策☆ 棚上の木製つっぱりポールの前に用意していたのが、地震で食器棚の扉が開いてしまうのを防止する「パーフェクトロック」です。 こちら、大きな揺れを感じるとロックがかかる仕様になっています。外から見えないのと、毎回自分でロックをする必要がないことが決め手となって購入しました。 いざ取り付けようと扉を開けたところ、、なんと、、、全く同じものが既に食器棚についているではありませんか(◎-◎;)こちらの食器棚、地震時の扉ロック機能が備え付けだったことをすっかり忘れていました…(^^;でもまぁ、とりあえず一安心です。
marine
marine
2LDK | カップル
natsumiさんの実例写真
昨日の地震ビックリしましたね🫨 今日は防災グッズの再確認をします。 持ち出しリストに顔写真付きの身分証明書(コピー)を追加しよう! 大規模災害が起きたとき「災害時における金融上の特別措置」が適用され印鑑や通帳がない被災者に対して本人確認ができれば預金の引き出しが出来るらしい🏦 いつもはキャッシュレスだけど機能しなくなるかも?だからこれは絶対に入れておこう😌 食器棚は少し前に万が一倒れた時に怪我をしないよう場所を変えました。 上部に突っ張り式の収納を設置してて良かった😅 この家は普段母親が1人で生活しています。 昨日の地震直後LINEするとペンダントライトが揺れただけと言う。 震度4だったのにヤバイな😰
昨日の地震ビックリしましたね🫨 今日は防災グッズの再確認をします。 持ち出しリストに顔写真付きの身分証明書(コピー)を追加しよう! 大規模災害が起きたとき「災害時における金融上の特別措置」が適用され印鑑や通帳がない被災者に対して本人確認ができれば預金の引き出しが出来るらしい🏦 いつもはキャッシュレスだけど機能しなくなるかも?だからこれは絶対に入れておこう😌 食器棚は少し前に万が一倒れた時に怪我をしないよう場所を変えました。 上部に突っ張り式の収納を設置してて良かった😅 この家は普段母親が1人で生活しています。 昨日の地震直後LINEするとペンダントライトが揺れただけと言う。 震度4だったのにヤバイな😰
natsumi
natsumi
家族
yasuyo66さんの実例写真
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
chiiyanさんの実例写真
今回の地震で 食器棚の中 使わない食器を断捨離することにしました。 2枚目が 地震前です。 引っ越しで 沢山の食器を処分しました。 もうすぐ10年経つのですが 全く使わない食器が 沢山あります。 今回 震度5強で 食器棚も中の食器も大丈夫でしたが 即 中の食器を出そうと思いました。 1番上の棚は届かないから椅子を運ばなければならず コーヒーカップなどが多すぎるので 出しても 置く場所に困りました。 この際 可愛いと思って飾っていた食器を 処分しようと思います。 地震対策用の突っ張り棒を買えば良いのですが 食器棚と天井の間に、箱を利用して 箱の中は空間無く紙などを入れました。 そして 段ボールを使って 食器棚を揺らしても 揺れないまで 箱の下に挟み込んであります。 ガタガタさせても ビクともしません。
今回の地震で 食器棚の中 使わない食器を断捨離することにしました。 2枚目が 地震前です。 引っ越しで 沢山の食器を処分しました。 もうすぐ10年経つのですが 全く使わない食器が 沢山あります。 今回 震度5強で 食器棚も中の食器も大丈夫でしたが 即 中の食器を出そうと思いました。 1番上の棚は届かないから椅子を運ばなければならず コーヒーカップなどが多すぎるので 出しても 置く場所に困りました。 この際 可愛いと思って飾っていた食器を 処分しようと思います。 地震対策用の突っ張り棒を買えば良いのですが 食器棚と天井の間に、箱を利用して 箱の中は空間無く紙などを入れました。 そして 段ボールを使って 食器棚を揺らしても 揺れないまで 箱の下に挟み込んであります。 ガタガタさせても ビクともしません。
chiiyan
chiiyan
2LDK
wa-ta-koさんの実例写真
地震対策をして 食器棚にフィルムを 貼りました。 車の窓のフィルムを貼る作業に 似てました😆 食器の下に滑り止めも 敷きました🤗
地震対策をして 食器棚にフィルムを 貼りました。 車の窓のフィルムを貼る作業に 似てました😆 食器の下に滑り止めも 敷きました🤗
wa-ta-ko
wa-ta-ko
3LDK
coco0.84.さんの実例写真
最近はやたらと地震があります💦 どうか大きな地震になりません様に…😣 と願ってはいますがやはり対策は必要だなと出来る範囲でお家を見直し中です。 食器が好きなので、備え付けのキッチン背面の食器棚には上から下まで食器が沢山入っています。 地震が起きたら上部開き戸は自動でロックされ扉が開いてしまう事はありません。 今までもしっかりがっちり閉じられてそこは安心です😊 しかし、如何せん詰め込み過ぎ… 扉が閉じられても扉内でなだれが起きたりして大事な食器が割れてしまうかも😣と少し収納を見直しました。 まず背面の食器棚は食器を重ね過ぎない事を意識しました。 以前は棚板一杯に前後に収納したりイケアのスチール製の棚を使い高さを出し、食器の上に食器を重ねたりしていましたが危ないので落ちて来ても大丈夫な軽い木製皿を置くようにしました💦 何でも食器棚に収めておきたくて、普段あまり使わないお重類やハレの日用の大皿も入れていましたが違う場所に移動させたり、少し余裕を持たせる収納にしてみました💦 キッチンの飾り棚脇の開き戸にはグラスやカップ、フラワーベースを。 こちらには滑り止めシートを敷いてみました。 振動で倒れやすいものはひっくり返して。 あれやこれやです😅 シャンパングラス、ワイングラスには底にジェルマットをくっつけ棚板にがっしり固定しました。 また安定感の無い背の高いカップや繊細なガラス類、ソーサー等はプラスチックの容器に入れてガタガタしないように輪ゴムで間仕切りを作りました。 輪ゴムを容器に4,5本渡すとしっかりした間仕切りになりました。 お皿とお皿の間にはキッチンペーパーを挟んでいます。 輪ゴムは伸びるので取り出しやすくしまいやすいです😊 また輪ゴムが棚板との滑り止めの役割もしてくれました😉 因みに1番大事にしている北欧のカップ&ソーサーは1つずつカップとソーサーを別にしてタッパーに入れて背面収納の引き出しの一番下に収納しました。 フラワーベースの裏には耐震マットをくっつけて接着しています。 しっかり固定されます😊 またオーブンや炊飯器をまとめている家電タワーの棚には、高いところに南部鉄器の鉄瓶や鋳物の鍋を飾りながら置いていましたが危ないので違う所にしまったり、オーブンの天板も低い棚に入れ直したり💦 地震は待ってくれません… 1番大切なのは何よりも命ですが雑貨や食器類にも思い入れがありますからね😊 被害を最小限に出来る様に🙏 災害の備え対策のイベント、皆さんのアイデアがとても参考になっています😊 ありがとうございます🙏
