昭和の洋館

10枚の部屋写真から4枚をセレクト
mamiさんの実例写真
4枚投稿してます。 昨日投稿したコメントにも書いたのですが、昨日 大田黒公園に夫と出かけました。 この公園は、音楽評論家である大田黒元雄氏のお屋敷だった場所が遺族により区に寄付されて区が庭園として整備している場所なのです。 その庭園の中に数寄屋造りの茶室や、旧書斎である記念館、民家の土間を思わせる休憩所といった建物があり、記念館は1934(昭和8)年に建築された西洋風建築物で、氏が生前に愛用したスタンレーのピアノや蓄音機などが今も残されています。 その記念館に古くて美しいインテリアに感動したのでシェアしたくて投稿しました。 私的には天井の電気や窓のカーテンポールなどにウットリしちゃいました。電気も当時のものなので、 少し薄暗いところも私的に好きでした。
4枚投稿してます。 昨日投稿したコメントにも書いたのですが、昨日 大田黒公園に夫と出かけました。 この公園は、音楽評論家である大田黒元雄氏のお屋敷だった場所が遺族により区に寄付されて区が庭園として整備している場所なのです。 その庭園の中に数寄屋造りの茶室や、旧書斎である記念館、民家の土間を思わせる休憩所といった建物があり、記念館は1934(昭和8)年に建築された西洋風建築物で、氏が生前に愛用したスタンレーのピアノや蓄音機などが今も残されています。 その記念館に古くて美しいインテリアに感動したのでシェアしたくて投稿しました。 私的には天井の電気や窓のカーテンポールなどにウットリしちゃいました。電気も当時のものなので、 少し薄暗いところも私的に好きでした。
mami
mami
3DK | 家族
botanさんの実例写真
今日は、近くの公園に子どもと紅葉を観に行きました( ´ ▽ ` )ノ敷地内にある洋館。どの部屋のインテリアも素敵で大興奮でした♪
今日は、近くの公園に子どもと紅葉を観に行きました( ´ ▽ ` )ノ敷地内にある洋館。どの部屋のインテリアも素敵で大興奮でした♪
botan
botan
家族
leonaさんの実例写真
玄関の模様替えがだいぶ進みました(⑅˃◡˂⑅) クッションフロアを張り、レンガの壁紙を貼り、腰壁を作って、漆喰を塗って… 医療棚をここに移動して、オランダのアンティークチェアを置きました(∩´͈ ᐜ `͈∩) 漆喰塗りは廊下へ続きます(*´艸`)
玄関の模様替えがだいぶ進みました(⑅˃◡˂⑅) クッションフロアを張り、レンガの壁紙を貼り、腰壁を作って、漆喰を塗って… 医療棚をここに移動して、オランダのアンティークチェアを置きました(∩´͈ ᐜ `͈∩) 漆喰塗りは廊下へ続きます(*´艸`)
leona
leona
4LDK | 家族
ringoさんの実例写真
数ヶ月に渡り悩んできた洗面所リフォームが終わりました。 輸入住宅メーカーオリジナルの土台(引き出しと扉)を利用する形で人工大理石でカウンターを造作してらい洗面ボウルをはめてもらいました。 ミラーと窓の下一面には釉薬がかかったモザイクタイルを施工してもらいました。 蛇口、洗面ボウル、タイルに目地まで拘って選んだので完成してとても嬉しいです。 明治~昭和にかけての洋館の建築物が好きなのでレトロな雰囲気になった洗面所が我が家の大好きな風景になりました。
数ヶ月に渡り悩んできた洗面所リフォームが終わりました。 輸入住宅メーカーオリジナルの土台(引き出しと扉)を利用する形で人工大理石でカウンターを造作してらい洗面ボウルをはめてもらいました。 ミラーと窓の下一面には釉薬がかかったモザイクタイルを施工してもらいました。 蛇口、洗面ボウル、タイルに目地まで拘って選んだので完成してとても嬉しいです。 明治~昭和にかけての洋館の建築物が好きなのでレトロな雰囲気になった洗面所が我が家の大好きな風景になりました。
ringo
ringo
家族

