アベノマスク届かないなぁ~~~笑 レースとコラボするの、少し楽しみになってきているこの頃٩(๑>∀<๑)۶
老活! 二脚並べた座椅子は、硬めの折り畳んだマットレスの上に置いたら、ぴったんこな高さに。 試しにひとつ大竹産業さんの、ラタンの立ち上がり補助器具を置いてみましたら、これがいい感じです。 一人暮らしをしていると、物を購入する基準が、 ・1人で運べない物はなるべく買わない。 ・なるべく折り畳んだり、分解or分割出来て運べて、移動できるもの。 となりました。 立ち上がり補助器具は、座椅子を畳に直置きした時に重宝で、どこでも運べます。 ちょっと変わった物選びの基準ですが、年齢を重ねていくうちに、徐々にこれからも生活スタイルも変わっていくのでしょうね╰(*´︶`*)╯ マットレスをカバーしている布は、カスケ山荘の三谷恭子さんのガレージセールで購入したもので、大のお気に入りです♡♡
A Memory of Bodaga Bay. あんまり暑いので、編み物とレース制作の途中、休憩して、絵を。。というか、ボールペンと筆ペンで、ラフ画を描いていました。 いつもの如く、下書き無しいきなり描くので所要時間15分。 当時のボデガベイは、ボートが休んでいて、こんな記憶だったかな~と。
今朝の、私のアトリエ、作業スペース。 かぎ針や棒針を整頓して、机の上を片付けました。 やることいっぱいあるのに、片付けたら、休憩したくなりましたわ。 お茶にしましょう~~~(*´ 艸`)
レトロな雰囲気にしたくて、ちまちま変更しています♡♡ 今日は南側の窓をレトロな大正浪漫風に♡♡ これ、実はマステです( ̄▽ ̄;)笑 カーテンレールは。。。 まだアイデアが煮詰まらず、手をつけていません~(∩˃o˂∩)♡
Faun farm journal. May 11 2020 冷蔵庫にあった野菜(プチトマト、新玉ねぎ、胡瓜、赤パプリカ)で、ピクルスを2種類作った。 Faun farm からは、生のフェンネルの葉、乾燥した月桂樹の葉、昨年収穫出来たフェヌグリークの種子。 フェヌグリークは、旨味を引き出してくれる働き者。和食の昆布のように味をふくよかにしてくれる。 それに、クローブ、タラゴン、バジルなどのスパイもミックスして調味したヴィネガーに漬け込んだ。 毎回思うのだが、フェンネルの葉っぱの美しいこと(*´ 艸`)
昨日は車をレンタルして、鶴浜のIKEAへ行ってきました。 今まで床のクッションフロアの上に敷いていたジョイントマットが、ふかふか過ぎて、椅子やテーブルの脚跡が凹へっこんだままで、見た目悪いわ、ホコリが溜まりやすいわで、何とかしなくてはー!!!と、ずっと思っていまして、IKEAなら環境に配慮した、サスティナブルな何かオシャレな物があるかしら〜と。 その時、ここに写っている、大きな竹製の『まな板兼用キッチンワゴンの蓋』と、中段に写っている、『入れ子のティンキャニスター』を購入しました。 キッチンワゴンはIKEAのモノでは無いのですが、サイズがピッタリ♪シンデレラフィットで気持ち良いです•*¨*•.¸¸♬︎ 入れ子の缶かんは、お茶や細々したものを入れるのに、ワゴンに、これまたまたピッタリサイズ💓💞良かった〜ヾ(*´∀`*)ノ で、肝心のフロアマットですが、結局、気に入ったものが見つからず💦 帰りにニトリさんで、ジョイントウッドを36枚購入。 和室との連帯感を出したくて、ナチュラルな色目の木材を選んでみました〜 がっ!!! 全然足りないーーーー!! 今ニトリさんに追加購入の為、出掛けています😅💦
ニトリさんのジョイントウッド♪ キッチンに貼り終わりました〜💓💞 レトロな鉄骨造のアパートなもので、部屋の角に微妙な凸出っ張りがあるものですから、ジョイントウッドをギコギコ〜とノコギリでサイズを合わせたり〜!!! 1人暮しだから、大工仕事もしなくちゃいけないのよ〜ぷぷぷっ あ〜疲れたけれど、スッキリしました⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
カーペットを外して、サーキュラーを出してきました。 クリーニング後のカーペットは、クリーニング屋さんが10月まで預かって下さいます。狭いアパートではカーペットの保管場所さえ悩むので、預かりシステムがとてもありがたいです(*´▿`*) 畳のお部屋はサラサラして気持ち良いです。 今朝は嬉しいことが♪ 5/15に藩種した和棉と洋棉から芽が出ました〜🌱 やった〜╰(*´︶`*)╯
虫干し 安土桃山時代や戦国時代の時代劇を観過ぎて、着物に再度魅了される(笑) 徳川家康って、やっぱり凄い!! 半衿を、チクチクしました♪