最近はやたらと地震があります💦 どうか大きな地震になりません様に…😣 と願ってはいますがやはり対策は必要だなと出来る範囲でお家を見直し中です。 食器が好きなので、備え付けのキッチン背面の食器棚には上から下まで食器が沢山入っています。 地震が起きたら上部開き戸は自動でロックされ扉が開いてしまう事はありません。 今までもしっかりがっちり閉じられてそこは安心です😊 しかし、如何せん詰め込み過ぎ… 扉が閉じられても扉内でなだれが起きたりして大事な食器が割れてしまうかも😣と少し収納を見直しました。 まず背面の食器棚は食器を重ね過ぎない事を意識しました。 以前は棚板一杯に前後に収納したりイケアのスチール製の棚を使い高さを出し、食器の上に食器を重ねたりしていましたが危ないので落ちて来ても大丈夫な軽い木製皿を置くようにしました💦 何でも食器棚に収めておきたくて、普段あまり使わないお重類やハレの日用の大皿も入れていましたが違う場所に移動させたり、少し余裕を持たせる収納にしてみました💦 キッチンの飾り棚脇の開き戸にはグラスやカップ、フラワーベースを。 こちらには滑り止めシートを敷いてみました。 振動で倒れやすいものはひっくり返して。 あれやこれやです😅 シャンパングラス、ワイングラスには底にジェルマットをくっつけ棚板にがっしり固定しました。 また安定感の無い背の高いカップや繊細なガラス類、ソーサー等はプラスチックの容器に入れてガタガタしないように輪ゴムで間仕切りを作りました。 輪ゴムを容器に4,5本渡すとしっかりした間仕切りになりました。 お皿とお皿の間にはキッチンペーパーを挟んでいます。 輪ゴムは伸びるので取り出しやすくしまいやすいです😊 また輪ゴムが棚板との滑り止めの役割もしてくれました😉 因みに1番大事にしている北欧のカップ&ソーサーは1つずつカップとソーサーを別にしてタッパーに入れて背面収納の引き出しの一番下に収納しました。 フラワーベースの裏には耐震マットをくっつけて接着しています。 しっかり固定されます😊 またオーブンや炊飯器をまとめている家電タワーの棚には、高いところに南部鉄器の鉄瓶や鋳物の鍋を飾りながら置いていましたが危ないので違う所にしまったり、オーブンの天板も低い棚に入れ直したり💦 地震は待ってくれません… 1番大切なのは何よりも命ですが雑貨や食器類にも思い入れがありますからね😊 被害を最小限に出来る様に🙏 災害の備え対策のイベント、皆さんのアイデアがとても参考になっています😊 ありがとうございます🙏
coco0.84.
coco0.84.
kii.na0112さんの実例写真
地震で食器棚が倒れてこないように、突っ張りで対策! あと、食器棚を選ぶときに、地震で勝手に棚が開かないようにスライドにしました。
地震で食器棚が倒れてこないように、突っ張りで対策! あと、食器棚を選ぶときに、地震で勝手に棚が開かないようにスライドにしました。
kii.na0112
kii.na0112
4LDK | 家族
Noiamorさんの実例写真
Noiamor
Noiamor
3LDK | 家族
Naさんの実例写真
昨日の地震怖かった! 食器棚は、5人家族だけど食器は これだけ。とびだしても大丈夫かな。少ないし、いいか。買いだめで保存食になりそうなものをみてみたよ
昨日の地震怖かった! 食器棚は、5人家族だけど食器は これだけ。とびだしても大丈夫かな。少ないし、いいか。買いだめで保存食になりそうなものをみてみたよ
Na
Na
家族
seiko44さんの実例写真
こんばんは(*´ω`*)ノ)) イベント参加です! 我が家の安全対策は、キッチンの食器棚の取っ手に細い角棒を刺して地震でも扉が開かないようにしています。
こんばんは(*´ω`*)ノ)) イベント参加です! 我が家の安全対策は、キッチンの食器棚の取っ手に細い角棒を刺して地震でも扉が開かないようにしています。
seiko44
seiko44
家族
ameamekaasanさんの実例写真
昨晩、地震があったので、食器棚を見直ししました。 割れないように、滑り止め付きのシートに買いかえようかと思います
昨晩、地震があったので、食器棚を見直ししました。 割れないように、滑り止め付きのシートに買いかえようかと思います
ameamekaasan
ameamekaasan
4K | 家族
chanta712さんの実例写真
ウチは食器少ないんですが地震の備えにはボトムヘビーが良いと聞いて下の段に重い物を置くようにしてみました。 コップが1番軽いけど取りやすい中段に。 少しづつ食器増やさなければ。 あと、後付けで耐震ラッチも取り付けました。備えあれば憂なしだと信じて。
ウチは食器少ないんですが地震の備えにはボトムヘビーが良いと聞いて下の段に重い物を置くようにしてみました。 コップが1番軽いけど取りやすい中段に。 少しづつ食器増やさなければ。 あと、後付けで耐震ラッチも取り付けました。備えあれば憂なしだと信じて。
chanta712
chanta712
3LDK | 家族
okadajapanさんの実例写真
数日前の地震で食器棚の中の食器が割れてしまいました😱 食器棚自体には地震用のドアストッパーが付いていて扉は開かないのですが、中の食器が揺れで動いてしまい扉の隙間に落下して割れることが判明しました💦 ダイソーで購入したヤモリグリップ、貼って剥がせる強粘着、糊跡なし、水洗いで粘着力復活と万能なゲルテープを棚の端に張り付けて見ました👍 うちは上の保護テープはつけたままで使用。 これで大丈夫かなと🙆‍♀️ でもまたあの地震がこないとわからない😅 でももう来てほしくない もうこないでー!
