いつも漫画ばっかりと思われてそうですが、いろいろなジャンルが好きです。
四季がある日本ならではの春夏秋冬。
仕事が休みの雨の日はのんびり本を読んだり、音楽を聞いたり、テレビを見たり、ぼーっとしたり、昼寝をしたり…(笑)
子どもたちが帰ってくるまでの一人の時間は貴重です。
ラジオで話してたのですが、昨日が一年のうち、丁度半分の日だったとのこと。
確かに…年をとると何でも早く感じます。
美人の日本語(写真で開いている本)にはそれぞれの日にステキな言葉が書いてあって、丁度半分の日の昨日の言葉は恋忘れ草。
初夏から夏にかけて咲く、百合の様な美しい花とのこと。
今日(6.16)は比翼連理。
楊貴妃が亡くなった日だそうでそれにちなんだ言葉です。
もう一冊のおうちで楽しむにほんの行事。
その月その月の行事や由来など書いてあって、見ていて楽しいです(◍•ᴗ•◍)
6月にはRCでもよく見かける梅ジュースや白梅干しの作り方、新しょうがでジンジャーエールやガリの作り方、梅雨の時期に咲く花々や挿し木のやり方などが掲載されています。
いつも漫画ばっかりと思われてそうですが、いろいろなジャンルが好きです。
四季がある日本ならではの春夏秋冬。
仕事が休みの雨の日はのんびり本を読んだり、音楽を聞いたり、テレビを見たり、ぼーっとしたり、昼寝をしたり…(笑)
子どもたちが帰ってくるまでの一人の時間は貴重です。
ラジオで話してたのですが、昨日が一年のうち、丁度半分の日だったとのこと。
確かに…年をとると何でも早く感じます。
美人の日本語(写真で開いている本)にはそれぞれの日にステキな言葉が書いてあって、丁度半分の日の昨日の言葉は恋忘れ草。
初夏から夏にかけて咲く、百合の様な美しい花とのこと。
今日(6.16)は比翼連理。
楊貴妃が亡くなった日だそうでそれにちなんだ言葉です。
もう一冊のおうちで楽しむにほんの行事。
その月その月の行事や由来など書いてあって、見ていて楽しいです(◍•ᴗ•◍)
6月にはRCでもよく見かける梅ジュースや白梅干しの作り方、新しょうがでジンジャーエールやガリの作り方、梅雨の時期に咲く花々や挿し木のやり方などが掲載されています。