今日も午前中は、プチ大工仕事(笑) 先日少し気に入らない部分があって。やり直し。 シンク台の前、すぐ下。 微妙にニトリさんのジョイントウッド30cm×30cmのサイズで足りない部分と、シンク端の出っ張りによるデコボコ凸凹。 この凸凹にあわせて、ジョイントウッドをハンディーソーでギコギコギコギコギコギコ。 何とか敷き詰めました。 MDF材って硬いけど、思っていたより楽に切れました。 ピッタリ合うと気持ち良いです。 キッチンマットを敷いたら完成〜 本当は竹を敷きたかったのです。サスティナブルでナチュラルで。まぁ、けれどクッションフロアーのポリよりは、断然足元サラサラで気持ち良いです。達成感もあって大満足です。
お気に入りの花瓶。 ナチュラルキッチンさんで購入した花瓶。 麻紐が編まれているナチュラルな雰囲気の花瓶。 幾らだったかな? 300円くらいだったかな? 今日はベランダから、グレープフルーツミントと、ローマンカモマイルを詰んで、投げ入れました。 こういう花瓶には、あまりアレンジせず、野に在る様に自然な感じで入れるのが好き。 花びらが散って、蕊だけになったローマンカモマイルでも、ポンポンと可愛い♪
Faun Farm Journal on 21 July 2021 この部屋、よ〜く見ると畳部屋の和室なのに和室らしくないな〜。 鉄骨造のアパートだから鉄骨の柱の凸も有るし😅💦 ホントの意味で和洋折衷だなぁ(笑) 今朝、この部屋に置いていた富貴蘭に、水をあげようとしてビックリ! 花芽が! というか蕾が着いてるではあ〜りませんか♪ 最近は朝、たっぷり水を与え、この部屋へ戻し、あとは使わない時はキッチンとの境の襖を締め切っていて、超暑い過酷な環境だったのに。 隣のアトリエに置いていた時よりも根の張り具合も素晴らしく元気。 これはどうしたことだろう? 蘭...特にこういった着生蘭は、植物としてはかなり遅〜く地球に誕生したものなのよね。それで既に他のたっくさんの植物達が育っているから、住み着く場所が無くて困って、仕方なく木の幹に着生したり、過酷な環境でも種の保存が出来るようにと、様々な環境に合わせるように進化を遂げてきたんですなぁ。。。 私はその逞しさが大好きで、蘭好きになった訳でして\(๑´ω`๑)/ あぁ〜そうっか! だから真夏に、日中エアコンも無いこの灼熱のお部屋で、簾を寒冷紗代わりに日除けにして、1日1回スコールのようなお水を与えられ、それを恵の雨として生きているのか! 過酷というよりかは、この方が住みやすく感じてて、逆に人間にとって心地よい環境でも、蘭にとっては心地よくないんだな…と。 で、全ての蘭鉢を一堂にこの場所にズラっと並べてみました。 30年以上育てていた蘭が、大阪に来てから咲かなくなった物もありますが、なにかしら変化があれば良いなぁ。。 花が咲かない時は、環境を変えてみるのも有りですね。
今日は突然閃いて、こんな物を編んでいました。 大きさはピンポン玉くらいです。 出来上がって、被せた感じが2枚目以降♪ そう♪ これは孫の手 - Backscratcher - のレースカバーです〜www ちょっと友人とLINEで時代劇の話題になり、丁度孫の手で背中カキカキ(笑)していて、これを必殺仕事人の刀代わりに、タラリーンと遊んでいました。。。(自分でも阿呆やなとおもいます)💦 阿呆な真似事していたら、次の瞬間閃いて、このカバーをテキトーに編み始めていました。 なかなか可愛いと思いません?(笑) あ〜でもブラウンのお糸で編んだ方が良かったかなぁ〜 もう一個、ブラウンでも編んで見ようかな〜ぷぷぷっ テキトーに編んだから、今度は編み図描きながら作らなくては〜 ツボ押し棒やら、孫の手やらにも、どんどんレースが参入しています😁
お軸を迎春仕立てに設えました。 大好きな東照大権現様の格言を、漢字で表現してみました。 今年も皆様大変お世話になりました。ありがとうございます。 また来年も素敵な年になりますように☆。.:*・゜ I wish you the very best for continued happiness. by f康 ※毛筆用の筆を片付けてしまったので、代わりにペイント用の筆を使ったよ〜😅(笑)
当初は、来年年明けて引っ越すことが決まったのだから、今年のクリスマスのデコレーションは最小限にしようと考えていた。一人暮らし出し誰に見せるでもなく、家族でホームパーティもしないしなぁ。。。と。 けれど。 逆にこのアパートでの最後のクリスマスになるのだから、可愛くデコレーションして、楽しく明るく過ごすのも有りだな〜っと気持ちを切り変えて、キッチンの窓辺を少しデコってみた。 華やかになって明るくて、やっぱりクリスマスは良いなぁ。 米国のルイジアナのクレオール料理の本など出してきて、チキンとソーセージのGumbo (ガンボ) でも久しぶりに作ってみようかと思う。 ちなみにリボンやら小さいリースは、ぜーんぶDAISO様様(笑)