数日前の地震で食器棚の中の食器が割れてしまいました😱 食器棚自体には地震用のドアストッパーが付いていて扉は開かないのですが、中の食器が揺れで動いてしまい扉の隙間に落下して割れることが判明しました💦 ダイソーで購入したヤモリグリップ、貼って剥がせる強粘着、糊跡なし、水洗いで粘着力復活と万能なゲルテープを棚の端に張り付けて見ました👍 うちは上の保護テープはつけたままで使用。 これで大丈夫かなと🙆‍♀️ でもまたあの地震がこないとわからない😅 でももう来てほしくない もうこないでー!
okadajapan
okadajapan
家族
umeさんの実例写真
食器棚は倒れる隙間がないように天井近くまで棚があるタイプを使用
食器棚は倒れる隙間がないように天井近くまで棚があるタイプを使用
ume
ume
1LDK | カップル
Fumiyoさんの実例写真
食器棚の上部に隙間があったのですが、地震対策として、同じメーカーさんに天井部分をオーダーして作って貰いました(≧∀≦) 食器棚の上は、なかなか生活感が出やすくて… お洒落に見せて飾る!は私には難しかったです(T ^ T) 我が家で1番地震に強い場所が出来ました♪ 安心です♪ ゆっくり時間を掛けて、お家を育てて行きたいです(๑>◡<๑) そんな相談を、夫婦で話したり、見に出かけたり… 二人の時間も充実しています♪
食器棚の上部に隙間があったのですが、地震対策として、同じメーカーさんに天井部分をオーダーして作って貰いました(≧∀≦) 食器棚の上は、なかなか生活感が出やすくて… お洒落に見せて飾る!は私には難しかったです(T ^ T) 我が家で1番地震に強い場所が出来ました♪ 安心です♪ ゆっくり時間を掛けて、お家を育てて行きたいです(๑>◡<๑) そんな相談を、夫婦で話したり、見に出かけたり… 二人の時間も充実しています♪
Fumiyo
Fumiyo
3LDK | 家族
mandysince2000さんの実例写真
地震対策(その1) キッチンの食器棚とユニットシェルフです 突っ張り式等、色々考えたのですが、 「頑丈+見えない」をテーマに最終的にL字金具とボルトで固定しました 普通にしていたら全く見えませんし、ビクともしません!
地震対策(その1) キッチンの食器棚とユニットシェルフです 突っ張り式等、色々考えたのですが、 「頑丈+見えない」をテーマに最終的にL字金具とボルトで固定しました 普通にしていたら全く見えませんし、ビクともしません!
mandysince2000
mandysince2000
家族
komorebiさんの実例写真
食器棚の中を整理しました。 地震対策で滑り止めマットも(*^_^*) 4月半ばに引っ越し、5月半ばに食器棚を買い、そして6月半ばになってやっと整理。笑 この1ヶ月、とりあえずグチャグチャに置いてたけど、落としかけてヒヤヒヤすることも多々あったので、重い重い腰をやっとあげました。 1番下は、背の低い私が手を伸ばしやすい高さなので、食事の時によく使う食器を収納。 メラミン製のベビー食器は軽くて、子供達がよく転かすので破棄し、グラタン皿に。 重さがあるので食べてる最中にお皿が動くこともなく、底から淵にかけて直角になってるのでスプーンですくっても食べ物が逃げていかない。 下から2段めはパパが取りやすい高さなので、コップ収納。 ここは手前しか滑り止めマット敷いてません。 出し入れする時に引っかかって、逆に危ないと思ったから。 下から3段めは、時々使う食器。 尚且つ、パパの目線の高さなので、圧迫感がないようにガラス食器。 1番上はタッパーやお茶っ葉など、軽くてよく使うもの。 滑り止めマット、まだまだ買い足さなきゃです。
食器棚の中を整理しました。 地震対策で滑り止めマットも(*^_^*) 4月半ばに引っ越し、5月半ばに食器棚を買い、そして6月半ばになってやっと整理。笑 この1ヶ月、とりあえずグチャグチャに置いてたけど、落としかけてヒヤヒヤすることも多々あったので、重い重い腰をやっとあげました。 1番下は、背の低い私が手を伸ばしやすい高さなので、食事の時によく使う食器を収納。 メラミン製のベビー食器は軽くて、子供達がよく転かすので破棄し、グラタン皿に。 重さがあるので食べてる最中にお皿が動くこともなく、底から淵にかけて直角になってるのでスプーンですくっても食べ物が逃げていかない。 下から2段めはパパが取りやすい高さなので、コップ収納。 ここは手前しか滑り止めマット敷いてません。 出し入れする時に引っかかって、逆に危ないと思ったから。 下から3段めは、時々使う食器。 尚且つ、パパの目線の高さなので、圧迫感がないようにガラス食器。 1番上はタッパーやお茶っ葉など、軽くてよく使うもの。 滑り止めマット、まだまだ買い足さなきゃです。
komorebi
komorebi
4LDK | 家族
anko.hibuさんの実例写真
前回のストック棚からの食器収納です。食器棚には食器を入れるものだと当然のごとく思ってましたが、地震など万が一のことも考えて、重たい丼やグラタン皿などはこの下の引き出し収納に移動。上段には比較的軽いお弁当グッズやナプキンなどを、セリアのスクエアボックスに入れて収納してます。中段には大皿や作り置き用のタッパー類、下段はケーキ皿などなど…比較的割れにくい素材のお皿をこちらに置いてます。下段のお皿を二段に収納できるラックはダイソーのもの。コの字ラックと違って場所もとらず、シンプルで愛用してます( ´◡͐`)
前回のストック棚からの食器収納です。食器棚には食器を入れるものだと当然のごとく思ってましたが、地震など万が一のことも考えて、重たい丼やグラタン皿などはこの下の引き出し収納に移動。上段には比較的軽いお弁当グッズやナプキンなどを、セリアのスクエアボックスに入れて収納してます。中段には大皿や作り置き用のタッパー類、下段はケーキ皿などなど…比較的割れにくい素材のお皿をこちらに置いてます。下段のお皿を二段に収納できるラックはダイソーのもの。コの字ラックと違って場所もとらず、シンプルで愛用してます( ´◡͐`)
