壁掛ラック

6枚の部屋写真から3枚をセレクト
kamiさんの実例写真
コクヨさんのNEOSモニターレポ、続きです。 実はモニターをさせていただく前から、一階のデスク脇でNEOSの個別フォルダーを使っていました。この通り、IKEAのKVISSLEの壁掛ラックにもピタリ。煩雑な書類の束がきれいに収まるので気に入っています。クリアファイルごと入れてしまえるのもとても良いです。 書類って、今必要で後後も保管しなければならないもの/ 今必要だけれど、後後は不要となるもの / 今は必要でないけれど保管しなければならないもの / 不要なもの がありますが、ここには今必要なものが入っています。 プロジェクトが終われば不要になるものも多いので、個別フォルダーの見出しは付箋に手書きで、変更しやすくしています。見出し幅が15mmと、よくある付箋の幅と同等なので便利なんですよ。 この仕組みにしてから、いくつもプロジェクトが重なる繁忙期にも、デスク周りに書類の山を作ることがなくなりました。 日々アクティブなプロジェクトの視認性も良く、使いやすいです。
コクヨさんのNEOSモニターレポ、続きです。 実はモニターをさせていただく前から、一階のデスク脇でNEOSの個別フォルダーを使っていました。この通り、IKEAのKVISSLEの壁掛ラックにもピタリ。煩雑な書類の束がきれいに収まるので気に入っています。クリアファイルごと入れてしまえるのもとても良いです。 書類って、今必要で後後も保管しなければならないもの/ 今必要だけれど、後後は不要となるもの / 今は必要でないけれど保管しなければならないもの / 不要なもの がありますが、ここには今必要なものが入っています。 プロジェクトが終われば不要になるものも多いので、個別フォルダーの見出しは付箋に手書きで、変更しやすくしています。見出し幅が15mmと、よくある付箋の幅と同等なので便利なんですよ。 この仕組みにしてから、いくつもプロジェクトが重なる繁忙期にも、デスク周りに書類の山を作ることがなくなりました。 日々アクティブなプロジェクトの視認性も良く、使いやすいです。
kami
kami
3LDK | 家族
fabioさんの実例写真
fabio
fabio
家族
yoppyさんの実例写真
既設のカーテンレールを取り外し。 カインズで買った四角のブラケットをカーテンレール用のネジ穴を活用して取り付け。 2×4の端材を通したらいい感じの壁掛ラックになりました。 カーテンレール不可のブラインドも取り付けられるし、CDや文庫本くらいのサイズなら丁度いい棚。 穴が開けれないなら既にある穴を使えば良い 賃貸でも自分好みの部屋に
既設のカーテンレールを取り外し。 カインズで買った四角のブラケットをカーテンレール用のネジ穴を活用して取り付け。 2×4の端材を通したらいい感じの壁掛ラックになりました。 カーテンレール不可のブラインドも取り付けられるし、CDや文庫本くらいのサイズなら丁度いい棚。 穴が開けれないなら既にある穴を使えば良い 賃貸でも自分好みの部屋に
yoppy
yoppy
2LDK

壁掛ラックの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

壁掛ラック

6枚の部屋写真から3枚をセレクト
kamiさんの実例写真
コクヨさんのNEOSモニターレポ、続きです。 実はモニターをさせていただく前から、一階のデスク脇でNEOSの個別フォルダーを使っていました。この通り、IKEAのKVISSLEの壁掛ラックにもピタリ。煩雑な書類の束がきれいに収まるので気に入っています。クリアファイルごと入れてしまえるのもとても良いです。 書類って、今必要で後後も保管しなければならないもの/ 今必要だけれど、後後は不要となるもの / 今は必要でないけれど保管しなければならないもの / 不要なもの がありますが、ここには今必要なものが入っています。 プロジェクトが終われば不要になるものも多いので、個別フォルダーの見出しは付箋に手書きで、変更しやすくしています。見出し幅が15mmと、よくある付箋の幅と同等なので便利なんですよ。 この仕組みにしてから、いくつもプロジェクトが重なる繁忙期にも、デスク周りに書類の山を作ることがなくなりました。 日々アクティブなプロジェクトの視認性も良く、使いやすいです。
コクヨさんのNEOSモニターレポ、続きです。 実はモニターをさせていただく前から、一階のデスク脇でNEOSの個別フォルダーを使っていました。この通り、IKEAのKVISSLEの壁掛ラックにもピタリ。煩雑な書類の束がきれいに収まるので気に入っています。クリアファイルごと入れてしまえるのもとても良いです。 書類って、今必要で後後も保管しなければならないもの/ 今必要だけれど、後後は不要となるもの / 今は必要でないけれど保管しなければならないもの / 不要なもの がありますが、ここには今必要なものが入っています。 プロジェクトが終われば不要になるものも多いので、個別フォルダーの見出しは付箋に手書きで、変更しやすくしています。見出し幅が15mmと、よくある付箋の幅と同等なので便利なんですよ。 この仕組みにしてから、いくつもプロジェクトが重なる繁忙期にも、デスク周りに書類の山を作ることがなくなりました。 日々アクティブなプロジェクトの視認性も良く、使いやすいです。
kami
kami
3LDK | 家族
fabioさんの実例写真
fabio
fabio
家族
yoppyさんの実例写真
既設のカーテンレールを取り外し。 カインズで買った四角のブラケットをカーテンレール用のネジ穴を活用して取り付け。 2×4の端材を通したらいい感じの壁掛ラックになりました。 カーテンレール不可のブラインドも取り付けられるし、CDや文庫本くらいのサイズなら丁度いい棚。 穴が開けれないなら既にある穴を使えば良い 賃貸でも自分好みの部屋に
既設のカーテンレールを取り外し。 カインズで買った四角のブラケットをカーテンレール用のネジ穴を活用して取り付け。 2×4の端材を通したらいい感じの壁掛ラックになりました。 カーテンレール不可のブラインドも取り付けられるし、CDや文庫本くらいのサイズなら丁度いい棚。 穴が開けれないなら既にある穴を使えば良い 賃貸でも自分好みの部屋に
yoppy
yoppy
2LDK

壁掛ラックの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