ベランダの植物を観ながら、少しだけ織り進めました。 やっぱり手織りは癒されます。 午後からは気を引き締めて、レース制作。 慌ただしくも、有意義に暮らしていま〜す。
本日のlace making。 Irish-Crochet-Lace で作った野薔薇のBrooch♪ これ何年かぶり?に久しぶりに作りました。 毎回似たようなデザインですが、少しずつ違う風に配置したりして、全て一点物として制作しています。 今回はオリムパス製絲さんの、金票70番の糸と、Tulipさんのレース針No. 21 (0.55mm)を使用しました。 お糸もかぎ針も、以前制作した時よりも細いので、とても小さなブローチになりました。 一緒に写っているリングは以前制作したもので、こちらはオリムパス製絲さんの金票40番を使用しています。 どちらも薔薇の中央には、数年前に購入したSWAROVSKIのビーズを使用しています。。。が、昨年からスワロフスキさんのビーズは使えなくなった(スワロフスキーを謳ってのビーズ販売が出来ない)ということらしく😅💦 これは制作見本としての私物となります✌️(ってか、最初から販売する気無いですが...(笑))
Weaving. 今朝、チェックのストールを織り上げました。 あとは端の始末をして完成です♪ 少し慣れてきたかな...? 均等な幅で織る事や、左右の端の糸加減とか、キチンと良い塩梅にするのがまだまだかなぁ。。。 次回はウールで織ってみよう。 収穫した綿で織れる時が来るまで、当分の間、平織りでひたすら練習〜。 この Ashford の rigid heddle room とっても使いやすく織りやすい♪ アパートで大きな音を出せない環境でも静かに織れる♪ 考えた人が凄いな〜
サスティナブルな暮らし A bit ... for Christmas. わたの収穫はまだまだ続きます。
織り機を譲っていただきました。 ニュージーランドの、Ashford社の、rigid heddle loom、織り幅60cmです。 卓上織り機なのですが、思っていたより結構大きくて(笑)けれどとても軽いので、動かすのは楽々です。 この織り機をスタンドに乗せると、藤回転椅子に座った時、高さがピッタリ良い塩梅です。 セカンドヘドル(2枚筬)にするキットもありますので、織り機に慣れたら変えようと思います。 白木の柔らかさが心地よくて、なでなでしては、ニンマリしています(*^^*) 綿の収穫は、晩秋まで続きそうです。なので、紡ぎと織りは冬のお楽しみですね♪ じっくりじっくりね。 大きな物が増えてきたので、更に持ち物を吟味し無くては〜(笑)
今朝のリビング兼アトリエ 最近内臓系の調子が良い代わりに、古傷の、腰痛と尾てい骨痛(過去に2回、出産時に尾てい骨の骨折を経験)が今頃出てきて、立ったり座ったりがシンドいんですわ。 どこでも使える、立ち上がり補助器がこんな時に役に立っています(笑)💦
今日は文鳥のピーコちゃんが一大決心した日。 なんと彼女にプロポーズするそうです。 そして、イースターまでには、後ろの絵本のような、可愛いおうちを作りたいそうです。 応援しているよ〜ピーコちゃん╰(*´︶`*)╯♪ 右後ろの本は、英国のRHSの植物ラテン語辞典。 以前は、色々な海外の植物に興味があって、英国王立園芸協会に所属していて、英国から色んなたねを取り寄せていたり学んだりしていたのですが、植物を知れば知るほど、ラテン語の知識が必要と痛感しています。 ポケットラテン語辞書では、やっぱり植物関連の語彙が全然足りなくて、しかも最近は日本の薬草に興味が移っているものだから、RHSのラテン語辞典も良いけれど、やはり日本の植物がメインのきちんとしたラテン語辞典が欲しいなぁと思うこの頃。 興味は果てしなく尽きない〜
先程の文鳥のピーコちゃんの、 プロポーズのつづき。 彼女が我が家にやって来ました♪ ピーコちゃんは、早速彼女に花束を渡し、薔薇のエンゲージリングを彼女の頭に乗せました♪ そして、止まり木をくちばしに挟み、 僕と結婚して下さい💓💞 可愛いおうちを作って、明るく楽しく暮らしましょう〜。僕達はず〜っと一緒に幸せになりましょう♪ と求婚。 彼女のお返事はは勿論、Okay. おめでとう〜ピーコちゃん╰(*´︶`*)╯ やったね〜(//∇//) 。。。。。ってか、その指輪?!! 私のだけど。。。 まぁ良いっか٩(๑´꒳ `๑و)イエーイ💕💕 おうち作りに精出してね〜💓💞