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
Natsuさんの実例写真
設置後の食器棚です♪ 地震に備えて突っ張り棒をしているので、カゴで隠しています。 もっと上手に隠したい…! 大好きな食器類♡ 眺めるだけでも幸せです(*/∀\*)
設置後の食器棚です♪ 地震に備えて突っ張り棒をしているので、カゴで隠しています。 もっと上手に隠したい…! 大好きな食器類♡ 眺めるだけでも幸せです(*/∀\*)
Natsu
Natsu
3DK | 家族
k.k.kinokoさんの実例写真
キッチンの食器棚に地震対策のロックをつけてあります。 大きな揺れが起きた際にはT字フックが扉に引っかかるようになっていて、扉が開かないようになっています。 非常食の一部を棚の上に保管しています。
キッチンの食器棚に地震対策のロックをつけてあります。 大きな揺れが起きた際にはT字フックが扉に引っかかるようになっていて、扉が開かないようになっています。 非常食の一部を棚の上に保管しています。
k.k.kinoko
k.k.kinoko
3LDK | 家族
okapiさんの実例写真
冷蔵庫にもやろうと思います!
冷蔵庫にもやろうと思います!
okapi
okapi
家族
mori_wasaさんの実例写真
食器棚に設置。 最近地震が多いので、アイアンの下の穴を棚にネジで止める。 食器も、すべり止めを貼ろうかな... 大きな地震がきませんように。
食器棚に設置。 最近地震が多いので、アイアンの下の穴を棚にネジで止める。 食器も、すべり止めを貼ろうかな... 大きな地震がきませんように。
mori_wasa
mori_wasa
2LDK | 家族
Mayumiさんの実例写真
キッチンの食器棚は全て木製の扉だから、地震で扉のガラス飛散の危険性はないけれど、中の食器が飛び出すと、やはり床に散乱してしまいます。 阪神淡路大震災の時はお気に入りの食器が割れて、どうでもいいようなモノだけ残った記憶が… 耐震ラッチをつけるのも難しそうだし、プチプラで考えました。 100均の回るS字、1つだけ向きを変えて扉の取ってにかけています。 S字を買う前に、取っての間の長さをきちんと測ってピッタリな物を買うことです。 これで、観音開きの扉を開けようとしても、開きません。震度7の揺れだと無理そうですが… ないよりマシ!が私の防災減災マインド
キッチンの食器棚は全て木製の扉だから、地震で扉のガラス飛散の危険性はないけれど、中の食器が飛び出すと、やはり床に散乱してしまいます。 阪神淡路大震災の時はお気に入りの食器が割れて、どうでもいいようなモノだけ残った記憶が… 耐震ラッチをつけるのも難しそうだし、プチプラで考えました。 100均の回るS字、1つだけ向きを変えて扉の取ってにかけています。 S字を買う前に、取っての間の長さをきちんと測ってピッタリな物を買うことです。 これで、観音開きの扉を開けようとしても、開きません。震度7の揺れだと無理そうですが… ないよりマシ!が私の防災減災マインド
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
marinabieikazeさんの実例写真
やっと飾れたペンダントランプ3つ☆☆☆ 後ろの食器棚はまだ地震対策出来てない…( ̄□ ̄;)!! 急がないと…(; ̄ー ̄A
やっと飾れたペンダントランプ3つ☆☆☆ 後ろの食器棚はまだ地震対策出来てない…( ̄□ ̄;)!! 急がないと…(; ̄ー ̄A
marinabieikaze
marinabieikaze
3LDK | 家族
Makiさんの実例写真
地震対策で… 食器棚を突っ張り棒で支えています。 ブサイクだけど、わが子が産まれてから設置しました(^^) ハッピーセットのトーマスシリーズと、 息子のオヤツの袋がチラ見え(^^)笑
地震対策で… 食器棚を突っ張り棒で支えています。 ブサイクだけど、わが子が産まれてから設置しました(^^) ハッピーセットのトーマスシリーズと、 息子のオヤツの袋がチラ見え(^^)笑
Maki
Maki
家族
もっと見る

食器棚 地震対策 食器棚が気になるあなたにおすすめ

食器棚 地震対策 食器棚の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

食器棚 地震対策 食器棚

154枚の部屋写真から48枚をセレクト
ringonomiさんの実例写真
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
ringonomi
ringonomi
marineさんの実例写真
2018.9.7 ☆わが家の安全対策☆ 棚上の木製つっぱりポールの前に用意していたのが、地震で食器棚の扉が開いてしまうのを防止する「パーフェクトロック」です。 こちら、大きな揺れを感じるとロックがかかる仕様になっています。外から見えないのと、毎回自分でロックをする必要がないことが決め手となって購入しました。 いざ取り付けようと扉を開けたところ、、なんと、、、全く同じものが既に食器棚についているではありませんか(◎-◎;)こちらの食器棚、地震時の扉ロック機能が備え付けだったことをすっかり忘れていました…(^^;でもまぁ、とりあえず一安心です。
2018.9.7 ☆わが家の安全対策☆ 棚上の木製つっぱりポールの前に用意していたのが、地震で食器棚の扉が開いてしまうのを防止する「パーフェクトロック」です。 こちら、大きな揺れを感じるとロックがかかる仕様になっています。外から見えないのと、毎回自分でロックをする必要がないことが決め手となって購入しました。 いざ取り付けようと扉を開けたところ、、なんと、、、全く同じものが既に食器棚についているではありませんか(◎-◎;)こちらの食器棚、地震時の扉ロック機能が備え付けだったことをすっかり忘れていました…(^^;でもまぁ、とりあえず一安心です。
