「象印・ぼくらの象印展2020」のモニターpicです。
モニターをさせていただく前、
全自動のコーヒーメーカーを探しているとき、ずっと気になっていたのは、珈琲を淹れた後のメンテナンス。
淹れるときにいくら楽チンでも、
淹れた後にあれもこれも外して洗わなきゃいけない、なんてのは嫌だなと。
んで、このコーヒーメーカーはどうかというと、
日常的には写真の①~⑥を洗ったり乾かしたりすれば良いかと思ってます。(個人的な意見です)
①フィルターケースふた
これは⑤のふたです。
通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではないかな。
②ステンレスメッシュフィルター
洗うのが面倒ならこれを使わずペーパーフィルターでも代用できます。
ペーパーフィルターならそのまま捨てるだけ。
③ミルケース
これに豆を入れ、刃によって砕かれた粉をフィルターケースに落とす部分。
砕かれた粉が下に落ちきれず残ったのを洗ってあげる必要があります。
ささっと洗える形なので、そんなに苦ではない。
④浄水カートリッジケース
先端に浄水カートリッジが付いてます。
水タンクに入れたままだと、カートリッジが湿ったままになるので、取り出して乾かしてあげる必要が。
でも外して乾かすだけ。
全く苦じゃない。
⑤フィルターケース
粉が入る部分。
これも通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではない。
サッと洗えます。
⑥ステンレスサーバー
日常的にはすすぐ程度かな。
私の手がサーバーの中に入らないということもあり、
洗うのは週一程度になりそう。
繰り返しますが、すべて個人的な意見です。
ってことで、メンテナンスは総合的に「苦ではない」という結論に。(tyss調べ)
その他、水タンクも外せますし、各所メンテナンスしやすい構造なのが、さすが象印っ!という感じでした。
コーヒーメーカー検討の参考にしていただけると嬉しいです(*´∀`)♪
「象印・ぼくらの象印展2020」のモニターpicです。
モニターをさせていただく前、
全自動のコーヒーメーカーを探しているとき、ずっと気になっていたのは、珈琲を淹れた後のメンテナンス。
淹れるときにいくら楽チンでも、
淹れた後にあれもこれも外して洗わなきゃいけない、なんてのは嫌だなと。
んで、このコーヒーメーカーはどうかというと、
日常的には写真の①~⑥を洗ったり乾かしたりすれば良いかと思ってます。(個人的な意見です)
①フィルターケースふた
これは⑤のふたです。
通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではないかな。
②ステンレスメッシュフィルター
洗うのが面倒ならこれを使わずペーパーフィルターでも代用できます。
ペーパーフィルターならそのまま捨てるだけ。
③ミルケース
これに豆を入れ、刃によって砕かれた粉をフィルターケースに落とす部分。
砕かれた粉が下に落ちきれず残ったのを洗ってあげる必要があります。
ささっと洗える形なので、そんなに苦ではない。
④浄水カートリッジケース
先端に浄水カートリッジが付いてます。
水タンクに入れたままだと、カートリッジが湿ったままになるので、取り出して乾かしてあげる必要が。
でも外して乾かすだけ。
全く苦じゃない。
⑤フィルターケース
粉が入る部分。
これも通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではない。
サッと洗えます。
⑥ステンレスサーバー
日常的にはすすぐ程度かな。
私の手がサーバーの中に入らないということもあり、
洗うのは週一程度になりそう。
繰り返しますが、すべて個人的な意見です。
ってことで、メンテナンスは総合的に「苦ではない」という結論に。(tyss調べ)
その他、水タンクも外せますし、各所メンテナンスしやすい構造なのが、さすが象印っ!という感じでした。
コーヒーメーカー検討の参考にしていただけると嬉しいです(*´∀`)♪