昭和の洋館の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

昭和の洋館

10枚の部屋写真から4枚をセレクト
mamiさんの実例写真
4枚投稿してます。 昨日投稿したコメントにも書いたのですが、昨日 大田黒公園に夫と出かけました。 この公園は、音楽評論家である大田黒元雄氏のお屋敷だった場所が遺族により区に寄付されて区が庭園として整備している場所なのです。 その庭園の中に数寄屋造りの茶室や、旧書斎である記念館、民家の土間を思わせる休憩所といった建物があり、記念館は1934(昭和8)年に建築された西洋風建築物で、氏が生前に愛用したスタンレーのピアノや蓄音機などが今も残されています。 その記念館に古くて美しいインテリアに感動したのでシェアしたくて投稿しました。 私的には天井の電気や窓のカーテンポールなどにウットリしちゃいました。電気も当時のものなので、 少し薄暗いところも私的に好きでした。
4枚投稿してます。 昨日投稿したコメントにも書いたのですが、昨日 大田黒公園に夫と出かけました。 この公園は、音楽評論家である大田黒元雄氏のお屋敷だった場所が遺族により区に寄付されて区が庭園として整備している場所なのです。 その庭園の中に数寄屋造りの茶室や、旧書斎である記念館、民家の土間を思わせる休憩所といった建物があり、記念館は1934(昭和8)年に建築された西洋風建築物で、氏が生前に愛用したスタンレーのピアノや蓄音機などが今も残されています。 その記念館に古くて美しいインテリアに感動したのでシェアしたくて投稿しました。 私的には天井の電気や窓のカーテンポールなどにウットリしちゃいました。電気も当時のものなので、 少し薄暗いところも私的に好きでした。
mami
mami
3DK | 家族
botanさんの実例写真
今日は、近くの公園に子どもと紅葉を観に行きました( ´ ▽ ` )ノ敷地内にある洋館。どの部屋のインテリアも素敵で大興奮でした♪
今日は、近くの公園に子どもと紅葉を観に行きました( ´ ▽ ` )ノ敷地内にある洋館。どの部屋のインテリアも素敵で大興奮でした♪
botan
botan
家族
leonaさんの実例写真
玄関の模様替えがだいぶ進みました(⑅˃◡˂⑅) クッションフロアを張り、レンガの壁紙を貼り、腰壁を作って、漆喰を塗って… 医療棚をここに移動して、オランダのアンティークチェアを置きました(∩´͈ ᐜ `͈∩) 漆喰塗りは廊下へ続きます(*´艸`)
玄関の模様替えがだいぶ進みました(⑅˃◡˂⑅) クッションフロアを張り、レンガの壁紙を貼り、腰壁を作って、漆喰を塗って… 医療棚をここに移動して、オランダのアンティークチェアを置きました(∩´͈ ᐜ `͈∩) 漆喰塗りは廊下へ続きます(*´艸`)
leona
leona
4LDK | 家族
ringoさんの実例写真
数ヶ月に渡り悩んできた洗面所リフォームが終わりました。 輸入住宅メーカーオリジナルの土台(引き出しと扉)を利用する形で人工大理石でカウンターを造作してらい洗面ボウルをはめてもらいました。 ミラーと窓の下一面には釉薬がかかったモザイクタイルを施工してもらいました。 蛇口、洗面ボウル、タイルに目地まで拘って選んだので完成してとても嬉しいです。 明治~昭和にかけての洋館の建築物が好きなのでレトロな雰囲気になった洗面所が我が家の大好きな風景になりました。
数ヶ月に渡り悩んできた洗面所リフォームが終わりました。 輸入住宅メーカーオリジナルの土台(引き出しと扉)を利用する形で人工大理石でカウンターを造作してらい洗面ボウルをはめてもらいました。 ミラーと窓の下一面には釉薬がかかったモザイクタイルを施工してもらいました。 蛇口、洗面ボウル、タイルに目地まで拘って選んだので完成してとても嬉しいです。 明治~昭和にかけての洋館の建築物が好きなのでレトロな雰囲気になった洗面所が我が家の大好きな風景になりました。
ringo
ringo
家族

昭和の洋館の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