marine
marine
2LDK | カップル
natsumiさんの実例写真
昨日の地震ビックリしましたね🫨 今日は防災グッズの再確認をします。 持ち出しリストに顔写真付きの身分証明書(コピー)を追加しよう! 大規模災害が起きたとき「災害時における金融上の特別措置」が適用され印鑑や通帳がない被災者に対して本人確認ができれば預金の引き出しが出来るらしい🏦 いつもはキャッシュレスだけど機能しなくなるかも?だからこれは絶対に入れておこう😌 食器棚は少し前に万が一倒れた時に怪我をしないよう場所を変えました。 上部に突っ張り式の収納を設置してて良かった😅 この家は普段母親が1人で生活しています。 昨日の地震直後LINEするとペンダントライトが揺れただけと言う。 震度4だったのにヤバイな😰
昨日の地震ビックリしましたね🫨 今日は防災グッズの再確認をします。 持ち出しリストに顔写真付きの身分証明書(コピー)を追加しよう! 大規模災害が起きたとき「災害時における金融上の特別措置」が適用され印鑑や通帳がない被災者に対して本人確認ができれば預金の引き出しが出来るらしい🏦 いつもはキャッシュレスだけど機能しなくなるかも?だからこれは絶対に入れておこう😌 食器棚は少し前に万が一倒れた時に怪我をしないよう場所を変えました。 上部に突っ張り式の収納を設置してて良かった😅 この家は普段母親が1人で生活しています。 昨日の地震直後LINEするとペンダントライトが揺れただけと言う。 震度4だったのにヤバイな😰
natsumi
natsumi
家族
yasuyo66さんの実例写真
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
chiiyanさんの実例写真
今回の地震で 食器棚の中 使わない食器を断捨離することにしました。 2枚目が 地震前です。 引っ越しで 沢山の食器を処分しました。 もうすぐ10年経つのですが 全く使わない食器が 沢山あります。 今回 震度5強で 食器棚も中の食器も大丈夫でしたが 即 中の食器を出そうと思いました。 1番上の棚は届かないから椅子を運ばなければならず コーヒーカップなどが多すぎるので 出しても 置く場所に困りました。 この際 可愛いと思って飾っていた食器を 処分しようと思います。 地震対策用の突っ張り棒を買えば良いのですが 食器棚と天井の間に、箱を利用して 箱の中は空間無く紙などを入れました。 そして 段ボールを使って 食器棚を揺らしても 揺れないまで 箱の下に挟み込んであります。 ガタガタさせても ビクともしません。
今回の地震で 食器棚の中 使わない食器を断捨離することにしました。 2枚目が 地震前です。 引っ越しで 沢山の食器を処分しました。 もうすぐ10年経つのですが 全く使わない食器が 沢山あります。 今回 震度5強で 食器棚も中の食器も大丈夫でしたが 即 中の食器を出そうと思いました。 1番上の棚は届かないから椅子を運ばなければならず コーヒーカップなどが多すぎるので 出しても 置く場所に困りました。 この際 可愛いと思って飾っていた食器を 処分しようと思います。 地震対策用の突っ張り棒を買えば良いのですが 食器棚と天井の間に、箱を利用して 箱の中は空間無く紙などを入れました。 そして 段ボールを使って 食器棚を揺らしても 揺れないまで 箱の下に挟み込んであります。 ガタガタさせても ビクともしません。
chiiyan
chiiyan
2LDK
wa-ta-koさんの実例写真
地震対策をして 食器棚にフィルムを 貼りました。 車の窓のフィルムを貼る作業に 似てました😆 食器の下に滑り止めも 敷きました🤗
地震対策をして 食器棚にフィルムを 貼りました。 車の窓のフィルムを貼る作業に 似てました😆 食器の下に滑り止めも 敷きました🤗
wa-ta-ko
wa-ta-ko
3LDK
coco0.84.さんの実例写真
最近はやたらと地震があります💦 どうか大きな地震になりません様に…😣 と願ってはいますがやはり対策は必要だなと出来る範囲でお家を見直し中です。 食器が好きなので、備え付けのキッチン背面の食器棚には上から下まで食器が沢山入っています。 地震が起きたら上部開き戸は自動でロックされ扉が開いてしまう事はありません。 今までもしっかりがっちり閉じられてそこは安心です😊 しかし、如何せん詰め込み過ぎ… 扉が閉じられても扉内でなだれが起きたりして大事な食器が割れてしまうかも😣と少し収納を見直しました。 まず背面の食器棚は食器を重ね過ぎない事を意識しました。 以前は棚板一杯に前後に収納したりイケアのスチール製の棚を使い高さを出し、食器の上に食器を重ねたりしていましたが危ないので落ちて来ても大丈夫な軽い木製皿を置くようにしました💦 何でも食器棚に収めておきたくて、普段あまり使わないお重類やハレの日用の大皿も入れていましたが違う場所に移動させたり、少し余裕を持たせる収納にしてみました💦 キッチンの飾り棚脇の開き戸にはグラスやカップ、フラワーベースを。 こちらには滑り止めシートを敷いてみました。 振動で倒れやすいものはひっくり返して。 あれやこれやです😅 シャンパングラス、ワイングラスには底にジェルマットをくっつけ棚板にがっしり固定しました。 また安定感の無い背の高いカップや繊細なガラス類、ソーサー等はプラスチックの容器に入れてガタガタしないように輪ゴムで間仕切りを作りました。 輪ゴムを容器に4,5本渡すとしっかりした間仕切りになりました。 お皿とお皿の間にはキッチンペーパーを挟んでいます。 輪ゴムは伸びるので取り出しやすくしまいやすいです😊 また輪ゴムが棚板との滑り止めの役割もしてくれました😉 因みに1番大事にしている北欧のカップ&ソーサーは1つずつカップとソーサーを別にしてタッパーに入れて背面収納の引き出しの一番下に収納しました。 フラワーベースの裏には耐震マットをくっつけて接着しています。 しっかり固定されます😊 またオーブンや炊飯器をまとめている家電タワーの棚には、高いところに南部鉄器の鉄瓶や鋳物の鍋を飾りながら置いていましたが危ないので違う所にしまったり、オーブンの天板も低い棚に入れ直したり💦 地震は待ってくれません… 1番大切なのは何よりも命ですが雑貨や食器類にも思い入れがありますからね😊 被害を最小限に出来る様に🙏 災害の備え対策のイベント、皆さんのアイデアがとても参考になっています😊 ありがとうございます🙏
最近はやたらと地震があります💦 どうか大きな地震になりません様に…😣 と願ってはいますがやはり対策は必要だなと出来る範囲でお家を見直し中です。 食器が好きなので、備え付けのキッチン背面の食器棚には上から下まで食器が沢山入っています。 地震が起きたら上部開き戸は自動でロックされ扉が開いてしまう事はありません。 今までもしっかりがっちり閉じられてそこは安心です😊 しかし、如何せん詰め込み過ぎ… 扉が閉じられても扉内でなだれが起きたりして大事な食器が割れてしまうかも😣と少し収納を見直しました。 まず背面の食器棚は食器を重ね過ぎない事を意識しました。 以前は棚板一杯に前後に収納したりイケアのスチール製の棚を使い高さを出し、食器の上に食器を重ねたりしていましたが危ないので落ちて来ても大丈夫な軽い木製皿を置くようにしました💦 何でも食器棚に収めておきたくて、普段あまり使わないお重類やハレの日用の大皿も入れていましたが違う場所に移動させたり、少し余裕を持たせる収納にしてみました💦 キッチンの飾り棚脇の開き戸にはグラスやカップ、フラワーベースを。 こちらには滑り止めシートを敷いてみました。 振動で倒れやすいものはひっくり返して。 あれやこれやです😅 シャンパングラス、ワイングラスには底にジェルマットをくっつけ棚板にがっしり固定しました。 また安定感の無い背の高いカップや繊細なガラス類、ソーサー等はプラスチックの容器に入れてガタガタしないように輪ゴムで間仕切りを作りました。 輪ゴムを容器に4,5本渡すとしっかりした間仕切りになりました。 お皿とお皿の間にはキッチンペーパーを挟んでいます。 輪ゴムは伸びるので取り出しやすくしまいやすいです😊 また輪ゴムが棚板との滑り止めの役割もしてくれました😉 因みに1番大事にしている北欧のカップ&ソーサーは1つずつカップとソーサーを別にしてタッパーに入れて背面収納の引き出しの一番下に収納しました。 フラワーベースの裏には耐震マットをくっつけて接着しています。 しっかり固定されます😊 またオーブンや炊飯器をまとめている家電タワーの棚には、高いところに南部鉄器の鉄瓶や鋳物の鍋を飾りながら置いていましたが危ないので違う所にしまったり、オーブンの天板も低い棚に入れ直したり💦 地震は待ってくれません… 1番大切なのは何よりも命ですが雑貨や食器類にも思い入れがありますからね😊 被害を最小限に出来る様に🙏 災害の備え対策のイベント、皆さんのアイデアがとても参考になっています😊 ありがとうございます🙏
coco0.84.
coco0.84.
kii.na0112さんの実例写真
地震で食器棚が倒れてこないように、突っ張りで対策! あと、食器棚を選ぶときに、地震で勝手に棚が開かないようにスライドにしました。
地震で食器棚が倒れてこないように、突っ張りで対策! あと、食器棚を選ぶときに、地震で勝手に棚が開かないようにスライドにしました。
kii.na0112
kii.na0112
4LDK | 家族
Noiamorさんの実例写真
Noiamor
Noiamor
3LDK | 家族
Naさんの実例写真
昨日の地震怖かった! 食器棚は、5人家族だけど食器は これだけ。とびだしても大丈夫かな。少ないし、いいか。買いだめで保存食になりそうなものをみてみたよ
昨日の地震怖かった! 食器棚は、5人家族だけど食器は これだけ。とびだしても大丈夫かな。少ないし、いいか。買いだめで保存食になりそうなものをみてみたよ
Na
Na
家族
seiko44さんの実例写真
こんばんは(*´ω`*)ノ)) イベント参加です! 我が家の安全対策は、キッチンの食器棚の取っ手に細い角棒を刺して地震でも扉が開かないようにしています。
こんばんは(*´ω`*)ノ)) イベント参加です! 我が家の安全対策は、キッチンの食器棚の取っ手に細い角棒を刺して地震でも扉が開かないようにしています。
seiko44
seiko44
家族
ameamekaasanさんの実例写真
昨晩、地震があったので、食器棚を見直ししました。 割れないように、滑り止め付きのシートに買いかえようかと思います
昨晩、地震があったので、食器棚を見直ししました。 割れないように、滑り止め付きのシートに買いかえようかと思います
ameamekaasan
ameamekaasan
4K | 家族
chanta712さんの実例写真
ウチは食器少ないんですが地震の備えにはボトムヘビーが良いと聞いて下の段に重い物を置くようにしてみました。 コップが1番軽いけど取りやすい中段に。 少しづつ食器増やさなければ。 あと、後付けで耐震ラッチも取り付けました。備えあれば憂なしだと信じて。
ウチは食器少ないんですが地震の備えにはボトムヘビーが良いと聞いて下の段に重い物を置くようにしてみました。 コップが1番軽いけど取りやすい中段に。 少しづつ食器増やさなければ。 あと、後付けで耐震ラッチも取り付けました。備えあれば憂なしだと信じて。
chanta712
chanta712
3LDK | 家族
okadajapanさんの実例写真
数日前の地震で食器棚の中の食器が割れてしまいました😱 食器棚自体には地震用のドアストッパーが付いていて扉は開かないのですが、中の食器が揺れで動いてしまい扉の隙間に落下して割れることが判明しました💦 ダイソーで購入したヤモリグリップ、貼って剥がせる強粘着、糊跡なし、水洗いで粘着力復活と万能なゲルテープを棚の端に張り付けて見ました👍 うちは上の保護テープはつけたままで使用。 これで大丈夫かなと🙆‍♀️ でもまたあの地震がこないとわからない😅 でももう来てほしくない もうこないでー!
数日前の地震で食器棚の中の食器が割れてしまいました😱 食器棚自体には地震用のドアストッパーが付いていて扉は開かないのですが、中の食器が揺れで動いてしまい扉の隙間に落下して割れることが判明しました💦 ダイソーで購入したヤモリグリップ、貼って剥がせる強粘着、糊跡なし、水洗いで粘着力復活と万能なゲルテープを棚の端に張り付けて見ました👍 うちは上の保護テープはつけたままで使用。 これで大丈夫かなと🙆‍♀️ でもまたあの地震がこないとわからない😅 でももう来てほしくない もうこないでー!
okadajapan
okadajapan
家族
umeさんの実例写真
食器棚は倒れる隙間がないように天井近くまで棚があるタイプを使用
食器棚は倒れる隙間がないように天井近くまで棚があるタイプを使用
ume
ume
1LDK | カップル
Fumiyoさんの実例写真
食器棚の上部に隙間があったのですが、地震対策として、同じメーカーさんに天井部分をオーダーして作って貰いました(≧∀≦) 食器棚の上は、なかなか生活感が出やすくて… お洒落に見せて飾る!は私には難しかったです(T ^ T) 我が家で1番地震に強い場所が出来ました♪ 安心です♪ ゆっくり時間を掛けて、お家を育てて行きたいです(๑>◡<๑) そんな相談を、夫婦で話したり、見に出かけたり… 二人の時間も充実しています♪
食器棚の上部に隙間があったのですが、地震対策として、同じメーカーさんに天井部分をオーダーして作って貰いました(≧∀≦) 食器棚の上は、なかなか生活感が出やすくて… お洒落に見せて飾る!は私には難しかったです(T ^ T) 我が家で1番地震に強い場所が出来ました♪ 安心です♪ ゆっくり時間を掛けて、お家を育てて行きたいです(๑>◡<๑) そんな相談を、夫婦で話したり、見に出かけたり… 二人の時間も充実しています♪
Fumiyo
Fumiyo
3LDK | 家族
mandysince2000さんの実例写真
地震対策(その1) キッチンの食器棚とユニットシェルフです 突っ張り式等、色々考えたのですが、 「頑丈+見えない」をテーマに最終的にL字金具とボルトで固定しました 普通にしていたら全く見えませんし、ビクともしません!
地震対策(その1) キッチンの食器棚とユニットシェルフです 突っ張り式等、色々考えたのですが、 「頑丈+見えない」をテーマに最終的にL字金具とボルトで固定しました 普通にしていたら全く見えませんし、ビクともしません!
mandysince2000
mandysince2000
家族
komorebiさんの実例写真
食器棚の中を整理しました。 地震対策で滑り止めマットも(*^_^*) 4月半ばに引っ越し、5月半ばに食器棚を買い、そして6月半ばになってやっと整理。笑 この1ヶ月、とりあえずグチャグチャに置いてたけど、落としかけてヒヤヒヤすることも多々あったので、重い重い腰をやっとあげました。 1番下は、背の低い私が手を伸ばしやすい高さなので、食事の時によく使う食器を収納。 メラミン製のベビー食器は軽くて、子供達がよく転かすので破棄し、グラタン皿に。 重さがあるので食べてる最中にお皿が動くこともなく、底から淵にかけて直角になってるのでスプーンですくっても食べ物が逃げていかない。 下から2段めはパパが取りやすい高さなので、コップ収納。 ここは手前しか滑り止めマット敷いてません。 出し入れする時に引っかかって、逆に危ないと思ったから。 下から3段めは、時々使う食器。 尚且つ、パパの目線の高さなので、圧迫感がないようにガラス食器。 1番上はタッパーやお茶っ葉など、軽くてよく使うもの。 滑り止めマット、まだまだ買い足さなきゃです。
食器棚の中を整理しました。 地震対策で滑り止めマットも(*^_^*) 4月半ばに引っ越し、5月半ばに食器棚を買い、そして6月半ばになってやっと整理。笑 この1ヶ月、とりあえずグチャグチャに置いてたけど、落としかけてヒヤヒヤすることも多々あったので、重い重い腰をやっとあげました。 1番下は、背の低い私が手を伸ばしやすい高さなので、食事の時によく使う食器を収納。 メラミン製のベビー食器は軽くて、子供達がよく転かすので破棄し、グラタン皿に。 重さがあるので食べてる最中にお皿が動くこともなく、底から淵にかけて直角になってるのでスプーンですくっても食べ物が逃げていかない。 下から2段めはパパが取りやすい高さなので、コップ収納。 ここは手前しか滑り止めマット敷いてません。 出し入れする時に引っかかって、逆に危ないと思ったから。 下から3段めは、時々使う食器。 尚且つ、パパの目線の高さなので、圧迫感がないようにガラス食器。 1番上はタッパーやお茶っ葉など、軽くてよく使うもの。 滑り止めマット、まだまだ買い足さなきゃです。
komorebi
komorebi
4LDK | 家族
anko.hibuさんの実例写真
前回のストック棚からの食器収納です。食器棚には食器を入れるものだと当然のごとく思ってましたが、地震など万が一のことも考えて、重たい丼やグラタン皿などはこの下の引き出し収納に移動。上段には比較的軽いお弁当グッズやナプキンなどを、セリアのスクエアボックスに入れて収納してます。中段には大皿や作り置き用のタッパー類、下段はケーキ皿などなど…比較的割れにくい素材のお皿をこちらに置いてます。下段のお皿を二段に収納できるラックはダイソーのもの。コの字ラックと違って場所もとらず、シンプルで愛用してます( ´◡͐`)
前回のストック棚からの食器収納です。食器棚には食器を入れるものだと当然のごとく思ってましたが、地震など万が一のことも考えて、重たい丼やグラタン皿などはこの下の引き出し収納に移動。上段には比較的軽いお弁当グッズやナプキンなどを、セリアのスクエアボックスに入れて収納してます。中段には大皿や作り置き用のタッパー類、下段はケーキ皿などなど…比較的割れにくい素材のお皿をこちらに置いてます。下段のお皿を二段に収納できるラックはダイソーのもの。コの字ラックと違って場所もとらず、シンプルで愛用してます( ´◡͐`)
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
Natsuさんの実例写真
設置後の食器棚です♪ 地震に備えて突っ張り棒をしているので、カゴで隠しています。 もっと上手に隠したい…! 大好きな食器類♡ 眺めるだけでも幸せです(*/∀\*)
設置後の食器棚です♪ 地震に備えて突っ張り棒をしているので、カゴで隠しています。 もっと上手に隠したい…! 大好きな食器類♡ 眺めるだけでも幸せです(*/∀\*)
Natsu
Natsu
3DK | 家族
k.k.kinokoさんの実例写真
キッチンの食器棚に地震対策のロックをつけてあります。 大きな揺れが起きた際にはT字フックが扉に引っかかるようになっていて、扉が開かないようになっています。 非常食の一部を棚の上に保管しています。
キッチンの食器棚に地震対策のロックをつけてあります。 大きな揺れが起きた際にはT字フックが扉に引っかかるようになっていて、扉が開かないようになっています。 非常食の一部を棚の上に保管しています。
k.k.kinoko
k.k.kinoko
3LDK | 家族
okapiさんの実例写真
冷蔵庫にもやろうと思います!
冷蔵庫にもやろうと思います!
okapi
okapi
家族
mori_wasaさんの実例写真
食器棚に設置。 最近地震が多いので、アイアンの下の穴を棚にネジで止める。 食器も、すべり止めを貼ろうかな... 大きな地震がきませんように。
食器棚に設置。 最近地震が多いので、アイアンの下の穴を棚にネジで止める。 食器も、すべり止めを貼ろうかな... 大きな地震がきませんように。
mori_wasa
mori_wasa
2LDK | 家族
Mayumiさんの実例写真
キッチンの食器棚は全て木製の扉だから、地震で扉のガラス飛散の危険性はないけれど、中の食器が飛び出すと、やはり床に散乱してしまいます。 阪神淡路大震災の時はお気に入りの食器が割れて、どうでもいいようなモノだけ残った記憶が… 耐震ラッチをつけるのも難しそうだし、プチプラで考えました。 100均の回るS字、1つだけ向きを変えて扉の取ってにかけています。 S字を買う前に、取っての間の長さをきちんと測ってピッタリな物を買うことです。 これで、観音開きの扉を開けようとしても、開きません。震度7の揺れだと無理そうですが… ないよりマシ!が私の防災減災マインド
キッチンの食器棚は全て木製の扉だから、地震で扉のガラス飛散の危険性はないけれど、中の食器が飛び出すと、やはり床に散乱してしまいます。 阪神淡路大震災の時はお気に入りの食器が割れて、どうでもいいようなモノだけ残った記憶が… 耐震ラッチをつけるのも難しそうだし、プチプラで考えました。 100均の回るS字、1つだけ向きを変えて扉の取ってにかけています。 S字を買う前に、取っての間の長さをきちんと測ってピッタリな物を買うことです。 これで、観音開きの扉を開けようとしても、開きません。震度7の揺れだと無理そうですが… ないよりマシ!が私の防災減災マインド
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
marinabieikazeさんの実例写真
やっと飾れたペンダントランプ3つ☆☆☆ 後ろの食器棚はまだ地震対策出来てない…( ̄□ ̄;)!! 急がないと…(; ̄ー ̄A
やっと飾れたペンダントランプ3つ☆☆☆ 後ろの食器棚はまだ地震対策出来てない…( ̄□ ̄;)!! 急がないと…(; ̄ー ̄A
marinabieikaze
marinabieikaze
3LDK | 家族
Makiさんの実例写真
地震対策で… 食器棚を突っ張り棒で支えています。 ブサイクだけど、わが子が産まれてから設置しました(^^) ハッピーセットのトーマスシリーズと、 息子のオヤツの袋がチラ見え(^^)笑
地震対策で… 食器棚を突っ張り棒で支えています。 ブサイクだけど、わが子が産まれてから設置しました(^^) ハッピーセットのトーマスシリーズと、 息子のオヤツの袋がチラ見え(^^)笑
Maki
Maki
家族
もっと見る

食器棚 地震対策 食器棚が気になるあなたにおすすめ

食器棚 地震対策 食器棚の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